ご入校検討時、ご入校時、ご入校後によくご質問がる項目を掲載しています。ご参考にされて下さい。
ご入校の受付は毎日行っております。お電話か直接ご来校されてお申し込み下さい。お申し込みは代理(親御様等)でも構いません。
入校日は毎週月曜日の17時30分、毎週木曜日10時00分、毎週土曜日10時00分と13時00分です。ご都合の良い日取りでお越しいただくか、お知らせ下さい。
お客様がご来校できる日数、曜日帯、時間帯、また取得車種により変動し様々です。
弊校、窓口までお越し頂ければ具体的にご説明できます。また「お問い合わせフォーム」からお問い合わせ頂いてもご返答できます。お気軽にお問い合わせ下さい。
弊校、窓口での直接現金支払い。銀行振込、ローン(エポス)、カード(各種)でのお支払いが可能です。
長崎県内の高等学校の場合、学校の許可が下りないとご入校できません。(高校の許可証がないとご入校の受付ができません)まずは、高校の自動車学校ご担当の先生に相談されて下さい。
17歳の方でも入校は可能ですが、修了検定 (仮免許検定) は、18歳以上にならなければ受けることができません。(18歳の誕生日までは、1段階のみの教習受講となります。18歳になり仮免を取得してから2段階へ移行します)
高校生の方は、高校の許可がないとご入校できません。
通学可能な地域(離島部を除く佐世保市・北松浦郡佐々町)にお住まいの方、及び住民票がある方、並びにご実家がある方は、合宿入校できません。通学でのご入校となります。
お薦めはいたしません。
シートベルトのお腹への締め付けや、バイクの場合は転倒のリスクがあります。検定時など普段ではない状況からの緊張などから精神的にもストレスになるかもしれません。以上の理由から妊娠中でのご入校はお断りしています。
運転に支障がある障害及び運転に影響する病気(症状等)がある方は、ご入校の前に運転免許試験場(大村)にて適性相談をお受けください。尚、適性相談票は入校時に必ずお持ちください。
長崎県警察本部交通部運転免許管理課 運転免許試験場 安全運転相談係
長崎県大村市古賀島町533-5
お客様のご都合はそれぞれです。弊校ではお客様がご来校できるスケジュールをお聞き取り(「スケジュール調査票」のご提出)して、教習のスケジュールを組みご提案差し上げます。ご来校頂けるスケジュールでは教習の進め具合に影響がある場合、個別にご相談差し上げ、できるだけご希望に添えたプラン作成をいたします。
ご持参頂く書類は「住民票」を1通で、必ず本籍地記載のもの、かつマイナンバーの記載がないものが必要です。発行から3ヶ月以内ものもでコピーはもちろん不可です。他の免許証をお持ちの方は「住民票」は必要ではありませんが、IC免許証の方は「住民票」も必要となりますのでご注意下さい。
「ご印鑑」ご持参下さい。視力の検査もありますので、規定に達しない方は「メガネもしくはコンタクト」の準備をお願いします。
「身分証明書」も必要になります。健康保険証、住民基本台帳カード、マイナンバーカード、学生証、パスポートなど身分が特定できるものをご持参下さい。免許証のある方は「身分証明書」は必要ありません。
また、免許用の証明写真が必要になります。写真は弊校にて撮影することができますので、こちらをご利用下さい。(ご持参される方は上半身脱帽で3☓2.4cmの写真5枚必要です。撮影条件に達していない場合、撮り直しをお願いすることになりますので、弊校の撮影をご利用下さい。)
長崎県内の高校生の方は各高校が発行している「通学許可書」もご持参下さい。
基本的にトラブル防止の為に、ご入金が確認されてからの教習開始となります。
銀行振込、窓口直接お支払い、ローン及びカードでのお支払いが可能ですので、ご相談下さい。また教習料金積立プランにご加入の方は、その旨お伝えください。残金等のお知らせを致します。
ご連絡お待ちいただいて申し訳ありません。できるだけ早く教習スケジュールを作成しご連絡できるように致しております。また、以下のご連絡がいかない理由もございます。
ご入金の確認が取れていない…ご入金がお済みでない場合があります。また銀行振込等の場合は若干のタイムラグがございます。
「スケジュール調査票」が未提出…お客様のスケジュールに合った教習スケジュールを作成するために、通学生(高校生以外)のお客様には「スケジュール調査票」のご記入をお願いしています。もしご提出がまだの場合はご提出ください。また、お急ぎの場合にはお電話等でもお伺いいたします。
ご入金及び、「スケジュール調査票」をすでにご提出されている方は、実車教習のスケジュール作成にお時間を頂いている場合があります。学科教習でしたら予約無しで受講できますので、お時間がございましたら受講をお願い致します。(新規の普通車及び自動二輪のお客様は「先行学科1」を受講の上、他の学科教習が受講できます)
新規で普通自動車免許、自動二輪車免許を取る方は「先行学科1:運転者の心得」をいう学科を受講をしなければ、他の学科教習及び技能教習の受講ができません。内容は車社会人としてのモラルや責任、交通法令の遵守などについて学びます。教習料金のご入金がお済みのお客様は、学科時間割をご確認の上、受講されて下さい。
既に免許をお持ちの方は「先行学科1」の受講は必要ありません。
ご入校前にまずはご相談下さい。
実際に教習で使用するバイクに触れていただき教習可能、免許取得可能か指導員等を交えてご相談受けることができます。バイクは怪我等の危険性もありますので、体力的、体格的にご不安な方は積極的なご相談をオススメします。
運転は体を動かします。動きやすい服装での教習をオススメします。
特に靴はカカトの低い靴が運転しやすいです。カカトの無いもの、ハイヒール、厚底、足首を固定するようなブーツ、サンダル、草履などは教習では履くことができませんのでご注意下さい。教習に支障のない靴を弊社でも準備しておりますが、ご自身でご準備のほどお願い致します。
また、特に理由のない方には脱帽での教習(実車教習、学科教習共に人定確認の観点から)をお願いしています。ご協力下さい。
共立自動車学校・日野の検定は、修了検定が火・木・土曜日、卒業検定が月・水・金曜日にあります。12月及び1月は多少変則になる場合があります。(日曜日教習を行う週、及び年末年始)
検定はそれぞれ午前中に実施されます。修了検定の場合は、仮免学科試験は14時から実施されます。
お客様のスケジュール調整のほど、よろしくお願いいたします。
怖い指導員はおりません^_^ 安心してお越しください。
もし、担当の指導員を変更希望や、教習を受けたくない指導員がいる場合には「指導員変更願い」がいつでもできますのでお申し付け下さい。(変更する指導員には理由等は伝えませんので、ご安心下さい)
ただ、車の運転は動く凶器を操作するものです。命を軽んじるお客様には、その点ご理解頂けるよう厳格に教習は行います。
もちろん、通学でお越しのお客様、その他お客様でもご利用できます。レストランカウンターにてご注文下さい。温かい手作りのメニューをどうぞ!