このページでは,山崎がこれまで取り組んできた研究の紹介や学校における学習コンテンツの紹介を行っていきます。
現在,中学校教師ですが,現任校に籍を置きながら,上越教育大学大学院修士課程(心理臨床コース)に県の派遣教員として参加しています。(令和7,8年度)
新たに設置したブログではその研究の様子を紹介していきます。合わせてご覧ください!
人物については「プロフィール」をご覧ください。研究や実践等については,「研究論文」以下をご覧ください。
新潟県公立中学校教諭(教科は英語,特別支援)
専門(免許)は,中学英語,高校英語,高校情報(以上,専修),特別支援教育(領域:知的,情緒,盲,聾 で全て2種)
研究領域は,情報教育(最近は情報モラル),教育工学,心理臨床を中心として各種研究を行っている。
新英語教育研究会会員,日本教育工学会正会員
NHK・ICT研修ファシリテーター養成講座4期生。 Google Educator Groups 認定リーダー(認定は2024年11月〜)GEG Joetsu リーダー,Google AI+Edu Fellowship (第1期メンバー),
<これまでの取組例・資格など>
上越教育大学校教育実践研究センター研究員(平成29年度〜令和3年度)
NHK教育放送企画検討会議役員(令和5年度),NHK for School「姫とボクはわからないっ」番組制作委員(令和4年度〜)
新英語教育研究会雑誌「新英語教育」編集委員,連載「確認!英語教育のキーワード」担当(2022年4月~2025年3月)
最近の資格として,Google 認定教育者レベル1,レベル2,Google AI Essentials 取得など。
山崎 寛山, 佐藤 和紀, 柴田 隆史
日本教育工学会論文誌, 2019, 43 巻, Suppl. 号, p. 117-120, 公開日 2020/03/23, Online ISSN 2189-6453, Print ISSN 1349-8290
平成18年度修了 上越教育大学大学院修士課程 学校教育専攻 学習臨床コース (2006年3月)
本田 智弘,山崎 寛山,佐藤 和紀
全日本教育工学研究協議会第50回全国大会(2024年10月)
本田 智弘,山崎 寛山,佐藤 和紀
全日本教育工学研究協議会第49回全国大会(2023年10月)
柴田隆史,山崎寛山
日本人間工学会第63回大会(2022年8月)
中川哲,齋藤玲,大久保紀一朗,大崎貢,山崎寛山,堀田龍也
教育システム情報学会(JSiSE)2021年度 第6回研究会(2022年3月)
中川哲・齋藤玲・山崎寛山・堀田龍也
日本教育工学会2022年春季全国大会(2022年3月)
柴田隆史,藤井彌智,山崎寛山,佐藤和紀,堀田龍也,
日本人間工学会関東支部第51回大会(2021年12月)
山崎寛山,柴田隆史
全日本教育工学研究協議会第47回全国大会(オンライン開催,2021年11月)
山崎寛山
新英語教育第57回全国大会(岡山・倉敷→オンライン)分科会F「仲間と学ぶ」(2021年8月)
山崎寛山,田中哲也,後藤康志
全日本教育工学研究協議会第46回全国大会(2020年11月)
田中哲也,小林登美夫,山崎寛山
日本キャリア教育学会第42回研究大会(紙上発表,2020年10月)
丁嘉欣, 山崎寛山, 柴田隆史,
日本デジタル教科書学会発表予稿集, 2020, 9 巻, 日本デジタル教科書学会第9回年次大会,(2020年8月)
柴田隆史, 藤井彌智, 山崎寛山, 佐藤和紀, 堀田龍也
日本デジタル教科書学会発表予稿集, 2020, 9 巻, 日本デジタル教科書学会第9回年次大会,(2020年8月)
山崎寛山,柴田隆史,佐藤和紀
全日本教育工学研究協議会第45回全国大会(2019年10月)
柴田隆史, 藤井彌智, 山崎寛山, 佐藤和紀, 堀田龍也
日本デジタル教科書学会発表予稿集, 2019, 8 巻, 日本デジタル教科書学会第8回年次大会, セッションID 1G-1A-3, p. 5-6, Online ISSN 2432-6127 (2019年8月)
柴田隆史, 藤井彌智, 山崎寛山, 佐藤和紀, 堀田龍也
日本人間工学会 関東支部第48回大会 pp.86-87 (2018年12月)
山﨑寛山, 柴田隆史
全日本教育工学研究協議会第44回全国大会(2018年11月)
山﨑寛山,佐藤和紀,星野純奈,須藤瑞月,柴田隆史
全日本教育工学研究協議会第43回全国大会(2017年11月)
山崎寛山,Mawhinney Tomoyo,宗我部義則,鈴木理嘉,南部昌敏
第21回日本教育工学会大会 pp.797-798 (2005年9月)
山崎寛山,南部昌敏
全日本教育工学研究協議会第30回全国大会 (2004年11月)
山崎寛山,大嶋良明
法政大学国際文化情報学会 (2003年12月)
中学校の活用事例として掲載(サイトから閲覧可能)
実践事例紹介及び質疑応答,2023年4月8日(オンライン対談),Google for Education 全国セミナー
教師向け校務活用事例集,Google for Education発行(Webで無料公開),2023年3月,分担執筆
実践事例紹介(記事投稿),さくら社(2023年2月),記事執筆2件
3事例をライブラリーに追加,2023年3月公開
第4章・中学校の実践(記事投稿),高文研(2022年4月発刊),分担執筆
雑誌「新英語教育」2022年4月〜2023年3月(毎月)・2023年5月〜2024年3月(隔月)・2024年9月〜2025年3月(12月除く毎月)
実践事例紹介(中学校実践)及び対談,2022年2月26日(YouTube Live 公開),Google for Education 全国セミナー
中学校における1人1台端末の積極的な活用を目ざした取組(記事執筆),教育出版(2022年1月),PDF版
第4章・中学校の実践(著者),さくら社(2021年12月発刊),ISBN 978-4-908983-55-9
教師向け家庭学習事例集,Google for Education発行(Webで無料公開),2021年12月,分担執筆
Web版記事「中学校における1人1台端末の授業活用について」,学校図書ホームページ
雑誌「新英語教育」第625号,「協同学習におけるICT活用は有効か?~一人一台端末を3ヶ月使ってみて考えたこと~」2021年9月pp.22-23,高文研,ISBN 978-4-87498-764-3
中学校の部(実践紹介を分担執筆),明治図書(2021年8月発刊),ISBN 978-4-18-299814-0
児童生徒向けGoogle Workspace for Educationハンドブック,Google for Education発行(Webで無料公開),分担執筆
雑誌「新英語教育」第622号,2021年6月pp.16-17,高文研,ISBN978-4-87498-757-5
雑誌「新英語教育」第617号,2021年1月pp.32-33,高文研,ISBN978-4-87498-741-4
9月13日(日)「おはよう日本」の特集で学校におけるタブレット端末の健康面の配慮について,取組が紹介されました。
雑誌「新英語教育」第614号,2020年10月pp.22-23,高文研,ISBN978-4-87498-730-8
令和2年7月16日(木)22:00~22:45 放送 (再放送 令和2年7月26日(日)15:45~16:35放送)
「修了生からのお便り」12ページ(PDFでは7ページ目)に掲載されています。
雑誌「新英語教育」第594号,2019年2月pp.24-25,高文研,ISBN978-4-87498-668-4
雑誌「新英語教育」第581号,2018年1月pp.32-33,本の泉社,ISBN978-4-7807-200-6