2023/06/22 Thu.
今日は岡山の設計事務所様のところまで、許容応力度計算実務指導のヒアリングに行ってきました。
やはり本腰を入れて内製化しようと動き出されてるところは増えてきています。
柱の小径問題が大きいですね。どうなることやら・・・。
弊社では下記のサービスをご提供をしています。
●アーキトレンド構造マスターの販売 → 作業効率が劇的に向上します。
●実務指導 → 実物件を一緒に構造計算+構造図作成を行い、指導します。
●顧問契約 → 実務指導後、他の物件に取り組む中で生じた疑問点や構造モデル化などを指導します。
ご興味がございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。
構造計算は外注で・・・という方は是非案件のご依頼をください。
もちろん意匠からの設計も可能です。
さて話は変わりますが、昨日は大阪の南のほうまで「空調設計講座」の実測講義に出かけてきました。
実測会場をご提供してくださったのは、来月からパッシブハウスジャパン・新住協でお世話になるアティックワークスの北川さん。
本物の素材に囲まれた素敵な、お施主様が羨ましいお家でした。佐藤の窓からの眺めが最高でした。
講義の内容としては、
空調された部屋から、どのぐらいの量/時間の空気が開口から移動するのか、換気風量はどうか、
さらにそれをエネルギーに換算するとどうか、など・・・・。
学生時代に理科や化学で習ったことを思い出しながら、空気線図と睨めっこしながら学習しました。
夜は梅田で懇親会。
信州大学で環境工学や気候変動などの研究をしていらっしゃる中谷先生も参戦されて、非常に深くて変態的な貴重なお話も色々とお聞きすることができました。
住宅に比べると、非住宅の省エネ化の進化の速度は目まぐるしく、様々なツールもあるそうです。
今度いろいろ紹介してくださるそうで、楽しみです。