クリガニ

Telmessus cheiragonus (Tilesius, 1812)

レア度:葛登支では未確認(いるかも?)

形態:甲長5㎝程度になり、葛登支で見られるカニとしては最大クラス。背甲はやや丸みがかった三角形をしており、縁辺には大きい棘が生える。はさみ脚と歩脚は太く硬い毛で覆われる。体はやや黄色みがかった褐色で、赤紫色の斑が散在する。額の先に先が尖り大きさの揃った4歯があるが、大型の個体では摩耗していることもある。トゲクリガニとは、生時に甲の側面に黄色の斑紋があること、甲の前側縁第4棘の前側にのみ小棘があることで識別できる。

生息域:トゲクリガニよりも冷水性が強いのか、北海道では親潮流域である太平洋岸に分布する。臼尻ではふつうにみられる。

生態:繁殖期は、臼尻では4~7月(Nagao & Munehara, 2001)。脱皮前のメスの尿に含まれるフェロモンを、オスは第1触覚先端の房で感知し、交尾前ガードを行う(Kamio et al., 2000, Kamio et al., 2005)。また、フェロモン物質も同定されており、脱皮前に甲の主成分であるキチンが酸化されてできる代謝産物であることがわかっている。(Yano et al., 2016)。漁港で夜に灯火採集をするだけでも、ペアがよく取れる。おそらく繁殖期に向けて、冬~春に活発になるが、夏場に見つかる個体は心なしか元気がない。

その他:東京海洋大のK先生は「不味いため食べ物ではない」と仰っていたが、図鑑では食用の記載あり。実際に食べてみた感想としては、肉が少なく、そもそも食べる部分があまりない。出汁はカニの風味が強くおいしい。ただそのままだと泥臭いので、湯引きなどを十分に行うとよい。

準備中…

引用文献:

  1. Kamio, M., Matsunaga, S., & Fusetani, N., 2000. Studies on sex pheromones of the helmet crab, Telmessus cheiragonus 1. An assay based on precopulatory mate-guarding. Zoological Science 17: 731-733.

  2. Kamio, M., Araki, M., Nagayama, T., Matsunaga, S., & Fusetani, N., 2005. Behavioral and electrophysiological experiments suggest that the antennular outer flagellum is the site of pheromone reception in the male helmet crab Telmessus cheiragonus. Biol. Bull. 208: 12-19.

  3. Nagao J. and Munehara H., 2003. Annual cycle of testicular maturation in the helmet crab Telmessus cheiragonus. Fisheries Science 69: 1200-1208.

  4. Yano H., Kamio M. and Nagai H., 2016. The molting biomarker metabolite N-acetylglucosamino-1,5-lactone in female urine of the helmet crab Telmessu cheiragonus. Biol. Bull. 230: 143-151.