学術論文
Maeda, K., & Hashimoto, H. (Early View). Development of a Scale to Measure Tolerance Toward Diverse Others. Japanese Psychological Research https://doi.org/10.1111/jpr.12512 (link)
Hashimoto, H., Naganobu, K., Maeda, K., & Tanida, S. (2025). Reluctance to initiate cooperation: the trade-off between effectiveness and hesitation in the sequential one-shot prisoner's dilemma. Frontiers in Behavioral Economics, 4:1449488. https://doi.org/10.3389/frbhe.2025.1449488 (link)
前田 楓・橋本博文 (2024). インクルーシブ教育に対する一般教諭の認識 学校心理学研究 23, 205-211. https://doi.org/10.24583/jjspedit.23.2_205 (link)
橋本博文・前田 楓・山崎梨花子・佐藤剛介 (2023). ヘルプマーク利用者に対する援助意図の促進・抑制因の検討 社会心理学研究 39, 97-106. https://doi.org/10.14966/jssp.2022-004 (link)
Maeda, K., Hashimoto, H., & Tanida, S. (2023). Cooperators pay more attention to the outcome of mutual cooperation in the one-shot prisoner’s dilemma game: Empirical evidence from an eye-tracking study. Letters on Evolutionary Behavioral Science, 14, 8-12. https://doi.org/10.5178/lebs.2023.101 (link)
Hashimoto, H., Maeda, K., & Sato, K. (2022). Future-oriented thinking promotes positive attitudes toward the “Help Mark” in Japan. Frontiers in Rehabilitation Sciences, 3:967033. https://doi.org/10.3389/fresc.2022.967033 (link)
Maeda, K., Kumai, Y., & Hashimoto, H. (2022). Potential influence of decision time on punishment behavior and its evaluation. Frontiers in Psychology, 13:794953. https://doi: 10.3389/fpsyg.2022.794953 (link)
Hashimoto, H., Maeda, K., Yamamoto, K., & Mifune, N. (2022). Willingness to be the recipient during the dictator game. BMC Research Notes, 15:261. https://doi.org/10.1186/s13104-022-06148-3 (link)
Hashimoto, H., Maeda, K., & Matsumura, K. (2022). Fickle judgments in moral dilemmas: Time pressure and utilitarian judgments in an interdependent culture. Frontiers in Psychology, 13:795732. doi: 10.3389/fpsyg.2022.795732 (link)
Maeda, K., Hashimoto, H., & Sato, K. (2021). Creating a positive perception toward inclusive education with future-oriented thinking. BMC Research Notes, 14:467. https://doi.org/10.1186/s13104-021-05882-4 (link)
Hashimoto, H., & Maeda, K. (2021). Collegial organizational climate alleviates Japanese schoolteachers’ risk for burnout. Frontiers in Psychology, 12:737125. doi: 10.3389/fpsyg.2021.737125 (link)
大下里・前田 楓・橋本博文 (2021). 保健室登校に対する一般教諭の否定的な態度を規定する心理的・社会的環境要因の検討 応用心理学研究, 47, 106-116. (link)
橋本博文・前田 楓 (2021). 養護教諭およびスクールカウンセラーとの連携・協働に対する公立小・中学校教諭の評価 応用心理学研究, 46, 284-285. https://doi.org/10.24651/oushinken.46.3_284 (link)
前田 楓・橋本博文 (2021). 「命てんでんこ」の教えの実践はなぜ難しいのか?―仮想的な土砂災害ジレンマ状況における感情と理性のギャップの分析― 応用心理学研究, 46, 271-282. https://doi.org/10.24651/oushinken.46.3_271 (link) *日本応用心理学会学会賞(奨励賞)受賞論文
Maeda, K., Hashimoto, H., & Sato, K. (2021). Japanese schoolteachers’ attitudes and perceptions regarding inclusive education implementation: The interaction effect of help-seeking preference and collegial climate. Frontiers in Education, 5:587266. https://doi.org/10.3389/feduc.2020.587266 (link)
Maeda, K., & Hashimoto, H. (2020). Time pressure and in-group favoritism in a minimal group paradigm. Frontiers in Psychology, 11:603117. https://doi.org/10.3389/fpsyg.2020.603117 (link)
Hashimoto, H., Maeda, K., Tomida, S., & Tanida, S. (2020). The association between the level of general trust and the judgment accuracy of group members’ cooperation in a social dilemma. Letters on Evolutionary Behavioral Science, 11, 27-30. https://doi.org/10.5178/lebs.2020.77 (link)
前田 楓・橋本博文 (2020). 「命てんでんこ」の教えに学ぶ防災教育の可能性 ― 防災教育に対する教員の態度と学校組織風土の交互作用効果 ― 社会心理学研究, 35, 91-98. https://doi.org/10.14966/jssp.1830 (link)
MISC
Maeda, K., Hashimoto, H. & Tanida, S. (2025). The Social Exchange Heuristic Operation During a One-Shot Prisoner’s Dilemma Game Human and Artificial Rationalities. Advances in Cognition, Computation, and Consciousness, 55-63. https://doi.org/10.1007/978-3-031-84595-6 (link)
Bourlier, M. Leroux, C., Hashimoto, H., Maeda, K., Yama, H & Baratgin, J. (2025). Discharge of Responsibility as an Enhancer of Utilitarian Choices Human and Artificial Rationalities. Advances in Cognition, Computation, and Consciousness, 403-410. https://doi.org/10.1007/978-3-031-84595-6 (link)
翻訳
Dunn, D. S. (Ed.). (2019). Understanding the experience of disability: Perspectives from social and rehabilitation psychology. Oxford University Press.(前田楓(訳) 第7章「障害へのコーピングと適応に影響を与える心理・社会的要因」 ダナ・S・ダン(編著) 勝谷紀子・佐藤剛介・柴田邦臣・高山亨太(監訳)(2025). 『障害という経験を理解する―社会と個人へのアプローチ』北大路書房 pp. 85-99.)
学会発表
国際学会・口頭
Maeda, K., Hashimoto, H., & Tanida, S. (September, 2024). The Operation of the Social Exchange Heuristic in the One-Shot Prisoner's Dilemma Game. 3nd International Conference on Human and Artificial Rationalities 17th-20th Paris, France (Hybrid Conference).
Hashimoto, H., Mitsueda, Y., & Maeda, K. (September, 2024). Intuitive cooperation in a one-shot prisoner’s dilemma game: Revisiting the social exchange heuristic hypothesis. 3nd International Conference on Human and Artificial Rationalities 17th-20th Paris, France (Hybrid Conference).
Maeda, K., Hashimoto, H., & Tanida, S. (September, 2022). Cooperator Subjectively Transforms the One-Shot Prisoner’s Dilemma Game into the Assurance Game: Empirical Evidence from an Eye-Tracking Study. International conference Human and Artificial Rationalities, Paris, France.
Hashimoto, H., Maeda, K., & Matsumura, K. (September, 2022). Psychological mechanisms behind moral judgment in the trolley problem: Utilitarian thinking, deontological thinking, or unwillingness to assume responsibility? International conference Human and Artificial Rationalities, Paris, France.
Sato, K., Hashimoto, H. & Maeda, K. (January, 2020). Harsh Environment for Japanese People with Disabilities: The Quantitative Data. The 1st International Disability Inclusion Symposium 2020, Tokyo, Japan.
Sato, K., Hashimoto, H. & Maeda, K. (September, 2019). Difficult situation of people with disabilities in Japan – Feasibility of inclusive education, well-being, and social barriers from people with/without disabilities. The 7th Asian Congress of Health Psychology, Kota Kinabalu, Sabah, Malaysia.
Maeda, K., Hashimoto, H., & Sato, K. (July, 2019). Japanese schoolteachers’ perception regarding inclusive education implementation: The interaction effect between help-seeking preference and collegial climate. The 13th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology, Taipei, Taiwan R.O.C.
Sato, K., Maeda, K., & Hashimoto, H. (July, 2019). Feasibility of inclusive education among Japanese: The surveys of four different samples. The 13th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology, Taipei, Taiwan R.O.C.
Hashimoto, H., & Maeda, K. (July, 2018). Collaborative organizational climate alleviates teachers’ risk for burnout: An interaction between help-seeking preferences and organizational climate. The 40th International School Psychology Association Conference, Tokyo, Japan.
国際学会・ポスター
Maeda, K., Sato, K., & Hashimoto, H. (July, 2025). Breaking the Barriers: Can Inclusive Education Thrive in Collectivist Cultures? The 16th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology, Monash University, Malaysia
Maeda, K., & Hashimoto, H. (June, 2025). Negative attitudes toward less educated people are influenced by meritocracy-based bias. IAIR-IACCP Conference 2025, Brisbane, Australia
Maeda, K., Tanida, S., & Hashimoto, H. (July, 2024). Intuitive cooperation across group boundaries in a minimal group paradigm. International Conference on Social Dilemmas, Liden, The Netherlands
Maeda, K., Hashimoto, H., & Tanida, S. (February, 2024). Cooperators Pay More Attention to the Outcome of Mutual Cooperation in the One-Shot Prisoner’s Dilemma Game: Empirical Evidence From an Eye-Tracking Study. The 25th annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology, San Diego, California, U.S.A.
Hashimoto, H., Fukura, A., Maeda, K., & Yama, H. (February, 2024). Conflicting Opinions and Motivated Reasoning About Nuclear Power Among the Japanese. The 25th annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology, San Diego, California, U.S.A.
Kobayashi, K., Yamamoto,K., Maeda,K., Sato,K., & Hashimoto, H. (February, 2024). Providing Financial Incentives for Blood Donation and Its Evaluation. The 25th annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology, San Diego, California, U.S.A.
Maeda, K., Matsumura, K. & Hashimoto, H. (July, 2023). The dark side of meritocracy: Understanding prejudice against the less educated. The 15th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology, Hong Kong, China (Presented online)
Hashimoto, H., Maeda, K., Yamasaki, R. & Sato, K. (July, 2023). Examination of factors that promote or inhibit the intention to help those who wear the Help Mark. The 15th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology, Hong Kong, China (Presented online)
Maeda, K., & Hashimoto, H. (March, 2023). Interdependent self-construal and social tolerance among the japanese: Differential roles of harmony seeking and rejection avoidance. International Convention of Psychological Science, Brussels, Belgium.
Maeda, K., Hashimoto, H., & Sato, K. (February, 2022). Trust and generosity create a positive attitude toward inclusive education. The 23th annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology, San Francisco, California, U.S.A. (virtual conference)
Maeda, K., Hashimoto, H., & Sato, K. (July, 2021). Creating a positive perception toward inclusive education with future-oriented thinking. The 14th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology, Seoul, Korea. (virtual conference)
Maeda, K., Hashimoto, H., & Tanida, S. (July, 2021). General Trust and the Judgment Accuracy of Group Members' Cooperation in a Social Dilemma. The 25th International Congress of Cross-Cultural Psychology, Olomouc, Czech Republic. (virtual conference)
Maeda, K., & Hashimoto, H. (February, 2020). Why is practicing Inochi-tendenko so challenging?: An analysis of the gap between emotion and rationality in a hypothetical sediment-related disaster dilemma. The 21th annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology, New Orleans, Louisiana, U.S.A.
Maeda, K., & Hashimoto, H. (July, 2018). Teachers’ understanding for a new way of disaster prevention education: The case of Inochi-tendenko. The 40th International School Psychology Association Conference, Tokyo, Japan.
国内学会・口頭
前田 楓 (2024). インクルーシブ教育に対する日本人の消極的態度: 社会・文化心理学的視座にもとづく分析(小講演) 日本心理学会第88回大会(於:熊本城ホール, 9月6日-8日)
前田 楓 (2024). 親子間データから考える防災教育の可能性 日本心理学会第88回大会 大会企画シンポジウム「災害と避難の心理学」(於:熊本城ホール, 9月6日-8日)
前田 楓・橋本博文 (2024). 学歴偏重主義は日本においても容認されているか?能力主義に基づく責任帰属バイアスと大卒・非大卒者に対する印象評価の関連 日本社会心理学会第65回大会(オンライン開催 8月31日-9月1日)
永延佳那子・前田 楓・谷田林士・橋本博文 (2024).「先んじて協力を示す」 ことの有効性とためらい 日本社会心理学会第65回大会(オンライン開催 8月31日-9月1日)
小林右京・山本佳祐・前田 楓・佐藤剛介・橋本博文 (2024). 未来志向メッセージが献血意図に及ぼす影響 日本グループ・ダイナミックス学会第70回大会(於:立教大学 8月22日-23日)
Naganobu, K., Maeda, K., & Tanida, S., & Hashimoto, H. (2024). The Reluctance to Show Cooperation First An Investigation Using the Sequential One-Shot Prisoner’s Dilemma Game. 日本グループ・ダイナミックス学会第70回大会(於:立教大学 8月22日-23日)
小林右京・山本佳祐・前田 楓・佐藤剛介・橋本博文 (2024). 未来志向メッセージの提示が日本人若年層の献血意図に及ぼす効果 日本グループ・ダイナミックス学会第70回大会(於:立教大学 8月22日-23日)
前田 楓・谷田林士・橋本博文 (2024). 直観的協力行動の意思決定プロセスの分析:眼球運動測定装置を用いた検討 実験社会科学カンファレンス日第27回大会(於:同志社大学, 7月20日-21日)
前田 楓・橋本博文・谷田林士 (2023). 直観的協力は集団の枠を超えられるか:最小条件集団パラダイムを用いた検討 日本人間行動進化学会第16回大会(於:大阪公立大学, 12月2日-3日)
前田 楓 (2023). 「情報の共有性」は人々の防災意図や防災行動を促すか 日本グループ・ダイナミックス学会第69回大会(於:高知工科大学 9月23-24日)
佐藤剛介・前田 楓・橋本博文 (2023). ヘルプマーク利用者に対する人々の援助行動:障害当事者による電車内フィールドワーク実験 日本グループ・ダイナミックス学会第69回大会(於:高知工科大学 9月23-24日)
小林右京・山本佳祐・前田 楓・佐藤剛介・橋本博文 (2023). 献血意図と経済的インセンティブの関連 日本グループ・ダイナミックス学会第69回大会(於:高知工科大学 9月23-24日)
永延佳那子・前田 楓・谷田林士・橋本博文 (2023). 囚人のジレンマゲームで「先んじて協力を示すこと」の意味とためらい 日本グループ・ダイナミックス学会第69回大会(於:高知工科大学 9月23-24日)
Hoke, H., Maeda, K., & Hashimoto, H. (2023). Psychological unwillingness to assume responsibility in the trolley problem and the Japanese tendency toward rejection avoidance 日本グループ・ダイナミックス学会第69回大会(於:高知工科大学 9月23-24日)
前田 楓・橋本博文 (2023). 「こども隙間転落防止プロジェクト」に関する啓発活動の効果――防護動機理論に基づく分析―― 日本応用心理学会第89回大会(於:亜細亜大学 8月26日-27日)
前田 楓・橋本博文・佐藤剛介 (2022). インクルーシブ教育に対する認識についての日米英豪比較 日本グループ・ダイナミックス学会第68回大会(オンライン開催, 9月17-18日)*優秀学会発表賞(ショート・スピーチ部門)受賞
前田 楓・橋本博文・谷田林士 (2022). 社会的交換ヒューリスティック仮説の再検討: 囚人のジレンマゲームにおける協力者の意思決定時間および利得表への注視パタンの分析 日本社会心理学会第63回大会(於:京都橘大学 9月14-15日)
前田 楓 (2022). 「共有された情報」が防災意図や防災行動にもたらす効果の検討 安全工学シンポジウム2022 オーガナイズドセッション「災害と防災の心理学」 (オンライン開催, 6月29日-7月1日)
前田 楓・橋本博文 (2022). タイムプレッシャーが囚人のジレンマゲームにおける集団内協力行動に及ぼす効果 日本学術振興会国際共同研究加速基金(B) キックオフ・シンポジウム(”Dual Process, Moral Reasoning, and/or Religious Belief”)(3月17-18日)
橋本博文・前田 楓・松村 楓 (2022). タイムプレッシャーが道徳ジレンマ状況における意思決定に及ぼす効果:文化特定性についての探索的な検討 日本学術振興会国際共同研究加速基金(B) キックオフ・シンポジウム(”Dual Process, Moral Reasoning, and/or Religious Belief”)(3月17-18日)
前田 楓・橋本博文 (2021). 日本人にとっての協調性と寛容性: 調和追求と排除回避の役割 日本グループ・ダイナミックス学会第67回大会(オンライン開催, 9月11-12日)
前田 楓 (2021). インクルーシブ教育に対する学校教員の態度を規定する心理・社会的要因の分析 日本心理学会第85回大会 公募シンポジウム「障害科学の展望:社会心理学的視座の有用性」(オンライン開催, 9月1-8日)
前田 楓 (2021). 子どもと父母のトライアドデータに示される「命てんでんこ」の実践の難しさ 日本応用心理学会第87回大会(オンライン開催, 8月28日-29日)
佐藤剛介・前田 楓・橋本博文 (2020). 障害者を取り巻く現状 ―障害当事者を含む複数調査の結果から― 日本健康心理学会第 33 回大会 国際委員会企画シンポジウム「Psychological well-being and mental health in current Japan society:現代日本社会におけるウェルビーイングとメンタルヘルスに関する研究」(オンライン開催, 11月16-22日(話題提供))
前田 楓・橋本博文・佐藤剛介 (2019). 「個か集団か」のジレンマとインクルーシブ教育に対する態度 ―学校教員の医学モデル観と社会モデル観を媒介要因とする分析― 日本社会心理学会第60回大会(於:立正大学 11月9-10日)
前田 楓・橋本博文・佐藤剛介 (2019). 「障がい観」の可視化とその変化を促す手立てに関する検討 日本グループ・ダイナミックス学会第66回大会(於:富山大学 10月19-20日) *優秀学会発表賞(ロング・スピーチ部門)受賞
前田 楓・橋本博文 (2018). これからの防災教育に対する教員の意識と学校組織の協働性 日本グループ・ダイナミックス学会第65回大会(於:神戸大学 9月8-9日)
橋本博文・池内はるか・前田 楓・佐藤剛介 (2018). インクルーシブ教育への消極的な態度に関する分析 日本グループ・ダイナミックス学会第65回大会(於:神戸大学 9月8-9日)
国内学会・ポスター
前田 楓・橋本博文 (2024). 因果的説明は学歴に対する責任帰属バイアスを緩和するか 小集団討議実験による態度緩和効果の検討 日本グループ・ダイナミックス学会第70回大会(於:立教大学 8月22日-23日)
伊藤 和・保毛陽斗・前田 楓・橋本博文 (2023). 道徳ジレンマ問題における不作為戦略の社会差-日仏比較調査による検討- 日本人間行動進化学会第16回大会(於:大阪公立大学, 12月2日-3日)
小林右京・前田 楓・橋本博文 (2023). 連鎖独裁者ゲームを用いた恩送りの生起要件の検討 日本人間行動進化学会第16回大会(於:大阪公立大学, 12月2日-3日)
前田 楓・橋本博文・佐藤剛介 (2023). ヘルプマークは誰のため?:未来志向メッセージと知識の有無がヘルプマークに対する肯定的な理解に及ぼす効果 日本社会心理学会第64回大会(於:上智大学 9月14-15日)
橋本博文・前田 楓・山崎梨花子・佐藤剛介 (2023). ヘルプマーク利用者に対する援助意図の促進・抑制因の検討 日本社会心理学会第64回大会(於:上智大学 9月14-15日)
佐藤剛介・橋本博文・前田 楓 (2023). 教育における日本人の障害者隔離指向:障害者権利委員会による日本への総括所見に対するYahoo!コメントの分析 日本社会心理学会第64回大会(於:上智大学 9月14-15日)
前田 楓・橋本博文・谷田林士 (2022). 囚人のジレンマゲームの利得表を反転させると協力率は低下するのか? 日本人間行動進化学会第15回大会(於:北海道大学, 12月10日-11日)
前田 楓・橋本博文・谷田林士 (2021). 直観的協力の生起メカニズムに関する検討:安心ゲームへの主観的な構造変換は集団内に限定されるか?(研究計画) 日本人間行動進化学会第14回大会(オンライン開催, 12月4-5日) *優秀発表賞受賞
松村 楓・前田 楓・橋本博文 (2021). 女性労働者の貧困支援に対する賛意とその背後にある心理的要因の分析 日本グループ・ダイナミックス学会第67回大会(オンライン開催, 9月11-12日)
前田楓・橋本博文 (2021). インクルーシブ教育に対する一般教諭の有益さ認識に関する分析 日本社会心理学会第62回大会(オンライン開催)
前田 楓・橋本博文 (2020). タイムプレッシャーが囚人のジレンマゲームにおける集団内協力行動に及ぼす効果 日本人間行動進化学会第13回大会(オンライン開催)
熊井優日・前田 楓・橋本博文 (2020). 罰行動とその評価に影響を及ぼす要因の検討 ー最後通牒ゲームと第三者罰ゲームの違いとタイムプレッシャーの効果の分析ー 日本人間行動進化学会第13回大会(オンライン開催)
橋本博文・熊井優日・松村 楓・前田 楓 (2020). トロッコ問題は義務論的判断を扱っているのだろうか? 日本人間行動進化学会第13回大会(オンライン開催)
橋本博文・前田 楓 (2020). ヘルプマークは誰のためにあるか―当事者としての将来に思いを馳せるこがヘルプマークに対する認識に及ぼす効果― 日本社会心理学会第61回大会(オンライン開催)
前田 楓・橋本博文・佐藤剛介 (2020). インクルーシブ教育に対する消極的な認識を変える方法 ―「誰もが当事者になり得る」という長期的な視点がもたらす効果の検討― 日本社会心理学会第61回大会(オンライン開催)
橋本博文・前田 楓 (2020). 親子間における自尊心の類似性 日本教育心理学会第62回総会(オンライン開催)
前田 楓・橋本博文 (2020). インクルーシブ教育の推進の度合いと信頼レベルの関連 ―国際教員指導環境調査(TALIS)データの二次分析による検討― 日本教育心理学会第62回総会(オンライン開催)
佐藤剛介・前田 楓・橋本博文 (2020). インクルーシブ教育の実現可能性に対する障害当事者の認識 日本心理学会第84回大会(オンライン開催)
橋本博文・前田 楓 (2020). 人気があるからおいしく感じる ―ランキング情報が人々の味の評価に及ぼす効果― 日本心理学会第84回大会(オンライン開催)
前田 楓・平本千尋・橋本博文 (2020). 感謝の表出とその表出者の主観的幸福感の関連 ―経験サンプリング法を用いた検討― 日本心理学会第84回大会(オンライン開催)
前田 楓・橋本博文 (2019). 学校組織の風土の可視化(2) ―尺度の信頼性・妥当性の検討― 日本学校心理学会第21回大会(於:聖徳大学 12月7-8日)
橋本博文・前田 楓 (2019). 学校組織の風土の可視化(1) ―社会的環境要因としての学校組織の特性の査定を目指した尺度の作成― 日本学校心理学会第21回大会(於:聖徳大学 12月7-8日)
熊井優日・前田 楓・橋本博文 (2019). 罰行使者に対する評価の文化差 ―社会的ジレンマ状況における罰は肯定的な評価をもたらすか?― 日本社会心理学会第60回大会(於:立正大学 11月9-10日)
橋本博文・前田 楓 (2019). 養護教諭およびスクールカウンセラーとの連携・協働に対する公立小・中学校教諭の評価 日本教育心理学会第61回総会(於:日本大学 9月14-16日)
前田 楓・柳美吹季・橋本博文 (2019). リーダーの選出方法が集団パフォーマンスに及ぼす効果 日本心理学会第83回大会(於:立命館大学 9月11-13日)
前田 楓 (2018). 児童生徒に対する苦手意識とうまく付き合うには ―教員の苦手意識がやりがいや離職意図に与える効果― 中国四国心理学会第74回大会(於:東広島市市民文化センター 10月13-14日)
橋本博文・前田 楓 (2018). 学校組織の協働性が教員の被援助志向性とメンタルヘルスの関連に与える効果 日本教育心理学会第60回総会(於:慶応義塾大学 9月15-17日)
橋本博文・前田 楓・佐藤剛介 (2018). 公立小・中学校教員のインクルーシブ教育に対する認識の分析 ―教員の被援助志向性と学校組織の協働性認知の交互作用効果― 日本社会心理学会第59回大会(於:追手門学院大学 8月28-29日)
前田 楓・橋本博文 (2017). 「命てんでんこ」の実践はなぜ難しいのか ―土砂災害ジレンマ状況における感情と理性のギャップ― 中国四国心理学会第73回大会(於:徳島大学 11月11-12日) *大会優秀発表賞受賞
橋本博文・前田 楓 (2017). やり抜く力の性差および世代差の分析 中国四国心理学会第73回大会(於:徳島大学 11月11-12日)
前田 楓・橋本博文 (2017). 災害への備えを阻害する心理的要因の検討 ―2014年広島市大規模土砂災害の事例に着目した分析― 日本社会心理学会第58回大会(於:広島大学 10月28-29日)
競争的資金等
2025年 吉田秀雄記念事業財団 吉田秀雄記念事業財団 研究助成(研究分担者)
2025年 公益財団法人 JR西日本あんしん社会財団 研究助成(研究分担者)
2024年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究
2023年 公益財団法人 科学技術融合振興財団 調査研究助成 (link)
2022年 吉田秀雄記念事業財団 吉田秀雄記念事業財団 研究助成(研究分担者)
2022年 三菱財団 社会福祉事業研究助成(研究分担者)
2020年 公益財団法人 科学技術融合振興財団
2020年 日本心理学会 災害からの復興のための実践活動及び研究 (link)
2020年 松下幸之助記念志財団 研究助成 (link)
2020年 日本心理学会 国際会議等参加旅費補助
2020年 日本社会心理学会 大学院生・若手研究者海外学会発表支援制度
2019年 日本グループ・ダイナミックス学会 国際学会支援制度
賞罰
2024年 第22回 助成研究吉田秀雄賞(奨励賞)(link)
2022年 日本グループ・ダイナミックス学会 優秀学会発表賞(ショート・スピーチ部門) (link)
2021年 日本人間行動進化学会第14回大会 優秀発表賞 (link)
2021年 Society for Personality and Social Psychology Graduate Travel Award
2021年 日本応用心理学会 学会賞(奨励賞) (link)
2020年 日本社会心理学会 若手研究者奨励賞 (link)
2020年 日本応用心理学会 若手会員研究奨励賞 (link)
2019年 日本グループ・ダイナミックス学会 優秀学会発表賞(ロング・スピーチ部門) (link)
2017年 中国四国心理学会第73回大会 大会優秀発表賞 (link)
学歴
2024/03 博士(文学)の学位を大阪公立大学にて論文により取得
2022/03 安田女子大学大学院文学研究科 博士後期課程 単位修得退学
2019/04 安田女子大学大学院文学研究科 博士後期課程 入学
2019/03 安田女子大学大学院文学研究科 博士前期課程 卒業
2017/04 安田女子大学大学院文学研究科 博士前期課程 入学
2017/03 安田女子大学心理学部心理学科 卒業
2013/04 安田女子大学心理学部心理学科 入学
職歴
2024年9月 慶応義塾大学 非常勤講師「社会心理学特殊Ⅶ(インクルージョンの社会心理学)」を担当(現在に至る)
2022年4月 立教大学現代心理学部心理学科 助教(現在に至る)
2021年4月 日本学術振興会特別研究員(DC2)(2022年3月まで)
2021年4月 大阪市立大学大学院都市文化研究センター研究員(2022年3月まで)
2020年9月 広島修道大学 非常勤講師 「心理学統計法Ⅲ」を担当(2021年11月まで)
2020年6月 広島修道大学 非常勤講師 「心理学統計法Ⅱ」を担当(2021年8月まで)
2020年度 安田女子大学心理学部ティーチング・アシスタント
2019年度 安田女子大学心理学部ティーチング・アシスタント
2018年度 安田女子大学心理学部ティーチング・アシスタント
2017年度 安田女子大学心理学部ティーチング・アシスタント
所属学会
Society for Personality and Social Psychology
Asian Association of Social Psychology
日本社会心理学会
日本グループ・ダイナミックス学会
日本心理学会
日本教育心理学会
日本応用心理学会
日本人間行動進化学会