ヤマトモエビ

Eualus leptognathus (Stimpson, 1860)

レア度:いつでも見られる

形態:体長は2㎝くらいのやや小型のモエビ。体色は無色透明~半透明から赤や緑など、生息場所によって非常に多様である。額角は頭胸甲の長さ(甲長)よりも短くて細く、その上縁の基部に3~6歯、下縁に2~5歯の棘があり、頭胸甲上にも2歯がある。第1~3腹節の側板(側面に垂れる甲)は丸く、第4腹節の後端が尖る個体もいる。第3、4腹節の間で、背面側に「への字」に曲がる。頭部の側面、眼の下方に、触覚上棘と前側角棘がある。

生息域:葛登支では岩場や海藻の上など、いたるところで見られる。動きは速い。

生態:ゾエア~メガロパに至る幼生の形態はよく調べられており、抱卵メスは瀬戸内海では11月~翌年の5月頃の期間に見られるとされる(山下・林, 1984)。葛登支では、抱卵メスは6月頃まで散見される気がする。アマモ場の表在生物としてよく登場する(Nakaoka et al., 2001)。そうした環境の中ではとびぬけて大きいが所詮はモエビであり、クジメの主要な餌生物の一つとしてたくさん食べられている(Kwak et al., 2005)。

その他:本種に限った話ではないが、最近十脚目甲殻類をターゲットにする、環境DNA解析手法が発表された。mtDNAの中でも、rRNAをコードする遺伝子の、非常に変異に富んだ領域を増幅し解析する(Komai et al., 2019)。

2020年9月 大友
2020年5月 大友抱卵中のメス
2016年2月 りった緑色の個体
2020年11月 大友平磯の水路で見つけた個体
2020年11月28日 りった
2020年10月 りった
2021年2月 大友
2021年2月@茂辺地 大友
2021年2月 大友
2021年2月 大友

引用文献:

  1. Komai, T., Gotoh, R.O., Sado, T., & Miya, M., 2019. Development of a new set of PCR primers for eDNA metabarcodig decapod crustaceans. Metabarcoding and Metagenomics 3: 1-19.

  2. Kwak, S.N., Baeck, G.W., & Klumpp, D.W., 2005. Comparative feeding ecology of two sympatric greenling species, Hexagrammos otakii and Hexagrammos agrammus in eelgrass Zostera marina beds. Environmental Biology of Fishes 74: 129-140.

  3. Nakaoka, M., Toyohara, T., & Matsumasa, M., 2001. Seasonal and between-substrate variation in mobile epifaunal community in a multispecific seagrass bed of Otsuchi Bay, Japan. Marine Ecology 22(4): 379-395.

  4. 山下欣二・林健一, 1984. 宮島近海産エビ類の幼生 Ⅲ. ヤマトモエビ. 動物分類学会誌 28: 19-28.