山中司・神原一帆. 2023. 『プラグマティズム言語学序説: 意味の構築とその発生』東京: ひつじ書房. https://www.hituzi.co.jp/hituzibooks/ISBN978-4-8234-1184-7.htm
山中司 (編). 2024.『AI・機械翻訳と英語学習: 教育実践から見えてきた未来』東京: 朝日出版.(第4章「知識の伝達から蒸留へ:「教師」としての機械翻訳論のための試論」を担当 [81--102])
大部分の論文のPDFファイルは ResearchMap または ResearchGate にアップロードしております.追加で必要な資料がある場合は kambara-k@nict.go.jp まで直接お問い合わせください.
Chika, Taishi and Kazuho Kambara. 2025. Cues to identifying support verb constructions: A corpus-based study of [Verb + EXAMINATION]. English Corpus Studies, 32: 1--17. https://doi.org/10.69193/ecs.32.0_1 [Fulltext]
野澤元・神原一帆. 2025. 「時間と空間と部分・全体関係に基づく意味論の試み: 事態間関係の再検討」『日本認知言語学会論文集』25: 300--310. [Fulltext]
神原一帆・春日悠生・田中悠介. 2024.「科学的意味論と現象学的意味論: 認知言語学における二つの意味観に関する試論」『言語科学論集』30: 1--33. https://doi.org/10.14989/294635 [Fulltext]
Kambara, Kazuho, Takahashi Norihisa, and Taishi Chika. 2024. Quantifying the degrees of relationality: A collostructional approach. In Proceedings of the 38th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation. xxx--xxx. [Fulltext]
神原 一帆. 2024. 「コーパス研究の思考法: Sketch Engine を用いたデータの抽出・可視化」『外国語教育メディア学会 (LET) 関西支部メソドロジー研究部会 報告論集』16, 1–33. DOI: https://doi.org/10.69194/methodologysig.16.1
Kambara, Kazuho, Taishi Chika, and Takahashi Norihisa. 2024. Conflating directional association measures: A case study on NP constructions. Journal of Corpus-based Lexicology Studies 6, 95--110. DOI: https://doi.org/10.60303/jaecslex.6.0_95
Sugawara, Yuki, and Kambara, Kazuho. 2024. Revisiting semantic prosody of cause: A sentiment analysis. Journal of Corpus-based Lexicology Studies 6, 71--94. DOI: https://doi.org/10.60303/jaecslex.6.0_71
神原一帆・野澤元・高橋武志. 2024.「意味フレームの同定に利用可能な参与者の意味属性の比較: 動詞 replace をもちいた予備調査」『人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会』100, 222--227. DOI: https://doi.org/10.11517/jsaislud.100.0_222.
神原一帆・野澤元・高橋武志. 2024.「事態の焦点化と構文選択に関する量的分析: 動詞stabの事例分析をとおして」『日本認知言語学会論文集』24: 300--311. [Fulltext]
神原一帆. 2024.「計算構文文法のアプローチ: 自然言語処理と認知言語学の学際研究に向けて」『日本認知言語学会論文集』24: 566--571.
Kambara, Kazuho, Hajime Nozawa, and Takeshi Takahashi. 2023. Differentiating valence patterns: A quantitative analysis based on formal and semantic attributes. Constructions 15(2). DOI: https://doi.org/10.24338/cons-571
Kambara, Kazuho and Taishi Chika. 2023. Toward a corpus-based identification of nominal relationality and uniqueness: A constructionist approach. In Proceedings of the 37th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation. 661–669. [Fulltext]
Kambara, Kazuho and Tsukasa Yamanaka. 2023. Philosophy of data science for corpus linguistics: A pragmatistic point of view. Annals of the Japan Association for Philosophy of Science 32: 47--73. DOI: https://doi.org/10.4288/jafpos.32.0_47 [Fulltext]
Sugawara, Yuki, and Kambara, Kazuho. 2023. The many uses of explain: Quantitative corpus method and philosophy of science. Annals of the Japan Association for Philosophy of Science 32: 23--46. DOI: https://doi.org/10.4288/jafpos.32.0_23 [Fulltext]
野澤元・神原一帆・高橋武志. 2023.「構文の意味的複合性と形式的単位について: [V O with 身体語] の事例分析をとおして」『日本認知言語学会論文集』23: 194--205. [Fulltext]
井上拓也・神原一帆. 2022. 「生態学的意味論に基づく名詞の意味記述: Sketch Engineを用いた名詞の意味記述を事例に」『近畿大学 教養・外国語教育センター紀要』 13(2): 73-97. [Fulltext]
神原一帆・野澤元・高橋武志. 2022. 「事態認知の焦点化パターンに対するコーパス基盤アプローチ: 動詞STABを例とした意味役割の分析」『Journal of Corpus-based Lexicology Studies』 4: 14-28. URL
山中司・神原一帆. 2022.「フレーム理論にもとづく「交渉される意味」のモデル化: エージェント志向の言語観を目指して」『神戸大学大学教育推進機構国際コミュニケーションセンター論集』18: 77-100.
神原一帆・山中司. 2022.「意味の交渉人としての教員の役割: プロジェクト発信型英語プログラムの記号論的解釈を巡って」『立命館大学理工学研究所紀要』80: 67-78. URL
野澤元・神原一帆・高橋武志. 2022.「構文の局所性と動機付けについての考察: [V O with 身体語] の事例分析をとおして」『日本認知言語学会論文集』22: 323–329.
Kambara, Kazuho. 2021. Analyzing contextual variability of nouns: A frame semantic approach. Papers from the 21st National Conference of the Japanese Cognitive Linguistics Association. 117–127.
近大志・神原一帆. 2020.「複合名詞へのコーパス基盤アプローチ」『言語資源活用ワークショップ発表論文集』5: 12–19.
Kambara, Kazuho. 2019. A frames approach to the semantics of nouns. Papers in Linguistic Science 25: 49–69.
神原一帆. 2019.「役割名詞の類義語分析: フレーム意味論の観点から」『電子情報通信学会技術報告』119(352): 31–36.
神原一帆. 2018a.「フレーム意味論にもとづく事態名詞の分析: Examining フレームを例に」 『言語科学論集』24: 1–21.
神原一帆. 2018b.「フレーム意味論にもとづく名詞の分析: Killing フレームを例に」『2018 年度日本認知科学会第35回大会論文集』431–437.
神原一帆・井上拓也. 2017. 「生態学的な語彙意味論に向けて」『2017 年度日本認知科学会第 34 回大会論文集』178–181.
神原 一帆. 2017.「日本語における「ノ構文」の振る舞い: 少納言コーパスを用いた属性パターンに基づく調査と「進撃の巨人」」『日本認知言語学会論文集』17: 390–401.
神原一帆.「フレーム意味論にもとづく名詞の意味分析」博士論文. 京都大学大学院 人間・環境学研究科. 2021 年 11 月. URL
神原一帆.「分類関係へのコーパス基盤アプローチ」修士論文. 京都大学大学院 人間・環境学 研究科. 2018 年 3 月.
野澤元・神原 一帆. 「意味属性付き辞書開発に向けた試論: 語のデフォルト解釈はどの程度役立つのか? 」日本認知言語学会 第26回全国大会. 2025年8月 於 早稲田大学.
高橋武志・神原 一帆・野澤元. 「語順の実現傾向に関する量的分析: 複数の要因の相対的影響力の評価」日本認知言語学会 第26回全国大会. 2025年8月 於 早稲田大学.
Kazuho Kambara, Hajime Nozawa, and Yoichiro Hasebe. Constructional identification of eventualities: A usage-based account. 17th International Cognitive Linguistics Conference (ICLC17). July 2025.
Hajime Nozawa and Kazuho Kambara. A corpus-based approach to aspectual interpretation and properties of participants: Is it happening or about to happen? 17th International Cognitive Linguistics Conference (ICLC17). July 2025.
高橋武志・神原一帆・野澤元.「語順に対するニ格名詞の有生性の影響: かき混ぜ文を例にして」英語コーパス学会語彙研究会2024年度研究会. 2025年3月
Kambara, Kazuho and Hajime Nozawa. Frame classification based on nouns’ participatability: A case study of antonymic verbs. International FrameNet Workshop 2025. Mar 2025 (Keio University).
神原一帆・井上拓也. 「プロジェクト基盤学習における「科学性」の検討」, R-GIRO「記号創発システム科学創成」2024年度・成果報告会(ポスター発表). 2025年2月 於 立命館大学.
Kambara, Kazuho, Norihisa Takahashi and Taishi Chika. Quantifying the degrees of relationality: A collostructional approach. Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation (PACLIC 38). Dec 2024 (Tokyo University of Foreign Studies).
神原一帆・菅原裕輝「コーパス研究の論理と倫理: 学術的な目的のコーパス利用に着目して」, 英語コーパス学会第50回研究大会. 2024年10月 於 青山学院大学.
野澤元・神原一帆.「時間と空間と部分・全体関係に基づく意味論の試み: 事態間関係の再検討」, 日本認知言語学会 第25回大会. 2024年9月 於 神戸大学.
神原一帆.「「教えること」をやめたその先の景色: コミュニケーション場の設計者としての教員論」, AI時代の言語教育を考える連続講演会, 2024年6月 [オンライン開催]
Takahashi, Norihisa and Kambara, Kazuho. A conceptual space of colour terms: Application of coordinates in language studies. LET Methodology SIG. May, 2024 (Kansai University).
神原一帆.「参与可能性にもとづく名詞の意味論(言語研究における「文脈」とはなにか: 構文文法論的観点から)」, 日本英文学会 第96回 全国大会, 2024年5月 於 東北大学.
神原一帆・野澤元・高橋武志.「意味フレームの同定に利用可能な参与者の意味属性の比較: 動詞replaceをもちいた予備調査 」, 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第100回研究会, 2024年3月 於 国立国語研究所.
Kambara, Kazuho, and Taishi Chika. Toward a corpus-based identification of nominal relationality and uniqueness: A constructionist approach. Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation (PACLIC 37). Dec, 2023 (Hong Kong Polytech University).
神原一帆. 「コロケーション研究における「適切な」抽象度を検討する」, 第2回メソドロジー研究会. 2023年 11月.
神原一帆・佐藤雅也. 「名詞の意義と形式的特徴: FacetとMicrosenseに着目して」, 英語コーパス学会 第49回大会. 2023年9月 於 関西大学.
菅原裕輝・神原一帆. 「コーパス研究は仮説検証型の科学か?: 形式概念分析を用いたメタ分析 」, 英語コーパス学会 第49回大会. 2023年9月 於 関西大学.
神原一帆. 「計算構文文法のアプローチ: 自然言語処理と認知言語学の学際研究のサーヴェイ」, 日本認知言語学会 第24回大会. 2023年9月 於 桜美林大学.
神原一帆・野澤元・高橋武志. 「事態の焦点化と構文選択に関する量的分析: 動詞 stab の事例分析をとおして」, 日本認知言語学会 第24回大会. 2023年9月 於 桜美林大学.
Nozawa, Hajime, Kazuho Kambara, and Takeshi Takahashi. How to do things "with an elbow": A constructional approach to adjuncts. 16th International Cognitive Linguistics Conference. 2023年8月
山中司・神原一帆. 「言語学におけるプラグマティズムの役割」, メビウス研究会. 2023年7月 於 京都外国語大学.
神原一帆・野澤元・高橋武志. 「語彙分析からオントロジーへ: 意味役割付与における曖昧性の検討をとおして」, 京都言語学コロキアム (KLC). 2023 年 5 月 於 京都大学.
神原一帆・木村修平・近藤雪絵・山下美朋・山中司. 「PEPコーパスプロジェクト: その設計と射程」, 英語コーパス学会 第48回大会. 2022年10月[オンライン開催]
菅原裕輝・神原一帆. 「量的概念分析再考: 動詞explainを例に」, 英語コーパス学会. 第48回大会 2022年10月[オンライン開催]
野澤元・神原一帆・高橋武志. 「構文の意味的複合性と形式的単位について」, 日本認知言語学会 第23回大会. 2022年9月
神原一帆. 「応用と理論の二項対立を超えて: プラグマティズムの帰結」, R-GIRO「記号創発システム科学創成:実世界人工知能と次世代共生社会の学術融合研究拠点」キックオフシンポジウム(ポスター発表). 2022年8月 於 立命館大学.
野澤元・神原一帆・高橋武志. 「構文の局所性と動機付けについての考察: [V O with 身体語] の事例分析をとおして」, 日本認知言語学会 第22回(ポスター発表). 2021 年 9 月. [オンライン開催]
野澤元・神原一帆・高橋武志. 「多様な詳述度を含む文のフレーム・構文構造についての考察: 身体語彙を例にして」, 京都言語学コロキアム (KLC) 2021 年 1 月 於 京都大学. [オンライン開催]
近大志・神原一帆. 「複合名詞へのコーパス基盤アプローチ」, 言語資源ワークショップ 2020 ポスター発表 2020 年 9 月 オンライン開催.
Kambara, Kazuho. “Analyzing contextual variability of nouns: A frame semantic approach”, 日本認知言語学会 第21回大会 (口頭発表) 2020 年 9 月 於 桜美林大学. [オンライン開催]
神原一帆.「フレームを用いた普通名詞の意味分析: コーパス基盤アプローチ」, フィールドワーク研究会 2020 年 7 月 於 京都大学. [招待有り]
神原一帆・春日悠生・田中悠介.「「意味」を科学する: 認知言語学の観点から」, 応用哲学会第 12 回年次研究大会 口頭発表 2020 年 4 月 於 信州大学.
神原一帆. 「役割名詞の類義語分析: フレーム意味論の観点から」, 思考と言語研究会(TL) 2019 年 12 月 於 愛媛大学.
神原一帆. 「フレーム意味論にもとづく名詞の分析: Killing フレームを例に」, 日本認知科学 会第 35 回大会 ポスター発表 2018 年 8 月 30 日 於 同志社大学.
神原一帆・井上拓也. 「生態学的な語彙意味論に向けて」, 日本認知科学会第 34 回大会 ポス ター発表 2017 年 9 月 於 金沢大学.
神原一帆.「日本語における「ノ構文」の振る舞い: 少納言コーパスを用いた属性パターンに基づく調査と「進撃の巨人」」, 第 17 回日本認知言語学会 口頭発表 2016 年 9 月 於 明治大学.
電子語学教材開発研究部会 第38回研究会「これから始めるコーパス分析: Sketch Engine活用術」 2022年9月. オンライン開催. [発表資料 (PDF)] (改訂版リンク: https://doi.org/10.69194/methodologysig.16.1)