❓ Q1. パソコンやタブレットが苦手でも使えますか?
A. はい。kaigoGridは、初めての方でも直感的に使えるようシンプルに設計されています。
マニュアルがなくても操作に迷わない構成を心がけており、
将来的にはAIが操作をサポートする機能も搭載予定です。
“誰でも使える介護ソフト”を目指し、日々改良を重ねています。
A. はい。モバイル端末にも対応しており、記録入力やスケジュール確認など、訪問先での利用も可能です。
ただし、全ヘルパーに個別端末を用意するにはコストがかかるため、現在は主にケアマネージャーやサービス提供責任者が利用しています。
ヘルパーの実績報告については、スマートフォンから簡単に入力できる専用フォームを用意しており、現場からスムーズに記録を送信できます。
A. はい。介護保険・障害福祉・自費サービスの実績集計と請求データ作成に対応しています。
ExcelやPDF形式での出力も可能です。
A. はい。FileMaker Cloud を基盤としており、データは日本国内のセキュアなサーバーで管理されます。
通信はすべてSSL暗号化されています。
A. 現在は初期導入サポートを無償でご提供中です。
操作に迷いにくい設計を採用しているため、マニュアルに頼らず使えることを基本としていますが、ご希望に応じてチャットやメールでの問い合わせにも対応しています。
A. 現在、ChatGPTとの連携によるAIサポート機能を開発中です。
ケアプラン作成時の入力補助や内容チェック、提案支援などを予定しており、今後、希望事業所への提供を段階的に開始する予定です。
A. KaigoGridのAIアシストは、ケアプラン作成中にその場でChatGPTとやりとりができる機能です。
入力内容に応じて、即座に提案や修正案が返ってくるため、完成前の段階から相談しながら作成できます。
多くのAIツールが「入力後に一括生成する」のに対し、KaigoGridは「会話しながら進められる」のが特長です。
最終更新日:2025年6月16日