入会のご案内
入会のご案内
当協会は鎌倉市スポーツ協会の会員で、毎週金曜日19:00より ≪市民居合道教室≫ を開催しています。
参加は鎌倉市にお住まいでない方でも結構です。
当協会には鎌倉市民でない会員も多く、海外在住(米国、スイスなど)の方や大勢いる女性会員の方たちも、稽古日には皆一緒に汗を流しております。まずは一度、鎌倉武道館へお越しください。
見学・体験入会ともいつでもできますが、稽古日・場所・時間などを当ホームページの「稽古スケジュール」のページ(毎月更新しています)で確認の上、おいでになるのが間違いがなくて良いでしょう。
剣道場ないし柔道場で行われている当鎌倉居合道協会の稽古を見学していただきますが、「やってみたい」とのご希望があれば、運動着などをご用意の上
お越しください。
更衣室で運動できる服装に着替えていただいた後、道場にて刀、角帯をお貸しいたしますので「帯の締め方」「刀の重さ・長さ」など実際に体験してみてください。また、その場で「刀の扱い方」「刀の握り方~素振りまで」も体験できます。
その後、何回か稽古を見学・体験した上で「続けてみたい」「入門したい」とのお気持ちがあれば「入会申込書」に「入会金・年会費」「写真」などを添えて提出して頂きます。
当協会への入会後は、刀礼等の作法や正座および抜刀法等の各業を修得して頂き、週1回・約1年の稽古継続を目途として初段を受審出来るよう指導してまいります。
なお、体験入会などについてもっと詳しくお知りになりたい方は「お問合せ」のページから「お名前」、「メールアドレス」、「連絡先電話番号」、「知りたい内容」などをご記入の上、メールをお送りくだされば担当の者からお返事を差し上げます。
年会費など
入会金 : ¥5,000-
年会費 : ¥20,000-(※)
※70歳以上の方と女性は ¥16,000-
18歳以下の学生は ¥10,000-
但し、年会費は半年ごとの分割納入が可能です。
稽古に必要なもの
刀(居合刀)、稽古着、袴、角帯、膝当てなど
※見学・体験の際は貸出用の居合刀と角帯をお使いいだだけます。
刀(居合刀)
居合に適した刀をお使いください。装飾用の模造刀は刀身や拵えの強度が十分でなく、稽古にはお使いいただけません。購入される前にまずは一度ご相談ください。
袴
馬乗型の袴をお使いください。座る、立ち上がるといった動作が多くなるため、裾が捌きやすい居合用のものを推奨します。
稽古着
白または黒のものが標準的に使われます。稽古に慣れるまでは剣道着に近い構造の「筒袖」が動きやすいです。
角帯
刀を腰に差す際に必要です。
稽古着の上から巻き、さらに袴を着用して覆います。
絹や木綿の素材が一般的に使われています。
膝当て
床に膝をつく稽古のため、膝の保護に使います。
厚みのあるものを推奨します。
※稽古中は安全のため
アクセサリー類を外してください
演武会、競技会等に必要なもの
黒紋付、礼装用袴(馬乗型)、肌襦袢、白足袋、白雪駄
※これらの品物については適宜、武道具店・呉服店などをご紹介することもできます。