イシガレイ

Platichthys cf. bicoloratus (Basilewsky, 1855)

レア度:たまに見られる?

形態:体長40㎝くらいになるカレイの仲間。体の中央付近の側線周辺、背鰭の下、腹鰭の上と、石のような質感の骨板を持つことが最大の特徴。体に鱗がないため、それ以外の部分はつるつるしている。触ればすぐにわかるが、写真では模様にまぎれてわかりにくく、未成魚では不明瞭な個体もいる。小さい個体は体高があり丸っこく、有眼側にやや大きな白点が散在する。側線は胸鰭付近でやや波打つが湾曲はせず、それ以降はまっすぐ。よく似るマコガレイは有眼側に鱗があり、よりほっそりとした体形になる。まれに有眼側の左右が逆だったり、両側に色があったりする個体が見つかる(藤田, 1984)。

生息域:葛登支では秋の夜に出現。かなり波打ち際よりの、礫底のところで見つかった。日本では沖縄を除く地域の沿岸域に普通にみられる。

生態:沿岸の水深100mくらいまでの砂泥底に生息する。北海道周辺での産卵期は、日本海側や道南で11~2月頃、オホーツク海や道東では5~7月とされる(北海道庁)。分離浮遊卵からを産み、体長1㎝前後で着底する(南, 1984)。成魚は甲殻類、多毛類、その他魚類を餌とする。刺し網や底引き網で漁獲されるが、マコガレイに比べると、やや泥くさい通好みの味とのこと。かつて「オショロガレイ」という種が記載されたが、のちにイシガレイ×ヌマガレイ P. stellatus の雑種であることが判明した(Fujio, 1977; Hubbs & Kuronuma, 1942)。野外でも比較的頻繁に交雑しているようで、たまに釣れるので、今でもこの名前は俗称として使われている。

その他:地面という動かないものに擬態してるわけなので、持ち上げでもしない限り不動を貫き通す。なので写真撮り放題、触り放題。お魚の負担にならない程度に楽しませてもらおう。

2020年10月 大友
2020年10月 大友ヘッドライトで照らしてフラッシュをたくと、ヘッドライトの明かりが写り込むため注意、下の明かりは大友、右は和田
2020年11月 りった
2020年11月 りった体に砂をかけて隠れようとしていた
2021年4月 藤本水面の揺らぎと手ブレが入ると写真では発見困難
2021年4月 藤本引きで見るともうお手上げ
(画像中央。頭を上にして縦向き)
2021年6月 とみよし撮り放題
2021年7月23日 りった石の下に逃げた
2021年12月2日 藤本テナガホンヤドカリとツーショット
2021年11月4日 りった側線がよくわかるナイスな写真
2021年11月4日 りった平べったい

引用文献:

  1. Fujio, Y., 1977. Natural hybridization between Platichthys stellatus and Kareius bicoloratus. Japan. J. Genetics 52(2): 117-124.

  2. 藤田清, 1984. 東京湾から採集された側面逆位で両眼有色のイシガレイ. 魚類学雑誌 27(2): 175-178.

  3. 北海道庁・水産林務部. 北海道お魚図鑑 「イシガレイ[石鰈] (URL:http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/ske/osazu/oz01fis/fis054.htm, 2020年11月4日訪問).

  4. Hubbs, C.L. & Kuronuma, K., 1942. Hybridization in nature between two genera of flounders in Japan. Mich. Acad. Sci. Papers (1941) 27: 267-306.

  5. 南卓志, 1984. イシガレイの初期生活史. 日本水産学会誌 50(4): 551-560.