Kaminuma Lab
Artificial Intelligence Design Laboratory, Nagoya City University
名古屋市立大学 芸術工学研究科 AI設計研究室
神沼研究室では「持続可能社会の実現」を目標に、生命環境分野を中心としたAI設計研究を推進しています。研究分野は「AI for Sustainability」です。研究プロジェクトにおいて、研究室のメンバーは生命環境デジタルデータを収集して課題解決の為のAIモデルを設計します。 キーワード:AI応用設計, 人間とAIの協働, デジタルツイン, 脱炭素・循環型社会, Eco-Design, 生命環境DX
Research Topics (一部)
LLM-based user flow diagram design based on knowledge graphs of Human-AI collaborative tools .
Geospatial embedding AI design of human flow and urban features for simulating the "Compact City".
Proposing "Potential Green View Index" and an image segmentation
AI for Green Infrastructure.
LLM-based semantic knowledge design of environmental world maps for indoor robot navigation.
News
[23-10-05][研究] 10月28日開催予定の植物インフォマティクス研究会第6回年会で、M1坂本さんが「細胞内共生画像におけるクロレラ検出AIの構築 」の研究発表を行います。
[23-10-05][教育] 10月24日開催予定の名市大令和5年度教育改革フォーラムで、生成AIの教育での活用事例「ものづくり教育への生成AI導入」を紹介します。
[23-08-24][メディア報道] M1桂田さんが第1回AIプロンプトグランプリで大賞を受賞しました。おめでとうございます!中日新聞に桂田さんの記事が掲載されました。
[23-07-17][教育] 高校生向けの授業公開で、生成AIを実際に動かす演習を行いました。内容は、情報工学基礎の第12回を高校生向けにアレンジしました。
[23-06-25][研究] M1桂田さんが第70回日本デザイン学会春期研究発表大会で「ChatGPTを用いたAI協働ツールのフローデザイン分析」研究の口頭発表を行いました。
[23-06-15][研究] 22年度学部卒業生:八森さんの研究「都市景観分析と緑化シミュレーションによるグリーンインフラ推薦AIの構築」の潜在緑視率について、名市大の特許出願が完了しました。
[23-05-29][研究] 22年度学部卒業生:加藤さんの研究「分散表現学習に基づく大阪府H3六角区域を用いた人流+都市属性の地理的類似検索」が、土木学会AI・データサイエンス特別シンポジウムの発表と共に、論文公開となりました。
[23-04-05][教育] 研究室に2023年度M1大学院生2名が来ました。御入学おめでとうございます。
[23-03-24][教育] 研究室1期生4名(桂田千穂,加藤沙和,八森聖人,楯進太郎)が学士号を取得しました。御卒業おめでとうございます。
[23-03-01][研究] AI研究で参画しています共同研究グループの科研費基盤B「文化財組積造建造物の構造安定性に関するモニタリング技術(代表:青木教授(名市大) )」が採択されました。
[23-03-16][研究] 招待されました第64回日本植物生理学会年会シンポジウム データベース講習会で「実験研究者のためのAI情報と自動機械学習(AutoML)入門」を講演しました。
[23-02-28][研究] B4加藤沙和さん執筆のJR西日本ITソリューションズ社との共同研究論文が、土木学会AI・データサイエンス特別シンポジウム「デジタルツイン」特集号に採択されました。
[23-02-27][研究] 豊橋技術科学大学での令和4年度EIIRISシンポジウム「センシングで創造する都市・生活の未来」の招待講演で 「サステナブル社会実現のためのAI協働研究」を発表しました。
[22-12-31][研究] 'Chap.16. Introduction of Deep Learning Approaches in Plant Omics'を分担執筆した本「Plant Omics: Advances in Big Data Biology 」がCabi社から出版されました。
[22-11-28][教育,共同研究] 芸工産業DX教育プログラムの一環で、JR西日本ITソリューションズ松村様に「人流データ分析技術の紹介」をゼミ生向けセミナーとしてご講演頂きました。
[22-11-18][社会貢献] 名古屋市と共催の千種生涯学習センター共催講座「メディアについての4つの話」の第3回「人間とAIのコラボレーション」を担当しました。
[22-09-26][教育] 研究室に2022年度B3配属学生4名が来ました。また芸工の産業DX教育プログラムのリスキリング活動として、後期授業「情報工学基礎」に地域企業人材2名が参加します。
[22-09-21][メディア報道] 中部新聞朝刊に9月9日中部弁護士会連合会シンポジウムの記事「デジタル化に遅れ 自治体の現状学ぶ」が掲載されました。
[22-09-09][社会貢献] 中部弁護士会連合会シンポジウム「デジタル社会におけるまちづくり」において基調講演「AI協働研究およびDX人材育成」とパネルディスカッションを行います。
[22-06-29][研究] 科研費の研究基盤整備事業「基盤研究(C)及び若手研究における独立基盤形成支援(試行)」に採択されました。
[22-04-01][研究] 研究テーマ「深層学習を用いた都市街路樹のデジタルツイン構築と道路網上配置デザイン」が科研費基盤研究(C)に採択されました(課題番号22K12706)。
[22-04-01][共同研究] 名古屋市立大学と豊橋技術科学大学との大学間連携協定締結に伴い、豊橋技術科学大学の客員准教授を拝命しました。ライフサイエンスAIの共同研究を推進致します。
[22-03-22][教育] 申請に携わりました文部科学省「デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事業」に名市大芸術工学研究科「芸術と工学が共存する教育の特性を活かした総合デザイナーの育成(代表:原田教授(名市大))」が採択されました。
[22-01-19][委員活動]都市政策研究センターの委員活動として、令和3年度第3回名古屋市広域連携に関する研究会で「人間とAIの協働化とスマートシティ」の講演を行いました。
[21-12-22][研究]「理研CSRSインフォマティクス・データ科学推進プログラム 」の成果報告会で、「植物表現型画像解析と実験研究者向けAI構築プロトコルの開発」の口頭発表を行いました。
[21-11-05][教育] SDGsセンターから、神沼ゼミを「名古屋市立大学SDGsアンバサダ―」に認定いただきました。
[21-11-01][社会貢献] 11月13日(土)の午後に北千種キャンパスで名古屋市立大学令和3年度第8回市民公開講座が開催されます(応募案内はこちら)。講演の1つ「スマートシティとAI」を担当します。
[21-10-30][研究] 第30回地理情報システム学会研究発表大会で「人工知能を用いたデジタルツイン都市の街路樹属性データ自動構築」の研究についてポスター発表をしました。
[21-09-27][教育] 研究室に2021年度B3配属学生4名が来ました。また芸術工学実習D6では、AI設計のアイデアソンを実施しました。
[21-09-24][委員活動] 名市大都市政策研究センターのシンポジウム「DX時代における都市の可能性」のオンデマンド視聴募集を開始しました。基調講演では都市の人流解析と交通DXの実事例を学べます。
[21-09-21][研究] JST CREST 2021年度採択課題「人とAIの協働ヒューマンコンピュ―テーション基盤(代表:鹿島教授(京大))」の代表研究グループに「生命環境DXにおけるAI協働研究」で参画します。
[21-08-17][社会貢献] 愛知県弁護士会所属弁護士様複数名からデジタルトランスフォーメーション(DX)についてヒアリングを受けました。
[21-07-08][研究] 理化学研究所環境資源科学研究センター「理研CSRSインフォマティクス・データ科学推進プログラム 」研究費を共同研究先の合成ゲノミクス研究グループ(客員研究員で兼務)に配分頂きました。
[21-07-07][社会貢献] 名古屋市総務局企画課様から都市のデジタルトランスフォーメーション(DX)についてヒアリングを受けました。
[21-06-18] [教育] 1回生を対象とした教養課程オムニバス授業「デザインと情報」の神沼担当回「データサイエンス」の講義資料を学内希望者に配布しています。講義の構成は、数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度リテラシーレベル導入部となっています。
[21-06-04] [教育] AI設計研究室では、情報環境デザイン学科3, 4回生の希望者全員に「芸術工学実習D5(データサイエンス) 2021前期」の講義資料を配布しています。機械学習・深層学習の講義を中心に、ポーズ分類AI構築・タイムラプス衛星画像検索・Transformerモデルでテキスト文のセンチメント解析など実習で理解促進を図っています(D5実習参考ページ)。
[21-04-01] 名古屋市立大学 芸術工学研究科 情報環境デザイン領域の准教授に着任しました。
© 2021 Eli Kaminuma @ NCU