本校では、教職員の授業力向上に向けて、必ずすべての教職員が公開授業を実施することとしています。本日は、永易教諭が第1学年で音楽の授業を公開しました。 市販のガーガーチキン(鳥形の音の鳴る人形)を用いて、表現(創作)の題材で「奏法を工夫しながらリズム創作を行おう」という内容でした。生徒たちは、ガーガーチキンを押したり叩いたり、様々な奏法を試行錯誤しながら、ユニークなリズムパターンを創り上げていきました。 主体的に音楽表現に取り組み、教室には創作の楽しさと、新しい発見に満ちた活気があふれていました。
10月3日(金)、上士別中学校と合同で不審者対応に向けての避難訓練を実施しました。小学校の玄関から不審者が侵入するとの想定でした。不審者が学校に侵入後、放送の合図で生徒たちは体育館に避難しました。訓練終了後、士別警察署生活安全課の職員よりアドバイスをいただき、不審者との遭遇時に身を守るための具体的な行動や、日頃から登下校中などに周囲を警戒する意識をもつことの重要性について学びました。 この訓練を通じて、職員も緊急時の連携と対応手順を確認することができました。今後も生徒の安全を第一に、様々な事態を想定した防災・防犯教育を継続してまいります。
10月2日(木)、上川北部地区教育研究大会が開催されました。上川管内北部地区(和寒町以北)の教職員が資質向上に向けて、各専門教科ごとに研究授業や実践交流を行いました。本校では3年生において国語科の授業を公開しました。生徒たちは50名ほどの参観者を前に、やや緊張の面持ちでしたが、自分の意見をタブレット端末にまとめたり、自分の意見をしっかりと発表したりする姿がたいへん立派でした。
10月1日(水)、士別市と士別市交通安全推進委員会主催による「人と旗の波運動」に参加しました。上士別町内の道道滝上線沿いで、生徒一人一人が肩にたすきをかけ、旗を手にし、道路を通過する車両のドライバーに交通安全の啓発を行いました。
本校は各学年の生徒数が少ないため、保健体育において団体種目を指導で試合等を行う場合、全学年で実施することがあります。10月1日(水)は全校でバレーを実施しましたが、それでも試合を行うにはやや人数が足りないため、教職員も参加して試合を行いました。技術面での向上だけではなく、ボールがパスでつながるたびに「ナイスプレイ!」などと声を掛け合うことができることが、本校生徒の良さだと感じています。今後もこのような取組をとおして、生徒の良さを伸ばしていきます。
9月19日に行った生徒会後期役員選挙に引き続き、9月30日(火)に生徒総会を開催しました。各常任員会から前期の反省と後期の計画が提案され、活発な質疑応答が行われました。中学校での生徒会活動は、生徒が将来、選挙権を得たとき「民主政治にどのように参画するか」を学ぶ場でもあります。生徒一人一人が問題意識をもって取り組み、後期も生徒会活動の充実を目指してほしいと思います。
9月24日(水)、元プロ野球選手である牧谷宇佐美氏を講師としてお招きし、北海道教育委員会の事業である「心に響く道徳授業」を実施しました。牧谷氏は、これまでのご自身の経験を交えながら、目標に向かって努力することや、自分らしさを大切にすることについて語ってくださいました。困難や挫折、それを乗り越えるために何を考え、どう行動したのかを具体的に話してくださり、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。今回の授業は、生徒たちが自身の将来を考える上で、大きなヒントと励みになりました。牧谷氏の熱いメッセージが、生徒一人一人の心に深く響き、これからの学校生活や進路選択に生かされることを期待しています。
9月22日(月)、保健体育科の授業の中で、士別市消防署署員を講師としてお招きし、救命講習を実施しました。生徒たちは、もしもの事態に遭遇した時にどう行動すればよいかを学びました。今回の講習は、単なる技術の習得に留まらず、「命を救う」という強い使命感や、目の前の人を助ける勇気をもつことの大切さを学ぶ貴重な機会となりました。今回の経験を生かし、万が一の事態に冷静に対応できる大人へと成長してくれることを期待しています。
9月19日(金)、生徒会役員選挙演説会を実施しました。第3学年が高校入試に向けて本格的に動き出す中、第1・2学年の生徒3名が立候補しました。演説会では、堂々と自身の公約を掲げ、自分たちの学校をより良くしていきたいという強い意志と責任感がひしひしと伝わってきました。今回の選挙で選ばれた新役員たちの今後の活躍に期待が高まります。全校生徒で協力し、さらにすばらしい学校を創り上げてほしいと思います。
9日15日(金)、第50回学校祭を開催しました。今年度のテーマは「Bloom」。この言葉には、生徒一人一人が自らの個性と力の花を咲かせ、仲間とともに輝くという願いが込められています。生徒たちはこのテーマのもと、全校一丸となって練習や準備に励んできました。当日は、これまでの成果を存分に発揮し、全校合唱、芸能発表、全校ダンス等、すべての場面において、見事に満開の花を咲かせてくれました、ご観覧いただいた皆様、本当にありがとうございました。
9月8日(月)から13日(金)の日程で、北海道教育大学旭川校より3名の学生が教育実習のため来校しています。短い期間ですが、少しでも多くのことを学び、さまざまな経験を積んでほしいと思います。学校祭に向けて、生徒たちと一緒になって一生懸命頑張っています!
9月4日(木)、第3回ダンスワークショップを実施しました。武藝舎様の全面的なご協力のもと、本番の学校祭に向けて舞台照明や音響についてもセッティングをしていただきました。生徒たちは、これまでの練習の成果もあり、目に見えてレベルが上がってきています。学校祭は9月13日(土)です。ぜひご来校いただき、生徒たちの活躍する姿をご覧ください。
8月25日(月)、夏休みの国語科の課題となっていた意見文の発表会を3学年合同で行いました。日常生活の中での気づきや日本や世界で大きな話題となっていることなど、自分の興味や関心のあるものから論題を見つけ、一人一人が堂々と自分の意見を述べていました。
8月20日(水)、2学期がスタートしました。大きな事故やトラブルもなく、生徒たちは元気に登校しました。始業式では、各学年の代表生徒が夏休みの取組や家族との思い出、そして2学期への意気込みを自分の言葉で堂々と語ってくれました。2学期は、学校祭をはじめ多くの行事があり、学習面でも大切な時期となります。生徒一人一人が仲間と協力しながら充実した日々を過ごしてほしいと思います。
7月24日(水)、1学期が終了しました。73日間(第2学年は72日間)の長丁場でしたが、どの学年の生徒たちも、様々な活動に真剣に取り組み、きらきらと輝きながら、大きく成長した姿を見せてくれました。終業式では、各学年の代表生徒が1学期の反省と夏休みに向けての意気込みを話してくれました。2学期の始業日には、充実した体験と多くの学びを経て、一回り成長した元気な生徒たちと再び学校で会えることを、心から楽しみにしております。
7月22日(月)、高校説明会を実施しました。士別翔雲高校、士別東高校、名寄高校、旭川藤星高校の4校にご来校いただき、それぞれ、学校生活のようすなどについてお話しいただきました。生徒たちは真摯な態度で説明会に臨み、一人一人が自身の進路についてしっかりと考える機会となりました。ご来校いただいた高校の皆様、ありがとうございました。
7月17日(木)、ダンスワークショップを実施しました。本校では、士別市の武藝舎様の全面的なご協力により、本校では保健体育科でプロのダンス講師を招いた授業を実施しています。今年度は3回の実施予定で、今回は2回目となります。専門家の指導の下、生徒達は生き生きとダンスに取り組んでいました。なお、ここでの成果を9月の学校祭で披露する予定です。
7月16日(水)、全校書写を実施しました。本校には国語科免許保有教諭が2名おり、その専門性を生かすため複数体制で実施しています。互いに切磋琢磨しての実施は生徒の一人一人の意欲を高めることにつながりました。
7月14日(月)、1日参観日、給食試食会、PTA窓拭き清掃を行いました。多くの保護者の皆様にご来校いただき、本当にありがとうございました。特に窓拭き清掃では、親子で協力しながら作業に取り組んでいただきました。今後ともご協力お願いいたします。
7月9~10日の2日間、第2学年で宿泊研修を実施しました。1日目は小平町を訪れ、鰊番屋見学とボートを使った海洋体験を行いました。2日目は旭川の旭山動物園を訪れ、飼育員の方より動物園の裏側ガイドをしていただきました。事前の準備から最後のまとめまで、生徒一人一人が自主的に活動し、多くの学びを得ることができました。
7月7日(月)、薬物乱用防止教室を開催しました。士別警察署生活安全課の鈴木陽介様を講師として招き、実物の模型やスライドをもとに丁寧に説明をしていただきました。生徒達は実施にロールプレイを行い、薬物乱用の危険性について理解を深めました。
7月4日~5日、中体連上川代表決定戦が開催されました。本校からは卓球シングルスに1年上家莉瑚さん、3年伊藤さくらさん、軟式野球にKAMIKAWAサムライブレイズユースから1年菅原秀和さん、2年久保健人さん、3年久保颯来さんが出場しました。残念ながら、全道大会へ出場権は勝ち取ることができませんでしたが、大会参加後の報告会では、出場した選手一人一人が試合の様子や今後の抱負をしっかりと述べていました。
7月2日(水)、第1学年の総合的な学習において「地域学習」を実施しました。今回は下川町を訪問しました。午前中は森林ガイドの説明を受けながらの森林散策、午後は箸づくり体験に取り組み、充実した1日を過ごすことができました。
6月19日(木)~20日(金)、上川北部地区中体連球技大会が開催されました。本校からは卓球シングルスに1年上家莉瑚さん、3年伊藤さくらさん、軟式野球にKAMIKAWAサムライブレイズユースから1年菅原秀和さん、2年久保健人さん、3年久保颯来さんが出場しました。結果は、卓球は上家さんが第5位、伊藤さんんが第3位、野球は第2位でした。卓球・野球ともに上川管内代表決定戦への出場が決まりました。上川代表決定戦での活躍を期待しています。
6月7日(土)、第11回小中合同運動会を開催しました。天候が不安定で、開催できるか気をもむ毎日でしたが、最高のグラウンドコンディションですべての競技を実施しました。中学校は「笑顔満祭」とテーマを設定し、当日は子どもたち、保護者も皆様、地域の皆様すべてに笑顔があふれる運動会となりました。
6月5日(木)、中体連陸上競技大会が開催されました。本校からは2年出原あかりさん(走り幅跳び)、3年菅原暁仁さん(1500メートル)の2名が出場しました。雨が降る中、かなり寒い中での、決して良好なコンディションではありませんでしたが、2人とも自己ベストを更新し、出原さんは第3位、菅原さんは第2位に入賞しました。
5月22日(木)、地震発生後の火災を想定した避難訓練を実施し ました。訓練後は、実際に消火器を使った消火訓練や、校内に設置されている消火設備の見学 を 行いました。 消防署職員の方からは「セルフレスキューを第一に、自分の命を守る行動が大切」と避難の心構えについてお話 しをいただきました 。
5月21日(水)上士別駐在所の坂田巡査部長 にご 来校 いただき 、自転車の乗り方について 講話をしていただきました 。この活動をとおして、生徒たちは改めて交通安全の大切さについて実感することができました。今後も生徒たちが「自分の命は自分で守る」という意識を高め、安全な毎日を過ごしていけるよう安全指導に取り組んでいきます。
3年生は、5月13日(火)から13日(金)までの3泊4日で修学旅行に行ってまいりました。函館夜景の観賞、函館市内での一日自主研修、ラフティング体験、ルスツ遊園地でのアトラクション体験など、多彩な活動を通じて貴重な経験を積むことができました。天候にも恵まれ、大きく体調を崩す生徒もなく、実り多い4日間となりました 。
5月の朝会において、生徒会がいじめ撲滅宣言を採択しました。生徒一人一人が宣言に署名し、ホールに掲示しております。今後も、本校においては、生徒が主体となっていじめ撲滅の取組を進めていきます。
本校では、各週の初日、放課後学習会を行っています。授業で理解できなかった問題を各教科担当に聞いたり、その日の学習の復習などを取り組んだりしています。本日はその第一回目でした。今後も、苦手教科の克服や学習意欲の向上を目指し、定期的に開催していきます。
今年度第1回目の参観日を行いました。今回は1年理科、2年英語、3年体育を公開し、各学級担任が授業を行いました。多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。あわせて、全体懇談会、PTA総会を行い、本年度の教育活動が本格的スタートした一日となりました。
1年生に上士別中のことをいろいろ知ってもらうため、生徒会が企画し、新入生歓迎会を行いました。学校生活をスライドで紹介したり、学校クイズを出題したりし、工夫を凝らした内容となっていました。また、部活動紹介では、卓球部員と顧問とで、模擬試合を行い、息の詰まった戦いが繰り広げられ、生徒たちは大きな声援を送っていました。
令和7年度がスタートしました。入学式では3名の1年生が堂々とした態度で式に臨みました。そして、それぞれ進級した2・3年生、計15名の船出です。また、新たに4名の教職員が着任しました。今年度も、地域の皆様のご協力をいただきながら、教育活動を推進していきます。1年間、よろしくお願いいたします。
令和6年度
令和6年度の修了式です。中味の濃かったこの1年、足早に過ぎていった気がします。その中にあって、生徒は間違いなく成長しました。身体だけではなく、考え方や接し方、他人に対する優しさなど素晴らしい成長がみられました。4月からの新年度、それぞれの更なる活躍に期待しています。
心地よい日和の中、本校第78回卒業式が行われました。全校生徒が凛とした素晴らしい態度で臨み、別れの集いでは声を詰まらせる感動の式となりました。学び舎を巣立つ4名の卒業生のこれからの活躍を祈っています。
3年生が最後の体育として行う「上士中ワールドカップ」が、行われました。昨年に引き続き、3年生の手による企画で行われた全校生徒によるスポーツ大会です。種目は、「バドミントン」と「サバイバルゲーム」。体育館中に歓声と悲鳴(?)が、響きわたっていました・・・。
本校の冬季スポーツ体験、二つ目は「カーリング」です。この日は、全校生徒がバスにて「名寄サンピラー・カーリング場」へ移動。講師の方々の指導の下、さわやかな汗を流しました。
85日間の2学期が終了いたしました。式の中では、各学年代表から、2学期を振り返っての発表があり、それぞれに充実した思い出を振り返りました。3学期は、1月17日が始業式となります。皆様、良いお年を・・・!!
北海道教育庁・上川教育局より、お二人をお招きしての教育指導訪問。3年生の保健体育(器械運動)の授業を公開いたしました。3年生の4人は、それぞれの目標を定め、遅延装置やタブレットを使って動作を振り返り、お互いに対話の中から自己の課題の克服に取り組んでいました。
2学期も終盤、クリスマスを目前に控え、全校生徒で英語の授業を行いました。本来なら、フランシー先生(ALT)と一緒に行う予定でしたが、この日は体調不良により欠席。英語科の中村先生を中心に、大爆笑の英語の授業になりました。
この時期の体育は、今年度も士別・誠心館道場・山本様のご協力により、柔道の授業を行いました。3日間、計6時間におよぶご指導を受け、技の習得だけではなく、精神的な成長も見られた授業となりました。
士別東高校さんの提案により、上士別地区の小学校・中学校・高校の3校でのボッチャ大会(交流会)が行われました。本校体育館にて、3人1組、20チームに分かれての交流大会。時間の経過とともにコミュニケーションも高まり、ハイタッチで喜びを分かち合うなど、楽しいひと時を過ごしました。
町民センターで行われました「上士別町民文化祭」。中学校としては、『校歌』と『水平線』の2曲を発表いたしました。スポットライトを受け、少ない人数ながら、心のこもった全校合唱を披露いたしました。
今年度の士別市教育研究大会が、本校を会場に行われました。授業を公開したのは、1年・国語と2年・理科の2教科です。たくさんの参加いただいた先生方に臆することなく、いつも通りの授業の公開となりました。
士別市の子ども議員の企画・運営による「ゆるっと運動会」「スマイルフェスタ」が中央公園で開催されました。この子ども議員7名の中には、本校からの代表議員も含まれてます。士別まちづくり7期生として、素晴らしいイベント開催に一役を担ってくれました。
第49回「学校祭」が行われました。全校合唱に始まり、各学年発表では学年色豊かな演目が演じられました。またその幕間には、「生徒企画」が実施され、会場にお越しの地域・保護者の皆様方とクイズなどを通して、楽しいひと時を送りました。最後の演目は、「全校ダンス」。ダイナミックなダンスに、会場は割れんばかりの拍手が起こりました。
清々しい気候の9月となりました。朝会では、各学年、学校祭に向けての決意が述べられました。また、1学期に行った図書常任委員会の「ポップコンテスト」の表彰も行われました。さぁ、学校祭が、目の前に迫ってきています!!
2学期が始まりました。全国野球大会の参加で全員がそろうことはかなわなかったのですが、各学年元気に笑顔で登校し、始業式を迎えました。3週間後には、学校祭があります。意欲をもって取り組んでいきましょう!!
特認校制度とは、豊かな自然環境の中で小規模校の特色を生かした教育を受けさせ、たくましく生きる力を育てたいと保護者が希望される場合に、認められる制度です。本校では、現在1名の生徒がこの制度を利用して通学しています。
特認校制度に関しまして、ご関心やまたはご不明な点がございましたら、遠慮なく本校までお問合せください。
74日間の1学期が終了いたしました。明日から夏休みです。終業式に先立って、中体連全道野球大会の壮行式が行われました。大会は、7月30日~8月3日まで、旭川市で行われます。26日間の夏季休業。自分の責任で時間を管理しながら、日頃できないことにも挑戦してほしいと願っています!!
快晴に恵まれた2日間、2学年が宿泊研修へと行きました。昨年に引き続き、小平町の「ゆうゆうかん」に宿泊しての海洋体験・陶芸体験、更には愛別町でのゴーカート体験です。(詳しくは、「行事ダイジェスト」をクリック願います)。上士別に戻ってきた生徒の顔は、6人ともあふれんばかりの笑顔で、2日間の充実を物語っていました。
1学年の総合的な学習としての「地域学習」が行われました。目的地は下川町と士別市の「羊と雲の丘」。午前中の下川町では、森林ガイドの藤原様から樹木についての説明を受けました。午後からは士別市に戻って、羊たちとたわむれました。充実した時間を過ごして、上士別へ戻りました。
さわやかな風が吹き抜ける天候の中、「第10回・上士別小学校中学校合同運動会」が行われました。この日のために練習してきた成果を出し切り、全力で走り、全力で踊り、そして全力で綱を引いた運動会。笑顔があふれた1日になりました。PTA種目でご参加いただいた保護者の皆様、熱き戦い(?)をありがとうございました。
抜けるような青空の下、今年度も「花いっぱい運動」でプランターにマリーゴールドなどの花を植えました。玄関先が、華やかになりました。
GW明けの5月8日より、3泊4日の日程で修学旅行に行ってきました。目的地は、函館・ニセコ・ルスツ方面です。天候にも恵まれ、素敵な時間を過ごすことができました。あっという間の4日間でした。
公民館行事として実施された「シャケの稚魚放流」。実はこの発案は、現3年生なんです。士別市子ども議会で提案したことが実現しました。この日、保育所・小学校とともにひとり一人が「銀川」へ稚魚を流しました。3年後、戻ってきてね。
まだ不安いっぱいの新入生のために、2,3年生の先輩方が中学校を面白おかしく説明してくれました。1年生にとっては、「ほっ」として気持ちが和み、笑顔があふれた時間となりました。
令和6年度が始まりました。午前中は、始業式に先立って、着任式も行いました。今年度は、3名の教職員が着任しました。午後の入学式では、4名の生徒が入学し、全校生徒14名で1年間がスタートしました。
ホームページのQRコード