講演タイトルと概要
堀口 達也 (宇部高専)
タイトル:Petersonの主張の量子化
概要:Dale PetersonはPeterson多様体と単位元におけるopposite Schubert cellとの交わりの座標環と旗多様体の量子コホモロジー環が環同型であることを発見した.旗多様体の量子コホモロジー環の明示的表示はCiocan-FontanineとGivental-Kimにより与えられている.本講演では彼らの表示を量子化することで,Petersonの発見を正則冪零Hessenberg多様体に拡張する.本研究は白土智彬氏との共同研究である.
曾 昊智 (Huazhong University of Science and Technology)
タイトル:TBA
概要:TBA
枡田 幹也 (大阪公立大学 数学研究所)
タイトル:三重対角対称行列について
概要:実4次元 toric orbifoldの交叉形式を表すFu-So-Songによる対称行列と三重対角対称行列の関係を述べる.
阿部 拓 (岡山理科大学)
タイトル:カルタン行列の逆行列とその正値性
概要:ルート系から定まるカルタン行列の「逆行列」は,その全ての成分が正の数であるという性質をもつ.Lusztig-Titsの論文 "The inverse of a Cartan matrix" に基づいてこの正値性を説明する.
佐藤敬志 (大阪公立大学 数学研究所)
タイトル:Brosnan-Chow定理を初等的に理解する
概要:A型のregular semisimple Hessenberg多様体のコホモロジーを対称群の次数付き表現と見たとき、対応するグラフの彩色対称関数のinvolutionを取ったものとその表現が一致するというShareshian-Wachs予想はBrosnanとChowにより肯定的に解かれた。しかし、その証明は難解であるように思える。最近になって、LeeとKiemがgeneralized Hessenberg多様体を用いてより初等的な証明を与えたので、これを紹介したい。特にmodular lawがblowupを用いて示されることを中心に紹介する。
石田 裕昭 (鹿児島大学)
タイトル:TBA
概要:TBA