アイナメ

Hexagrammos otakii
Jordan & Starks, 1895

レア度:たまに見られる

形態:眼上部と後頭部に1対ずつ、計2対の皮弁がある(スジアイナメ H. octogrammusは眼上部の1対のみ)。同じく2対の皮弁を持つクジメとは、側線が5本あること(クジメは1本)で識別できる。体色はやや変異があり、灰色~褐色の個体が多い。オスは秋の繁殖期に、鮮やかな黄色の婚姻色を呈する。体長は最大65㎝程度。孵化仔魚は背面が水色をしている。

生息域:北海道では日本海側と渡島半島沿岸に多く分布する。クジメやスジアイナメと比べて、生息水深はやや深い。

生態:臼尻沿岸では、繁殖期は同属他種からやや遅れ、9~12月頃まで見られる。オスが縄張りを構え、複数のメスに産卵させる「なわばり訪問型複婚」の様式を持つ。本種の卵の油球はクリーム色だが、卵黄の色はメスの個体ごとに異なるため、その縄張りにメス何個体分の卵塊があるのかが外見からわかる。性転換はせず、小型オスのスニーキング行動が観察されている(Munehara & Takenaka, 2000)。臼尻沿岸では、アイナメ♂×スジアイナメ♀の交雑個体が確認されているが、本系統は半クローン生殖を行うクジメ♂×スジアイナメ♀の個体からのホストスイッチで生じたことが分かっている(Kimura et al., 2014; Munehara et al., 2016)。

その他:地方名「あぶらこ」。旬は5~7月とされ、刺身、煮つけ、焼き物などにする。生で食す場合は寄生虫に注意。

2015年11月@臼尻 大友なわばりオスの婚姻色
2016年11月@臼尻 大友産みたての卵、左右で違うメスによる卵塊
2016年11月@臼尻 大友孵化直前の卵、すでに空になっている卵も
2020年6月 青木取り残されたのか、浅瀬の海藻の陰でじっとしていた30㎝ほどの個体

引用文献:

  1. Kimura-Kawaguchi, R.M., Horita, M., Abe, S., Arai, K., Kawata, M. & Munehara, H., 2014. Identification of hemiclonal reproduction in three species of Hexagrammos marine reef fishes. Journal of Fish Biology 85: 189-209.

  2. Munehara, H. & Takenaka, O., 2000. Microsatellite markers and multiple paternity in a parental care fish, Hexagrammos otakii. J. Ethol. 18: 101-104.

  3. Munehara, H., Horita, M. & Kimura-Kawaguchi, R.M., 2016. Origins of two hemiclonal hybrids among three Hexagrammos species (Teleostei: Hexagrammidae): genetic diversification through host switching. Ecology and Evolution 6: 7126-7140.