【募集人数】 15名程度
【選考方法】 筆記試験+研究プラン+経ゼミ共通ES+学生面接+教授面接
※ミクロ経済学初級または入門の成績が平均A以上(SS,SA,AA,SBのいずれか)の場合、筆記試験の免除が可能です。試験免除を希望する場合はESと一緒に成績表も提出してください。
【研究プラン】800字
文献は指定しないが必ず学術的な本や論文を参考にすること
例)
・『市場を創る:バザールからネット取引まで』(ジョン・マクミラン,NTT出版)
・『ひたすら読むエコノミクス』(伊藤秀史,有斐閣)
・『Who Gets What:マッチメイキングとマーケットデザインの経済学』(アルビン・ロス,日経ビジネス人文庫)
・『最新プラットフォーム戦略:マッチメイカー』(デヴィッド・エヴァンズ,リチャード・シュマレンジー,朝日新聞出版)
・『オンラインデートで学ぶ経済学』(ポール・オイヤー,NTT出版)
・『良き社会のための経済学』(ジャン・ティロール,日本経済新聞出版社)
・『数理モデル思考で紐解くルールデザイン -組織と人の行動を科学する』(江崎貴裕,ソシム)
・『産業組織のエッセンス』(明城聡・大西宏一郎,有斐閣)
*一冊の本のうち関心のある部分だけを参考にすれば十分です。
【筆記試験】 60分、持ち込み不可(範囲は日吉のミクロ経済学初級Ⅰ・Ⅱ)
【教授面接】教授と1対1で面接をします。
【日程】
3月10日 23:59までに「経ゼミ共通ES+研究プラン(800字)+(成績表)」をytamada.seminar@gmail.comに提出
*筆記試験免除の申請者は成績表提出。筆記試験を受ける場合は成績表を提出する必要はありません。
3月13日 10:00~11:00 「筆記試験」
「筆記試験」終了後、「面接試験」
3月13日 11:30~ 「学生面接・教授面接」
【募集人数】 2~3人程度
【選考方法】経ゼミ共通ES+成績表+研究プラン+教授面接
【成績表】GPAとミクロ経済学初級の成績を重視する
【研究プラン】2000字
下記に示した参考書から少なくとも1冊参考にして作成してください。
・『市場を創る:バザールからネット取引まで』(ジョン・マクミラン,NTT出版)
・『ひたすら読むエコノミクス』(伊藤秀史,有斐閣)
・『Who Gets What:マッチメイキングとマーケットデザインの経済学』(アルビン・ロス,日経ビジネス人文庫)
・『最新プラットフォーム戦略:マッチメイカー』(デヴィッド・エヴァンズ,リチャード・シュマレンジー,朝日新聞出版)
・『オンラインデートで学ぶ経済学』(ポール・オイヤー,NTT出版)
・『良き社会のための経済学』(ジャン・ティロール,日本経済新聞出版社)
・『数理モデル思考で紐解くルールデザイン -組織と人の行動を科学する』(江崎貴裕,ソシム)
・『産業組織のエッセンス』(明城聡・大西宏一郎,有斐閣)
*1冊の全てを参考にする必要はなく、関心のある部分だけを参考にすれば十分です。
【教授面接】教授と1対1で面接をします。
【日程】
3月23日 23:59までに、「経ゼミ共通ES+研究プラン(2000字)+成績表」をytamada.seminar@gmail.comに提出
3月25日 13:00~「教授面接」
また、ゼミ説明会で使用した資料ををこちらにアップします。
【学生へのメッセージ】
経済学の学習を通じて、その思考方法、現実を客観的に眺める目を十分に養ってください。そのためには、幅広い知識を取得する事も非常に重要ですが、専門性を身に付けることが必要となります。そして、何を学習するかと言う選択に際し、熟考と真摯な態度が求められるでしょう。
【入会希望者へのメッセージ】
学問に対する敬意と現実に対する関心の両方を兼ね備えた学生の応募を望みます。数学や論理的思考に抵抗がない事が重要です。少なくとも、日吉でのミクロ経済学やマクロ経済学の授業を面白いと思えることが重要です。
経済学の専門知識を自分のセールスポイントにしたい、という意欲を持って下さい。
(以上、入ゼミ説明会資料から抜粋)
入ゼミ筆記試験の過去問を掲載します。入ゼミ試験勉強の際にぜひ参照してください。
twitterのDMからお願いします。