ミドリアメフラシ

Aplysia oculifera

(A. Adams & Reeve, 1850)

レア度:たまに見られる

形態:体長10㎝程度のアメフラシ類。体色はオリーブ色とされるが、葛登支に出現する個体は赤みががる。他のアメフラシ属にはない特徴的な斑点をもつ(◎◎◎)。病気になったアメフラシではない。

生息域:積丹半島以南、西部太平洋、インド洋に分布する。

生態:浮遊幼生として生まれたあと、変態して稚貝となるが、特定の藻類を食した場合のみ成長する (Plaut et al. 1995, 緑藻 Enteromorpha intestinalis)。野外でも、加入はこの藻類に依存している (Plaut et al. 1998)。日光が当たらない日陰や夜間に活動する (Plaut 2000)。アメフラシ同様、赤紫色のインクを吐く。水槽内で1個体で飼育していたら、抹茶色の卵塊を産んだ。さらに、3週間ほどで孵化して0.1㎜ほどの大量のベリジャー幼生が誕生。

その他:2018年に頻繁に見かけたが、以後あまり観察されていない。・・・と思ったが、2020年に再び観察されるようになった。

2020年10月 山上
2018年10月 山上ペアと卵塊
2018年10月 山上
2020年10月 青木
2020年11月 大友
2020年11月 大友足の裏は黄緑っぽい
2020年11月 大友卵塊は抹茶色っぽい淡い緑
2020年12月 大友そしてベリジャー幼生が誕生!
2020年12月 大友ベリジャー幼生は殻幅0.1㎜くらい
2020年12月 青木産卵した個体周りに浮いている小さな白い点は幼生

引用文献:

  1. Plaut, I., Borut, A. & Spira, M. E. 1995. Growth and metamorphosis of Aplysia oculifera larvae in laboratory culture. Marine Biology, 122: 425–430.

  2. Plaut, I., Borut, A. & Spira, M. E. 1998. Seasonal cycle and population dynamics of the sea hare Aplysia oculifera in the northern Gulf of Eilat (Aqaba), Red Sea. Journal of molluscan studies, 64: 239–247.

  3. Plaut, I. 2000. Nocturnalism in Aplysia oculifera (Adams & Reeve, 1850): an avoidance behavior minimizing exposure to ultraviolet radiation?. The Veliger, 43: 105–109.