合気道は、開祖・植芝盛平翁(1883~1969)が日本伝統武術の奥義を究め、さらに厳しい精神的修行を経て創始した現代武道です。
合気道は他人と優劣を競うことをしないため、試合や競技を行いません。入身や転換の体捌きと呼吸力から生まれる技を、繰り返し行う型稽古の中で、互いに切磋琢磨して、心身の錬成を図ることを目的としています。いくつからでも始められ、長く続けられることも、合気道の魅力です。
当会は茨城県かすみがうら市・土浦市を中心に活動している合気道場です。
小学生から70代の方まで体力・技量にあわせて稽古をしています。合気道に興味のある方はもちろん、一度は武道や護身を身に着けてみたい方・会社や学校以外の生活を充実させたい方・家族でできる習い事を探している方にもおすすめです。見学や無料体験からお試しください。
一緒に合気道を楽しみましょう。
■稽古
火曜日 土曜日
少年・基本の部 午後7:00-8:00(6:45より掃除・準備体操)
一般・応用の部 午後7:00-9:00
■研究会(一般対象)
木曜日 午後7:30~9:00 実施日はカレンダを確認ください。
※休祭日はお休み。雪や台風等の荒天時はお休みになる場合があります。
■問い合わせ先: kasumigauraaiki1985@gmail.com (事務方:竹内)
・茨城県 かすみがうら市 下稲吉 2273-2
かすみがうら市立 下稲吉中学校 新武道館
・JR神立駅から徒歩20分
注意事項)
・中学校の新武道館と駐車場は、新設された体育館門から入れます。(MAP参照)
・駐車場を含む敷地内は禁煙です。来場の方はご注意ください。
日本武道館で行われた全日本演武大会に、茨城県合気道連盟として出場しました。当会からは協力道場とあわせて14名で演武に参加しました、(2025/5)
合気神社の大祭にむけた清掃活動に参加しました。大祭当日はたくさんの方をお迎えできたことを、うれしく思えました【2025/4】
昇級審査を行い12名が合格しました。よい緊張感の中で、子供たちも集中して取り組み、それぞれの課題や目標を得られたようです。【2025/3】
昇段審査を行い、二名が初段に合格されました。記念に会から黒帯を贈呈しました、これを励みにさらなる精進を期待しています。(2025/3)
かすみがうら市スポーツフェスティバルに参加しました。秋晴れの中、地元の皆様に合気道の紹介演武をおこないました。(2024.10)
秋の審査を行いました。1級1名、2級1名、3級1名、6級3名、8級1名が合格しました。審査を受けない子も、審査者の受けを取るなど、協力してくれました。指摘されたことを忘れずに、今後の稽古に励んでほしいと思います。(2024.9)
夕涼み会を土浦市水郷公園で行いました。バーベキューやスイカ割(?)等で、楽しく食べ、遊び、笑い、お盆休み明けの稽古の精進を約束しました。(2024.8)
日本武道館で行われた、全日本合気道演武大会に、茨城県合気道連盟として参加しました。初めての参加者もいましたが、今後の稽古に活かせる大会になったと思います。(2024.5)
4/29笠間市岩間の合気神社大祭が行われました。4/14に事前に行われた清掃作業にも参加し、多くの合気道修行者の方々と懇親を深めました(2024.4)
春の審査を行いました。師範からの突然の技の追加もありましたが、見事8人が昇級しました。(2024.3)
中学校の新しい武道館で稽古が始まりましたた。きれいな道場ですので、大切に使いましょう。(2024.2)
新年会と桑原師範の7段昇段祝いを行いました。(2024.1)
恒例の納会です。今年はトナカイも参加してくれました。(2023.12)
・入退場時の手洗いと消毒。
・道場入口にて、氏名と体温、体調の記入。
・37度以上の熱がある、咳が出る等の体調不良の方、症状はないが感染の疑いのある方は、稽古および入場ご遠慮下さい。詳細は、担当者に問い合わせ下さい。
※上記は見学、体験、出稽古の方についても同様です。