プログラミング教育「活用プランパッケージ」

  各実践のパッケージ(zip)には、①Scratchコンテンツデータ(sb3ファイル)

 ②活用プラン ③補足資料が入っています。

  ▷「活用プランパッケージ」の使い方は、右の動画を御確認ください。

  ▷配付の方法やデータの読み込みについては、こちらから御確認ください。

▽ 各学年の活用プランパッケージはこちらから ▽

(図画工作科)「つくろう!コマ撮りアニメーション」より
(自立活動)「気持ちの温度をたしかめよう」より
算数科)「図形のしきつめより」より
(外国語科)「英語で道案内をしよう」より
体育科)「バトンパスを工夫しよう」より
(音楽科)「和音のひびきや音の重なり」より

▽ 【ミニ】コンテンツはこちらから ▽

便利な【ミニ】コンテンツの紹介▷▶

 授業場面以外でも活用できるScratchコンテンツを紹介します。見たいコンテンツをクリックしてください。

(使いやすいように自分でプログラムを工夫してみましょう。)

その他のScratchミニコンテンツはこちらにも ▶▷

 そのほかにも授業等で活用できるScratchミニコンテンツを熊本県立教育センターHP【ひごっ子まなLabo】にて公開しています。ぜひ、ご活用ください。

コンテンツ募集フォーム

熊本県立教育センターでは、「活用プランパッケージ」の内容を追加するにあたり、みなさんのニーズを調査しています。
今後、制作して欲しいプログラミング教育の教科・単元、作って欲しいコンテンツ等を右の二次元コードより教えてください。

プログラミング教育について

プログラミング教育の基本を学び、今後に生かしましょう。

小学校プログラミング教育の手引(第3版)本文.pdf

プログラミング教育の手引(第三版)

文部科学省

小学校プログラミング教育の概要1

文部科学省

小学校プログラミング教育の概要2

文部科学省

小学校プログラミング教育概論('21)

放送大学YouTubeチャンネル

講師:中川 一史

プログラミングの授業実践に向けて

プログラミング教育の関連サイトを紹介します。実践に生かせる内容となっています。

小学校プログラミング教育に

関する研修用教材

文部科学省

小学校を中心とした

プログラミング教育ポータル

文部科学省 総務省 経済産業省

熊本県立教育センター 〒 861-0543熊本県山鹿市小原(番地無)

            TEL 0968ー44ー6611(代表)

                                      FAX 0968ー44ー6495

                                      https://www.higo.ed.jp/center/