研究テーマ

主な関心

認知言語学(フレーム意味論)

私たちは使われた語の意味だけを利用してある言語表現を理解しているわけではありません.例えば,"Alice bought a car" のような事例を聞いた際には,買い手として Alice という人物がおり,その人物が支払った代金と引き換えに何らかの車を手に入れ,そして,そこには(いくらかは分からなくても)代金があり,特定の代金と引き換えにその車を手放すことを同意した売り手がいることを理解します.これは Fillmore (1977, 1982, 1985) から始まるフレーム意味論 (frame semantics) の考え方です.

ヒトの認知能力と言語使用の関係を考察する認知言語学 (cognitive linguistics) において (cf. Lakoff 1987, Langacker 2008),フレーム意味論は非常に重要な役割を果たすものとして評価されています.その中でもフレーム意味論は独自の発展を遂げ,その分析結果を FrameNet というデータベースとして構築することが試みられています.私のフレーム意味論に関わる研究は大学院時代から継続しており,次のような論文としてその成果をまとめています.

フレーム意味論の名詞の意味論への拡張

フレームと名詞の意味の関係から名詞の意味クラスとして,(i)普通名詞,(ii)関係名詞,(iii)事態名詞という三つを提案し,それぞれの特徴を論じました(大学院時代の主な研究の総括です).

「理解の意味論」に向けて

大学院修了後は意味役割付与のような現象を中心に,コーパスを利用した質的・量的事例分析を展開しています.「我々が言語表現を理解する際にどのような特徴を利用しているのか?」ということを主なテーマとして,以下のような論文を発表しています.特に,Kambara et al. (2023) は動詞 replace をもとに,「どのようなフレームであればどのような対象がどのように振る舞いうるか」という参与可能性 (participatability) を分析したものです.

「フレーム」とは何か?

(工事中)

コーパス言語学

(工事中)

科学哲学(言語学の哲学[特にコーパスを用いた意味研究に関する方法論的な問題について],コーパス言語学的手法を用いた科学哲学研究)

「科学哲学」という分野でおこなわれている研究は多岐に渡りますが,概ねある科学分野における研究者たちの営みを明らかにする分野として特徴づけられることが多いように思われます.これを私が関心をもつ言語学的な議論に寄せるのであれば,「(コーパス)言語学者は何をしているのか?」という問いに集約することができます.このような研究は言語学の方法論の原理を明らかにするものです.それと同時に,私が専門としているコーパス言語学は分析者の直観が「届かない」内容を量的な証拠とともに明らかにするものです.これをふまえると,(i) (コーパス)言語学の科学哲学と,(ii) コーパス言語学的手法の応用という二つの方向性を考えることができます.私は両方の研究についてどちらも進めており,現時点では以下のような研究成果を発表しております.

(コーパス)言語学者は何をしているのか?

(工事中)

コーパス言語学的な手法の応用

(工事中)

プロジェクト基盤英語プログラム

(工事中)