よくある質問については、こちらに回答をまとめておきます。
ネタバレの絡む質問については、ふせったーでワンクッションする予定。
牡蠣必中同好会シナリオ全般
KPの自己責任の名の下にやるならなんでもいいですよ。
一応、改変して回してもそれほど大きな影響のなさそうなシナリオを作っているはずだと記憶しています。
基本OKだけど一言お声がけ下さい。宣伝の協力をさせていただきます、
詳細は各シナリオ最終ページにあるガイドラインをご参照ください。
Beyond the Fire
ゲームのギミック根幹に触れる部分(真相や、シナリオ分岐にかかわる部分)以外は自由に話していただいて大丈夫です。
よくENDING名を公開してよいかとかPC1が逮捕されることを話してもよいかとか聞かれますが、上記のガイドラインに抵触していないのでALL OKです。
根幹に触れる部分を語りたい場合はふせったー(https://fusetter.com/)でのワンクッションをご利用ください。
参加者全員の同意があるなら、KPの自己責任の名の下に好きに遊んでください。
シナリオの根幹に当たる部分を全員に共有して読み合わせみたいに遊んでもよし、NPCを好きなキャラに変えて遊んでもよし、
その他セリフ回し変えたり敵のステータスを変えたり絶対にPCが死なないような裁定にしたり、なんでもいいですよ。
ただシナリオの再配布はやめてね。
「びよふぁい」です。
Beyond the fireでエゴサかけると感想ツイート検索しにくいからなるべくびよふぁいで投稿してほしいナ
クトゥルフ神話TRPG基本ルールブックに準じます。
細かいことを言うと戦闘時のCCB採用、キーパーのツールキットの「決定的成功とファンブル」(P149)を採用しています。
それ以外の、例えば「連続ロール」とか「回避のオプション」とか「ヒプノーシス」とかは採用していません。
「技能を創造する」はPLが勝手に生やしてきた記憶がありますが、特にキーパリングに影響が出た記憶はありません。
基本ルルブ環境で作っているので、特に戦闘時にハウスルールを適用するとかえって利敵行為になる可能性あり。注意。
天秤にかけられた死
ゲームのギミック根幹に触れる部分(真相や、シナリオ分岐にかかわる部分)以外は自由に話していただいて大丈夫です。
よくENDING名を公開してよいかとかその辺の本からデストラップ気味にイゴーロナクが出てくることとか話してよいかとか聞かれますが、
上記のガイドラインに抵触していないのでALL OKです。
根幹に触れる部分を語りたい場合はふせったー(https://fusetter.com/)でのワンクッションをご利用ください。
参加者全員の同意があるなら、KPの自己責任の名の下に好きに遊んでください。
シナリオの根幹に当たる部分を全員に共有して読み合わせみたいに遊んでもよし、NPCを好きなキャラに変えて遊んでもよし、
その他セリフ回し変えたり敵のステータスを変えたり絶対にPCが死なないような裁定にしたり、なんでもいいですよ。
ただシナリオの再配布はやめてね。
「天秤死」です。
クトゥルフ神話TRPG基本ルールブックに準じます。
細かいことを言うと戦闘時のCCB採用、キーパーのツールキットの「決定的成功とファンブル」(P149)を採用しています。
それ以外の、例えば「連続ロール」とか「回避のオプション」とか「ヒプノーシス」とかは採用していません。
「技能を創造する」はPLが勝手に生やしてきた記憶がありますが、特にキーパリングに影響が出た記憶はありません。
神話生物殺人(?)事件
ゲームのギミック根幹に触れる部分(真相や、シナリオ分岐にかかわる部分)以外は自由に話していただいて大丈夫です。
登場する神話生物の名前も問題ありません。
根幹に触れる部分を語りたい場合はふせったー(https://fusetter.com/)でのワンクッションをご利用ください。
参加者全員の同意があるなら、KPの自己責任の名の下に好きに遊んでください。
シナリオの根幹に当たる部分を全員に共有して読み合わせみたいに遊んでもよし、NPCや神話生物を好きなキャラに変えて遊んでも問題ないです。
ただシナリオの再配布はやめてね。
「しんさつ」です。
クトゥルフ神話TRPG基本ルールブックに準じます。
細かいことを言うと戦闘時のCCB採用、キーパーのツールキットの「決定的成功とファンブル」(P149)を採用しています。
特にハウスルールによって影響の出るようなシナリオではないと考えています。
「私は貴方の理解者です」
ゲームのギミック根幹に触れる部分(真相や、シナリオ分岐にかかわる部分)以外は自由に話していただいて大丈夫です。
根幹に触れる部分を語りたい場合はふせったー(https://fusetter.com/)でのワンクッションをご利用ください。
参加者全員の同意があるなら、KPの自己責任の名の下に好きに遊んでください。
シナリオの根幹に当たる部分を全員に共有して読み合わせみたいに遊んでもよし、NPCを好きなキャラに変えて遊んでもよし、
その他セリフ回し変えたり敵のステータスを変えたり絶対にPCが死なないような裁定にしたり、なんでもいいですよ。
ただシナリオの再配布はやめてね。
「わたあな」です。
厳正なるアンケートの結果、「わたりか」となりました。
6版:ボイスセッション環境及びオフライン環境
ルールはクトゥルフ神話TRPG基本ルールブックに準じます。
CCBの適用は無し。
キーパーのツールキットの「決定的成功とファンブル」(P149)を採用。
それ以外の、例えば「連続ロール」とか「回避のオプション」とか「ヒプノーシス」とかは採用していません。
またシナリオにも別途ルールの記載がありますが、「クトゥルフ2015」ルールは不適用にてキャラクター作成をお願いしておりました。
7版:ボイスセッション
ルールは新クトゥルフ神話TRPG基本ルールブックに準じます。
選択ルールは「幸運の消費」のみです。