サニヌリヒモムシ
Tetrastemma roseocephalum (Yamaoka, 1947)

レア度:たまに見られる?

形態:体長1㎝くらいのヒモムシ。頭部には、Tetrastemma pimaculatum によく似た馬の蹄鉄に似た形の模様があるが、T. pimaculatum の模様が黒褐色なのに対して、こちらはにんじんのようなオレンジ色。眼は2対で、蹄鉄の先端と根元に1対ずつ持っている。体はほとんどが乳白色。

生息域:葛登支では石灰藻の根元から出現。

生態:動きはかなり緩慢。観察中は何かを食べていたのか、蠕動運動のように体をくねらせていた。

その他:タイプ産地は静岡県の下田。分類学的な見直しが進められていて、本種は T. stigmatum のシノニムである可能性が指摘されている (Kajihara, 2007; Kajihara, 2017)。和名の「さにぬり」は「さ丹塗り」と書く。「丹塗り」は赤く塗ること、または赤く塗られたものを表す古語で、「さ」は接頭辞である。

2020年12月 大友
2020年12月 大友
2021年3月 大友

引用文献

  1. Kajihara H., 2007. A taxonomic catalogue of Japanese nemerteans (Phylum Nemertea). Zoological Science 24: 287-326.

  2. Kajihara H., 2017. Species Diverstiy of Japanese Ribbon Worms (Nemertea). In Motokawa M. and Kaijihara H. (eds.) Species Diversity of Animals in Japan. Diversity and Commonality in Animals. Springer, Tokyo.