最終更新 2025/8/5
高野恵輔, 小田哲也, 尾崎亮, 上嶋明, 小畑正貴, "PC-FPGA 複合システムにおける分散処理の実現と評価",
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌), vol.142, no.11, pp.1199-1207, 2022年11月.
Keisuke Takano, Tetsuya Oda, Ryo Ozaki, Akira Uejima, Masaki Kohata, "PC process migration using FPGAs in ring networks,"
IEICE Communications Express (ComEX), pp.125-130, May 2020.
高野恵輔, “ヘテロジニアスPC-FPGA複合システムの構想”, 信学技報, vol.125, no.144, RECONF2025-43,
pp.111-115, 2025年8月 於 サンポートホール高松
村上舜, 米田一徳, 岩村尚, 渡邉正宏, 高野 恵輔, 井口 寧, "GPU における疎行列密ベクトル積高速化のためのメモリフットプリントの削減
および負荷分散の検討", 信学技報, vol.125, no.142, CPSY2025-29 , pp.31-35, 2025年8月 於 サンポートホール高松
Keisuke Takano, Takeaki Yajima, Satoshi Kawakami, "Design of The Ultra-Low-Power Driven VMM Configurations for uW Scale IoT Devices,"
16th IEEE International Symposium on Embedded Multicore/Manycore SoCs (MCSoC-2023), pp.65-72, 18-21, Dec. 2023, Singapore (2023). (Peer-reviewed)
高野恵輔, 尾崎亮, 上嶋明, 小畑正貴, “PC-FPGA共有ネットワークにおけるプロセスマイグレーションの実装”,
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2022年3月 情報・システム, 2022年電子情報通信学会総合大会 於 新潟大学(オンライン)
Keisuke Takano, Tetsuya Oda, Ryo Ozaki, Akira Uejima, Masaki Kohata, "Implementation of Process Migration Method for PC-FPGA Hybrid System",
The 15th International Conference on Broadband and Wireless Computing, Communication and Applications (BWCCA),
pp.204-210, 28-30, Oct. 2020, Yonago (Online), Japan (2020). (Peer-reviewed)
Keisuke Takano, Tetsuya Oda, Masaki Kohata, “Approach of a Coding Conventions for Warning and Suggestion in Transpiler for Rust Convert to RTL”,
2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE), pp. 356 - 357, 13-16 Oct. 2020, Kobe, Japan (2020). (Peer-reviewed)
Keisuke Takano, Tetsuya Oda, Masaki Kohata, “Design of a DSL for Converting Rust Programming Language into RTL,”
Proceedings of The 8th International Conference on Emerging Internet, Data & Web Technologies (EIDWT),
pp.342-350, 24-26 Feb. 2020, Fukuoka, Japan (2020). (Peer-reviewed)
Keisuke Takano, Tetsuya Oda, Ryo Ozaki, Akira Uejima, Masaki Kohata, "Implementation of Distributed Processing Using a PC-FPGA Hybrid System,"
2019 International Conference on Field Programmable Technology (ICFPT), pp.287-290, 11-13 Dec. 2019, Tianjin, China (2019). (Peer-reviewed)
高野恵輔, 小畑正貴, "Rustによる安全なハードウェア設計環境の検討", 情報処理学会 FIT2018 第17回情報科学技術フォーラム, 2018年9月 於 福岡工業大学
高野恵輔, 小田哲也, 小畑正貴, "RustからVerilogへのトランスパイラの実装", 情報処理学会研究報告, vol.2018-DPS-176, no.11, 電子媒体, 2018年9月 於 岡山大学
高野恵輔, 上嶋明, 尾崎亮, 小畑正貴, “試作PC-FPGA複合クラスタによる並列画像処理”, 平成29年度電気・情報関連学会中国支部第68回連合大会講演論文集,
平成29年度電気・情報関連学会中国支部第68回連合大会, 2017年10月 於 岡山理科大学
高野恵輔, 上嶋明, 尾崎亮, 小畑正貴, “PC-FPGA複合クラスタ上での動的部分再構成による画像処理”, 信学技報, vol.117, no.46, RECONF2017-12,
pp.57-62, 2017年5月 於 登別温泉第一滝本館
高野恵輔, 上嶋明, 尾崎亮, 小畑正貴, “PC-FPGA複合クラスタ画像処理の実現-単一ボードでの予備実験-”,
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2017年3月 情報・システム, 2017年電子情報通信学会総合大会 於 名城大学
高野恵輔, 上嶋明, 尾崎亮, 小畑正貴, “汎用FPGAボードによるPC-FPGA複合クラスタ-相互通信と動的部分再構成-”,
平成28年度電気・情報関連学会中国支部第67回連合大会講演論文集, 平成28年度電気・情報関連学会中国支部第67回連合大会, 2016年10月 於 広島大学
高野恵輔, 上嶋明, 尾崎亮, 小畑正貴, “汎用FPGAボードによるPC-FPGA複合クラスタの構想”, 信学技報, vol.116, no.210, RECONF2016-33,
pp.39-44, 2016年9月 於 富山大学
“〇野、ハードウェア作ろうぜ”, 第27回 学生LT大会 in 岡山 15分LT枠, Aug. 2019.
“VeRuGent基本機能と開発経緯のお話”, 高位合成友の会 第六回, Mar. 2019.
“Raspberry Piでスパコン作った話”, 合同勉強会 in 大都会岡山 LT枠, Dec. 2018.
“Rustでハードウェア設計”, 座駆動LT大会20180901, Sep. 2018.
NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジ2050, 代表:矢嶋赳彬,
再委託:分担, 自立センサーノードのためのバイオミメティック汎用電源回路, 2025,4 - 2027,7.
クリエイティブフェスティバル高梁 - ゲームジャム高梁 2019 OHK賞 受賞
2014年度 第19回つやまロボットコンテスト 出場
2014年度 第21回かわさきロボット競技大会 出場
2012年度 第19回かわさきロボット競技大会 出場
2025/12/某日 デザインガイア2025 実行委員 RECONF担当窓口
2024/11/12-14 デザインガイア2024 実行委員 RECONF担当窓口
2024/6 - 電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会 研究専門委員
2023/10 -12 IEEE 16th International Symposium on MCSoC-2023 TPC member
2023/6 - 2025/3 九州大学大学院マス・フォア・イノベーション連係学府 ヤングメンター
2021/10/10 iTeen 第3回 プログラミングコンテスト 特別審査員
2016/4 - 2018/3 電子情報通信学会 中国支部 学生会役員(地域担当幹事)
2018/4 - 2021/3 独立行政法人日本学生支援機構 第一種奨学金 (返還免除)
博士論文: 並列リコンフィギャラブル計算機システムに関する研究,
岡山理科大学 大学院 工学研究科 システム科学専攻 情報システム講座
コンピュータアーキテクチャ研究室(小畑正貴研究室), 2021.
修士論文: 汎用FPGAボードを利用したPC-FPGA複合クラスタ 試作システムの実装と基本評価,
岡山理科大学 大学院 工学研究科 情報工学専攻 計算機工学系列
コンピュータアーキテクチャ研究室(小畑正貴研究室), 2018.
学士論文: Zynqへの搭載を想定したプロセッサIP,
岡山理科大学 工学部 情報工学科 小畑研究室, 2016.
小畑正貴, 高野恵輔, 上嶋明, 尾崎亮, "センサフュージョン技術の開発と応用事例",
第6章 第2節 PCとFPGAが混在するクラスタシステムの開発と画像処理回路への応用, 技術情報協会, pp.246-253, 2019年1月.
2025/4 - 現在 北陸先端科学技術大学院大学 情報社会基盤研究センター 助教
2024/4 - 2025/3 九州大学 大学院システム情報科学研究院 情報エレクトロニクス部門 学術研究員
2023/6 - 2024/3 九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 学術研究員
2022/9 - 2023/5 九州大学 大学院システム情報科学研究院 情報エレクトロニクス部門 学術研究員
2021/9 - 2022/9 岡山理科大学大学院工学研究科 特別研究生
2018/4 - 2021/3 岡山理科大学 Research Assistant
並列リコンフィギャラブル計算機システムに関する研究
2018/3 - 2022/9 株式会社Xist プログラミングスクール iTeen 非常勤講師
生徒の学力・理解力に合わせたプログラミング教育(Scratch・Python・Java・C#(Unity)・PHP・javascript)
教員免許状更新講習 集積回路(IC)設計実習 補助員 (2015 - 2021)
岡山理科大学 工学部 情報工学科 オープンキャンパス 模擬授業(CG実習) 2017/7/22
2015/4 - 2018/2 岡山理科大学 Teaching Assistant
エンジニアリングデザイン実習 B (2017/9 - 2018/2)
コンピュータ演習 (2017/9 - 2018/2)
情報工学実験 論理回路 (2017/4 - 2017/8)
情報リテラシー (2017/4 - 2017/8)
情報工学フロンティア (2017/4 - 2017/8)
情報処理実験 (2016/9- 2017/2)
コンピュータ演習 (2016/9 - 2017/2)
プログラミング II (2016/9 - 2017/2)
プログラミング I (2016/4 - 2016/8)
アドバンスドプログラミング (2016/4 - 2016/8)
情報工学実験 論理回路 (2016/4 - 2016/8)
エンジニアリングデザイン実習 A (2015/9- 2016/2)
コンピュータ演習 (2015/9 - 2016/2)
プログラミング II (2015/9 - 2016/2)
プログラミング I (2015/4 - 2015/8)
情報リテラシー (2015/4 - 2015/8)
情報工学実験 論理回路, マイコン実習 (2015/4 - 2015/8)
その他各授業・実験・実習の補佐 (2015/4 - 2018/2)
2018/4 - 2021/9 岡山理科大学 大学院工学研究科 システム科学専攻 博士後期課程 修了 (小畑正貴研究室), 博士 (工学)
2016/4 - 2018/3 岡山理科大学 大学院工学研究科 情報工学専攻 修士課程 修了 (小畑正貴研究室), 修士 (工学)
2012/4 - 2016/3 岡山理科大学 工学部 情報工学科 コンピュータエンジニアリングコース 卒業 (小畑正貴研究室) , 学士 (工学)
2021.9 岡山理科大学 学術奨励賞
2019.10 ゲームジャム高梁 2019 OHK賞(チーム受賞)
2018.3 岡山理科大学工学部研究奨励賞
2018.3 電子情報通信学会 中国支部 学生功労賞
2017.3 電子情報通信学会 中国支部 学生功労賞
電子情報通信学会(リコンフィギャラブルシステム研究会 : RECONF) : 研究会スケジュール
情報処理学会(システムとLSIの設計技術研究会 : SLDM)