公開:2023年07月07日
更新:2024年07月16日
私は札幌市の中でもエゾオオカミの記録が多く残る土地で暮らしています。子どもの頃から動物が好きで、2002年に円山動物園でシンリンオオカミの飼育が開始されたことをきっかけとしてオオカミに強い関心を持つようになりました。また、ちょうど同じ頃から自宅周辺にヒグマが出没するようになったこともあり、オオカミ、ヒグマの両者を身近な存在としながら、人と野生動物の望ましい関係性とはどのようなものなのか、明治期の北海道でどうすればエゾオオカミを絶滅させることなく共存を果たすことができたのか、ずっと考え続けています。
大学院在籍時から継続して過去の北海道における人々とエゾオオカミの関わりを探るとともに、最近はオオカミが絶滅した後の日本国内におけるオオカミ観の変遷過程や、動物園をはじめとする飼育・展示施設におけるオオカミ飼育史の解明を目的とした研究にも取り組んでいます。
▮ 分担執筆
梅木佳代 2022年「エゾオオカミ」関根達人・菊池勇夫・手塚薫・北原次郎太編『アイヌ文化史辞典』吉川弘文館:東京, pp.347-348. ISBN: 9784642014809.
梅木佳代 2023年「北海道の公立動物園におけるオオカミ(Canis lupus)の飼育史」『北方人文研究』(16), pp.65-98.
梅木佳代 2020年「北海道アイヌによるエゾオオカミの狩猟・捕殺実態の検討」『北海道民族学』(16), pp.39-57.
梅木佳代 2015年「エゾオオカミ研究史の検討」『北海道大学大学院文学研究科研究論集』(15), pp.35-67.
▮ 査読あり
2024年 「開拓使東京仮博物上で飼育されたエゾオオカミの記録」『北海道民族学』(20),pp.51-68.
2013年 「研究ノート 口承文芸にあらわれるアイヌのオオカミ観 : 先行研究との比較を中心に」『北海道民族学』(10), pp.38-55.
▮ 査読なし
2016年 「絶滅してしまったオオカミ」『モーリー:北海道ネーチャーマガジン』(42), pp.14-15.
2008年 「エゾオオカミ絶滅考─北海道における人間と動物の関係性をめぐって─」『北海学園大学人部学部日本文化学科卒業論文・卒業研究要旨集(平成19年度)』pp,63-64.
2007年 「古平町における人とクマの交流史」『北海学園大学学芸員課程学事報告書』(17), pp.1-6.
2007年 「展示による情報発信の方法の模索─小樽文学館でのボランティア活動を通して」『北海学園大学学芸員課程学事報告書』(16), pp.4-7.
2006年 「企業ミュージアムに求められる公共性と地域との関連性について─『地図と鉱石の山の手博物館』の在り方を中心に」『北海学園大学学芸員課程学事報告書』(14), pp.7-12.
2024年 「キツネか?イヌか?オオカミか?:アイヌ絵に描かれたイヌ科動物の検討」,北海道民族学会2024年度第1回研究会, 2024年6月22日, 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター.
2023年 「明治初期の札幌近郊地域におけるエゾオオカミの出没記録」(ポスター発表:P-36),第28回「野生生物と社会」学会大会(つくば大会),2023年12月2日,筑波大学.
➡ 要旨掲載:2023年『第28回「野生生物と社会」学会大会(つくば大会)要旨集』, オンライン.
2023年 「明治時代に東京仮博物場で飼育されたエゾオオカミ」(ポスター発表:P143),日本哺乳類学会・2023年度大会(100周年記念沖縄大会),2023年9月8日,琉球大学.
➡ 要旨掲載:2023年『日本哺乳類学会2023年度大会・100周年記念沖縄大会:プログラム・講演要旨集』, p.223.
2022年 「明治期の『函館新聞』にみる人々とエゾオオカミの関わり」,第27回「野生生物と社会」学会大会 北海道・江別大会「テーマセッション09 歴史資料から探る野生動物と人の関わり:野生動物研究と歴史研究の連携を目指して」 2022年10月29日, 酪農学園大学.
➡ 要旨掲載:2022年『第27回「野生生物と社会」学会 北海道・江別大会:野生生物と社会学会大会プログラム・講演要旨集』p.43.
2021年 「近代北海道においてオオカミに向けられた態度と認識」, 2021年度北海道民族学会第1回研究会, 2021年6月27日, オンライン.
➡ 要旨掲載:2022年『北海道民族学』(18), pp.55-56.
2020年 「エゾオオカミをめぐる歴史と文化:日本における研究史およびオオカミ観形成過程の検討(博士論文)」, 第1回北海道民族学会・日本文化人類学会北海道地区研究懇談会(第1回卒論・修論・博論合同発表会), 2020年2月8日, 北海道大学.
2016年 「アイヌ民族とオオカミの関係性―『コタン探訪帳』の記述の整理を中心に―」, 北海道民族学会2016年度第1回研究会, 2016年7月3日, 北海学園大学.
➡ 要旨掲載:2017年『北海道民族学』(13), pp.67-69.
2015年 「明治時代以前の北海道における人とオオカミの関係性―札幌の事例を中心に」, 北海道民族学会2015年度第1回研究会, 2015年7月25日, 北海学園大学.
➡ 要旨掲載:2016年『北海道民族学』(12), pp.82-83.
2014年 「絶滅した『日本の野生動物』としてのエゾオオカミをめぐる位置付けと言説の変遷」, 北海道民族学会2014年度第2回研究会, 2014年11月15日, 帯広百年記念館.
➡ 要旨掲載:2015年『北海道民族学』(11), pp.112-113.
2012年 「エゾオオカミをめぐる歴史と文化―北海道アイヌのオオカミ観についての再検討―」北海道民族学会2012年度第1回研究会, 2012年7月8日, 北海道大学.
➡ 要旨掲載:2013年『北海道民族学』(9), pp.101-102.
2009年「アイヌ口承文芸の中のオオカミ」, 北海道地域文化学会大学院生研究発表会, 2009年9月26日, 北星学園大学.
2024年06月22日 「文献史料にあらわれるエゾオオカミの名称について」,第127回札幌学院大学言語学談話会,札幌学院大学.
2023年05月21日 「オオカミトークショー・一般の部:北海道内の公立動物園におけるオオカミの飼育記録」および「オオカミトークショー・こどもの部:北海道に野生のオオカミがいたの?動物園のオオカミはどこから来たの?」, 第17回アースデイ in 円山動物園・狼祭 -Wolf Festival- 2023 in アースデイ, 札幌市円山動物園.
➡ 2024年5月18日 - 2024年5月19日の第18回アースデイ円山動物園・狼祭実行委員会出展ブースにて録画分を上映.
2009年10月18日 「エゾオオカミ剥製について」, 札幌市円山動物園動物特集ウィーク, 札幌市円山動物園.
2023年度 - (2026年度)「日本の動物園におけるオオカミ飼育史の検討」日本学術振興会科学研究費助成事業・若手研究.
2020年度 - 2023年度 「北海道における絶滅以前のエゾオオカミと人の関係性の再検討」日本学術振興会科学研究費助成事業・研究活動スタート支援.
2023年 北海道大学創成研究機構研究人材育成推進室「特別助教からのメッセージ~安心して研究に専念できる制度の充実を願って~」, https://l-station.cris.hokudai.ac.jp/message-top/interview-umeki/(2023年7月6日閲覧).
2017年 新岡薫「ほっかいどうイキモノート:vol.73【札幌駅】百五十年前、北の森では蝦夷狼が駆けていた」(株)北海道ジェイ・アール・エージェンシー事業グループ『The JR Hokkaido』(350), pp.30-31.
2015年 井上美香「北海道歴史コラム 忘れざるモノたち 其の三:エゾオオカミ」『ノーザンクロス カイ』(2015年10月号), pp.74-76.
▮ 研究会
2022年 - 現在 鳥類魚類の図研究会
-第3回:報告「バン」, 2022年08月12日, 北海道大学・文学部研究棟.
2013年 - 現在 文化野生動物学研究会
-第1回:報告「近代日本におけるオオカミ研究とその動向」, 2013年07月26日, 北海道大学・附属図書館.
-第2回:報告「アイヌ民族とオオカミの関係性:『コタン探訪帳』の記述の整理から」2017年01月26日, 北海道大学・附属図書館.
▮ 講義における話題提供
2024年06月20日「野生動物とアイヌ民族の関わり:エゾオオカミについて」(北海道大学・全学教育科目(教養科目)「人文・社会科学の基礎」)
2024年05月20日「文献を探す、集める、適切に使う」(北海道大学大学院文学院・専門科目「博物館・文化財研究特別演習」).
2023年05月29日・6月5・19日「文献を探す、集める、適切に使う」(北海道大学大学院文学院・専門科目「博物館・文化財研究特別演習」).
2022年05月16・23・30日「文献を探す、集める、適切に使う」(北海道大学大学院文学院・専門科目「博物館・文化財研究特別演習」).
2022年01月11日「野生動物とアイヌ民族の関わり(2)エゾオオカミとの関係性をどうとらえるか」(北海道大学・全学教育(教養科目)「科学・技術の世界:歴史資料から探る野生動物と人の関係史」)
2021年05月17・24・31日「文献を探す、集める、適切に使う」(北海道大学大学院文学院専門科目「博物館・文化財研究特別演習」).
2020年12月15日「野生動物とアイヌ:エゾオオカミとの関わり」(北海道大学・全学教育(教養科目)「科学・技術の世界:歴史資料から探る野生動物と人の関係史」) .
▮ 修了証授与
2022年02月06日 「知床ネイチャーキャンパス・リカレント2022」(公益財団法人自然大学院大学設立財団).
2011年07月20日 「生物という文化を探る=人と生物の多様な関わり=」(平成23年度北海道大学大学院文学研究科・文学部公開講座).
▮ 活動参加
2009年09月 - 現在 狼祭実行委員会・スタッフ.
2006年07月 - 2008年03月 北海道大学総合博物館学術標本作製・企画展示準備協力(考古学), 北海道大学・総合博物館.
2007年04月 - 2007年09月 図書室整備作業協力, 北海道大学・総合博物館.
パネル展「パネル展「北海道のオオカミ飼育史をひもとく!」,狼祭実行委員会, 第18回アースデイ円山動物園, 2024年5月18日 - 2024年5月19日.
パネル展「オオカミの子育てチェックリスト」,狼祭実行委員会, 第10回アースデイ円山動物園, 2016年5月21日 - 2016年5月22日.
パネル展「オオカミとイヌのちがい」,狼祭実行委員会, 第9回アースデイ円山動物園, 2015年5月23日 - 2015年5月24日.
パネル展「オオカミとトラの比較 リターンズ」,狼祭実行委員会, 第8回アースデイ円山動物園, 2014年5月17日 - 2014年5月18日.
パネル展「ここが変だよオオカミ常識・改」,狼祭実行委員会, 第7回アースデイ円山動物園, 2013年6月20日 - 2013年6月23日.
展示「人間・社会・自然と科学技術:未来を拓くPEM電池─PEM電池の秘密と可能性」, 平成22(2010)年度北海道大学総合博物館科学技術展示室リニューアル班, 2011年4月1日 - 2013年3月31日.
パネル展「オオカミとイヌの違い」,狼祭実行委員会, 第6回アースデイ円山動物園, 円山動物園秋まつり, 2012年6月 - 2012年9月.
パネル展「ここが変だよオオカミ常識」,狼祭実行委員会, 円山動物園ファン感謝祭, 2011年10月8日 - 2011年10月10日.
展示「人間・社会・自然と科学技術:薄膜光蓄電池の基礎研究」, 平成21(2009)年度北海道大学総合博物館科学技術展示室リニューアル班, 2010年4月1日 - 2011年3月31日.
展示映像「未来を拓くPEM形燃料電池」(3.5分), 日本ポストプロダクション協会JPPA AWARDS学生部門出品(出品担当者:北越美紀子, 申し込み責任者:梅木佳代), 2011年1月31日.
パネル展「オオカミとトラのちがい」,狼祭実行委員会, 円山動物園動物特集まつり, 2010年10月17日 - 2010年10月24日.
ミニミュージアム展示「北海道のオオカミ展」,第6回北海学園大学学芸員課程講演会, 2007年12月1日.
ミニ展示「エゾオオカミ文学館」, 市立小樽文学館, 2006年7月 - 2006年8月.
2019年6月 - 現在 日本哺乳類学会
2014年9月 - 現在 「野生生物と社会」学会
2012年6月 - 現在 北海道民族学会
2009年7月 - 現在 ヒトと動物の関係学会
過去の所属学会
2014年9月 - 2018年3月 日本動物学会
2012年6月 - 2016年3月 生き物文化誌学会
2009年9月 - 2010年3月 北海道地域文化学会