決算書作成サポートいたします。
江尻 一夫行政書士事務所
電話 0246−43−4862
お電話ください!
電話 0246−43−4862
お電話ください!
決算書は主に「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュ・フロー計算書」から構成される。貸借対照表と損益計算書は必ず作成が必要になる書類。キャッシュ・フロー計算書の作成義務は上場企業だけに限られている。決算書は経営状態の把握、法人税の確定申告書の提出書類、金融機関などの外部関係者への事業報告として必要になります。
貸借対照表は、会社の資産、負債、純資産を把握するための決算書類です。帳票の左側に資産、右側に負債と純資産を計上することで合計額が一致するため「バランスシート(B/S)」とも言われます。
資産は預金や不動産、自動車などの目に見えるものの他に、売掛金や前払費用、営業権などの無形固定資産などがある。右側は会社の負債と資本金、これまでの利益の蓄積である利益剰余金。
損益計算書は、一定期間(事業年度)における会社の経営成績を表す決算書類です。会社の利益と経費を項目ごとに計上し、最終的な利益はいくらなのかを読み取ることができる。
キャッシュ・フロー計算書は、お金の流れを表す決算書類
キャッシュ・フロー計算書は過去(事業年度中)のお金の流れを表します。
決算書を作成する基礎となる書類です。総勘定元帳を作成するためには、事業年度中の会計処理が終わっていなければなりません。全ての取引データ(仕訳)を入力した後に各勘定科目別に出力された書類のことを総勘定元帳と言います。
決算書を作成するには、総勘定元帳の金額と実際の金額が一致しているのかを確認する「突合せ」を行わなければなりません。そのため、各勘定の実際の残高が分かる書類を用意する必要があります。
残高の事実が確認できる書類には
預金口座の残高証明書
借入金の返済予定表
売掛金の残高を確認できる各取引先へ発行した請求書
買掛金の残高が確認できる仕入先が発行した請求書
などがあります。
算時に取引内容を確認できるように事業年度中の領収書・請求書の綴。
固定資産を購入した場合は、適正な仕訳が行われているかチェックするのに必要となります。
適正な仕訳が行われているか契約書を確認することになります。
1月末まで
①最終月の記帳・総勘定元帳の出力
2月初旬
②決算整理仕訳の作成・入力
③消費税申告書の作成と税額の入力
2月中旬
④勘定科目内訳明細書
2月中旬
⑤決算書の作成と法人税および地方税の確定申告書の作成
2月下旬
⑥申告書の提出と税金の納付
記帳代行の料金、及び決算書作成の料金は、売上げ規模などにより、ご相談のうえ、決めさせていただきます。
記帳代行の料金は、月額税別11,000円からです。
会社設立・独立開業時の当初、まだ売上がないという場合は、最初に売上入金があった月の前月までは、記帳代行の報酬をいただかないなどの対応をさせていただくことによって、無理なく起業できるようサポートいたします。
決算書作成の報酬は税別50,000円からです。 ご紹介させていただく税理士による税務申告の報酬は、税別50,000円からとなります。