4月24日(水)に、各学級で、
ボランティアさんによる絵本の読み聞かせが行われました。
4月24日(水)に、各学級で、
ボランティアさんによる絵本の読み聞かせが行われました。
5月22日(水)に、フレンドリーサークルが行われました。
異学年の子どもたちと関わる、良い時間になりました。
5月22日(水)に、フレンドリーサークルが行われました。
異学年の子どもたちと関わる、良い時間になりました。
5月30日(木)に、1・2年生の遠足として、
ビッグバンを訪れました。
5月30日(木)に、1・2年生の遠足として、
ビッグバンを訪れました。
5月31日(金)に、3年生の遠足として、
橿原昆虫館と橿原こども科学館を訪れました。
5月31日(金)に第二浄化センターと奈良県庁に行き、
施設の見学をしました。
5月15、16日に国立曽爾青少年自然の家にて野外活動を行いました。
5月31日(金)に、6年生の遠足として、
東大寺と平城宮跡を訪れました。
6月8日(土)に、土曜参観と引き渡し訓練が行われました。
有事の際、子どもたちを無事に引き渡すための貴重な訓練となりました。
6月11日(火)に、1年生を迎える会が開かれました。
改めまして、1年生ご入学おめでとうございます!
6月13日(木)に、体育館で芸術鑑賞会が開かれました。
3con.さんによる、素晴らしい演劇を見ることができました。
みんなでジャンボリミッキーを踊ることができ、
楽しい時間を過ごしました。
9月5~12日までの約1週間、平和ウィークとして各学年で取組を行っています。9日の全校朝会では、校長先生より、戦時の写真をAIでカラーにする活動をされている、庭田さんという方をのお話をしていただきました。子どもたちにとって、平和について考える大切な機会となりました。
10月4日(金)より運動会の練習が始まりました。10月26日(土)の運動会開催日まであと3週間です。児童一人一人が自分の成長を実感できる運動会であってほしいと願っています。
10月3日に大阪市立科学館へ行きました。
展示を見たり、プラネタリウムを見たりと楽しみました。
10月3日に明治なるほどファクトリーと大阪ガス科学館へ行きました。
工場見学やフィールドワークを通して、楽しく学ぶことができました。
10月8日(火)に、全校清掃が行われました。
夏休み中に運動場が雑草でいっぱいになってしまいました。地域のボランティアの方々にもご協力いただきました。今日は、9月30日(月)に引き続き、2度目の全校除草作業でした。みんなでがんばり美しい運動場がよみがえりました。9月26日(土)の運動会が楽しみです。
10月10日(木)に折り鶴集会が行われました。
6年生が11月13日(月)・14日(火)日の広島への修学旅行に向け、「『原爆の子の像』に捧げる折り鶴を全校で折ってほしい」と呼びかけました。そこで、6年生が分担して各学級へ行き折り方を教え、全校みんなでたくさんの鶴を折ることができました。6年生には、二小を代表して折り鶴を捧げ、戦争や原爆で亡くなられた方の霊を慰めるとともに、平和な未来を創る決意を新たにしてほしいと願っています。
10月30日(水)、地域のボランティアの方に本の読み聞かせをしていただきました。読み方も様々に工夫を凝らしていただき、子どもたちもお話に引き込まれていました。登場人物の気持ちを考えたり、情景を思い浮かべたりする想像力や、記述にしたがって考える論理的思考力、また読書に浸る集中力など、読書を通じたこうした力の育成は、スマホやゲーム等の視覚からの情報にあふれる現代には、よりいっそう重要になっていると思います。
11月5日(火)5限目に、4年生を対象に交通安全教室を開いてお話を聴きました。交差点での出会いがしらの事故が多いので、とにかく交差点では一旦停止と安全確認を行うことが大切であると教わりました。また、自転車での死亡事故の6割以上が頭部が致命傷であることから、ヘルメット着用の大切さも教えていただきました。
10月18日(金)3・4時間目に、6年生が平和学習の一環で、広島で被爆体験された秋山さんのお話を聴きました。秋山さんは、原爆の破壊力とともに、爆心地付近にいた家族や人々のようすなどをくわしくお話してくださいました。平和への思いが込もったお話に、子どもたちも1時間半聞き入っていました。爆心地付近にあった大きな渋柿を約60年ぶりに改めて見た時に、その渋柿が「おかえり。よく帰ってきた」と語りかけたように思えたそうです。その時「ふるさとで起こった原爆の被害を忘れるわけにはいかない」と思い立ち、そこから秋山さんは講演活動を始められたそうです。
10月26日(土)に第54回運動会を実施しました。 天候も私たちに味方をしてくれ、無事にすべてのプログラムを行うことができました。PTA役員の皆様をはじめ保護者の皆様には、様々な準備と片付けのお手伝いをしていただきました。地域の皆様には、何度もお越しいただき、暑い中、運動場の除草作業に尽力していただきました。皆様に最高の舞台を整えていただいたなかで、「運動会の主役は楽しんでいる君」のスローガンのもと、子どもたちは、自分の力を精一杯出し切って楽しむことができました。
11月13日(水)、4年生が15日(金)の音楽発表に向け、校内でプレ発表しました。気持ちを込めて歌い、演奏することができました。聴いていたみんなもお礼と本番への激励を込めて大きな拍手を送りました。
11月15日(金)、町内のペガサスホールにて標記の音楽会が開催されました。これは、毎年、郡内12小学校の4年生が音楽を通じて互いに高め合うことを目的に開催されています。本校の子どもたちも、これまで重ねてきた練習の成果を発揮し、楽しく堂々と発表することができました。こういった大きな行事を通じて自信をつけるとともに、協力する大切さなども学びながら成長してくれることを願っています。
11月11日、6年生が広島で平和セレモニーを行いました。
6年生で作った平和への誓いを読み上げ、上牧第二小学校全員で協力して作成した折り鶴を収めました。平和への祈りを込めて歌った「ヒロシマのある国で」も大変素晴らしかったです。
11月11日(月)、12日(火)と6年生が広島への修学旅行に行きました。「広島で 紅葉とともに 思い出と 学んで実る 新たな変化」をスローガンに、子どもたち一人ひとりが明確に目標をもって臨みました。原爆ドームをはじめとした平和記念公園では、戦争と平和について深く考えるとともに、厳島神社などの世界遺産にもふれながら、けじめをつけ、きびきびと行動することができ、素晴らしい修学旅行となりました。この旅行を通じて、子どもたちがさらに大きく成長してくれることを願っています。
12月12日(木)、6年生が修学旅行で見聞したことを踏まえ、これまでの平和学習の成果を全校の前で発表しました。戦争になる原因や原爆の被害、悲惨な様子などについて発表しました。最後に在校生に向けて、平和は与えられるだけではなく、自分たちでつくり守っていくことでもあると伝えました。在校生も真剣に6年生の報告を受け止めていました。6年生の願いを引き継ぎ、一人一人が毎日楽しく学べる平和な二小をつくり守ってほしいと思います。