レンタカー事業
わナンバー登録
奈良県の場合
奈良県の場合
わナンバーは、レンタカーに使用される自動車のナンバープレートのことです。通常の自家用車や商用車と違い、「わ」というひらがなが含まれています。法律上、レンタカーとして登録された車両には、この「わナンバー」が割り当てられます。
わナンバーは、レンタカー会社が車両を提供する際に、その車両が一目でレンタカーであることを示すためのものです。このナンバープレートのおかげで、警察や関係機関もレンタカーであることをすぐに判別できるので、事故や違反があった際にも車両の追跡がしやすくなります。
レンタカー事業を始めるに際に、運輸局で「自家用自動車有償貸渡業の許可」 を取りますが、その後、事業で使う車を、レンタカーとして登録する必要があります。これがいわゆる「わナンバー登録」です。
筆者は奈良県で行政書士をしており、最近「わナンバー登録って自分でできるものなの?」というご質問をいただきました。ご説明のため、ネットで分かりやすいサイトがないか探したのですが、詳しいサイトを見つけることができませんでした。
そこで、上記ご質問にお答えするべく、情報を調べて整理しました。
情報が奈良県内限定になりますこと、ご了承ください!
次のような方を対象に手続きを解説していきます!
①奈良県でレンタカー事業を始める
②すでにレンタカー営業(正式名称:自家用自動車有償貸渡業)の許可が下りている
③でも、ナンバー登録がまだ
④レンタルする予定の車が、軽ではなく普通自動車。
⑤ナンバープレートと車検証のみ変更する。つまり、車の所有者、使用者、車庫の場所、使用の本拠などに変更がない。
ナンバープレートと車検証を変更するだけであれば、手続きは難しくありません。ご自身で必要書類を揃えて、郡山市内の奈良運輸支局に登録したい車を乗り入れ、指示に従って作業をすれば、2時間ほどで完了するでしょう。
費用も、ナンバープレートの代金のみです。
1.車検証(必ず原本:コピー不可)
2.申請書(OCRシート3号)
※ 奈良運輸支局E棟①番窓口付近にあります。その場で書きます。
3.手数料納付書(手数料は不要)
※ 同上
4.『レンタカー事業者証明書』または『専業自動車連絡書』
※この4の『レンタカー事業者証明書』というのは、こんな感じのものらしいです。
これ、お持ちですかね?
もし、お持ちでなくても大丈夫です。その場合、奈良運輸支局E棟の2階「企画輸送・監察部門」の窓口で『専業自動車連絡書』を書きたいと申し出てください。その場で緑色の用紙に必要事項を書き、ご担当者に確認してもらえばOKだそうです。
ちなみに、『専業自動車連絡書』はこんな感じのものです。
〒639-1037 奈良県大和郡山市額田部北町981-2 (付近地図 )
時間 平日月~金曜日の午前8:45~16:00。
※11:45~13:00までは、窓口は休みです。
※土・日・祝日・年末年始は閉庁日
① ナンバープレート代(普通自動車用)
一連番号(指定なし) ペイント式1,530円、字光式3,030円
希望番号 ペイント式4,250円 字光式5,360円
樹脂製シート式 全国版/地方版ともに、8,490円
※ 正確には、『ナンバープレートの価格』by 国土交通省 をご確認ください。
※ 希望番号については、こちらのページを参考してください。希望番号の予約を済ませてから、奈良運輸支局で手続きをしてください。
② 登録・検査手数料
不要!
③ 税金
不要! ※ナンバー変更だけだと、税金はかからないそうです。
1.わナンバー登録する自動車で、奈良運輸支局に行きます。駐車場でナンバープレートを外します。
2.※『レンタカー事業者証明書』を持っている方は、このステップを飛ばして次へ!
『レンタカー事業者証明書』を持っていない方は、外したナンバープレートと車検証を持って、まずE棟2階へ行き、「企画輸送・監察部門」の窓口で『専業自動車連絡書』を書きたいと申し出てください。
書いたものを窓口でチェックしてもらって、問題がなければその場で「専業自動車連絡書」をもらえます。
3.E棟1階に下ります。①番窓口付近に置いてある「申請書(OCRシート3号)」と「手数料納付書」を見つけて、1枚ずつ取ってください。
4.「手数料納付書」に必要事項を書き込みます。こんな感じでよいかと思います。
5.ついでに「申請書」も書いておきましょう。申請書はえんぴつで書きます。さきほどの手数料納付書はボールペンですが、申請書は機械で読み取るため、えんぴつです。
書く内容はこちらの画像が参考になると思います。
6.書いたら次は、それらの書類を持ってF棟(あるいはD棟⑦番窓口)へ。そこでナンバープレートを返納し、『手数料納付書』に返納印を押してもらってください。
7.E棟1階に戻ります。
8.①番窓口へ申請書類(申請書、手数料納付書、車検証の原本、『レンタカー事業者証明書』または『専業自動車連絡書』)を提出してください。お名前が呼ばれるまで、しばらく(掛けて)お待ちください。
9.E棟②番窓口で、新しい車検証を受け取ってください。
10.D棟③の窓口で、自動車税の手続き(車検証の届け)を行ってください。用紙は以下のものです。
11.F棟でナンバープレートを受取って、車に取り付けてください。ナンバープレートは有料です。
12.G棟に車を移動し、封印をしてもらって完了です。お疲れ様でした!
※ちなみに、「封印」というのは、車のナンバープレートの一部にある金属製のキャップのことです。新しく車を購入したり、車検を受けたりすると、この封印が取り付けられます。封印は、車の正規登録を証明するもので、ナンバープレートが正しく取り付けられていることを示しています。
弊事務所は出張封印に対応できます。これは、ご依頼者様が、自動車を運輸支局に乗り入れることなく、ご希望の場所で、ご希望の時間にナンバープレートの装着ができるものです。
ぜひご検討ください。