大会要項
第12回 日本学生対校選手権大会
2025 日本学生個人選手権大会
2025 JUSCAオープン大会
ボルダー競技
会場:DMG MORIアリーナ, 三重
期日:2025年11月22日(土), 23日(日)
主催:全日本大学スポーツクライミング協会(JUSCA)
主管:(一社)大阪府山岳連盟
後援:申請中
協力:DMG MORI アリーナ
協賛:日新火災海上保険株式会社
摂南大学
ヤマテック・クライミング
ナカガイクライミング株式会社
1.競技
団体戦
〇日本学生対校選手権大会(男子・女子)
日本国内外の高等教育機関が出場できる対校戦(団体戦)
個人戦
〇日本学生個人選手権大会(男子・女子)
日本国内外の大学生が出場できる個人戦
〇JUSCAオープン大会(男子・女子)
14歳以上の日本国内外の選手(大学生以外)が出場できる個人戦
2.種目
ボルダー(男女)
3.組織
大会会長 水村信二(JUSCA会長)
大会副会長 小畑和人(OMF会長)、山本和幸(JUSCA副会長, JMSCA)
大会実行委員長 中貝次郎(OMF)
大会実行副委員長 河野陽子(OMF)
イベントマネージャー 水村信二 (JUSCA)
イベントディレクター 中貝次郎 (OMF)
サービスマネージャー 河野陽子 (OMF)、黄海燕(JUSCA)
テクニカルデリゲイト 山本和幸 (JMSCA, JUSCA)
審判長 片山健太 (JMSCA)
主任審判 彌田桂 (JMSCA)
チーフルートセッター 岡野 寛 (JMSCA)
ルートセッター 徳永 潤一 (JMSCA)
平嶋 拓大 (JMSCA)
北江優弥 (JMSCA)
4. 参加資格
1)対校選手権
・個人選手権にエントリーしていること
・1大学あたり男女各10名までエントリー可能
2)個人選手権
<日本から参加の場合>
・文部科学省が認める高等教育機関(大学、大学院、高等専門学校4,5学年)に在学している(休学していない)こと
・2025年度の全日本大学スポーツクライミング協会(JUSCA)選手登録をしていること
<他国からの参加の場合>
・在住国の大学に在学している(休学していない)こと
・JUSCAへの選手登録は不要
3)JUSCAオープン大会
・2011年生まれ以前(2025年に14歳以上)であること
・国内外から参加可能
・JUSCAへの選手登録は不要
5. JUSCA選手登録
<選手権に参加の場合>
・2025年度「JUSCA選手登録」と「大会参加申込み」の両方が必要
・JUSCA選手登録は毎年4月1日から翌年3月31日までの1年間有効
・JUSCA選手登録は随時受付中
・大会参加申込み前にJUSCA登録を済ませること
・JUSCA未登録での選手権参加は認めない
<JUSCAオープンに参加の場合>
・大会参加申し込みのみ行ってください
・JUSCA選手登録は不要です
<JUSCA選手登録フォーム>
・日本の大学に所属する選手は以下のURLから、2025年度のJUSCA選手登録をしてください
https://forms.gle/RnAvALN1UvtGdJdt9
6. JUSCA選手登録費
・4000円/人/年(2025年4月~2026年3月)
・上記フォームから登録後、8に示す指定口座に登録費を振り込んでください。
・登録費の入金後の返金不可
7.大会参加申込み
以下のURLから申し込んでください。
※ただし優先順位は以下のとおりです。
1.学生参加者(個人選手権定員オーバーの場合は対校選手権申し込み校を優先します)
2.オープン参加者(先着順)
1)選手用
〇学生個人選手権大会
・申込みフォーム
https://forms.gle/mT82n9QyEMPKc8paA
・申込み期間:2025年10月5日(日) 9時00分~2025年11月8日(土)23時59分
※かならず各個人で申し込んでください
〇対校選手権大会
・申込みフォーム
https://forms.gle/dKCw3uGHsaoiauXQA
・申込み期間:2025年10月5日(日) 9時00分~2025年11月8日(土)23時59分
※選手代表(主将)、コーチ、監督、部長など、
チームの代表者が参加申込みをしてください
〇JUSCAオープン大会
・申込みフォーム
https://forms.gle/gFvqHN162cu3JZML7
・申込み期間:2025年10月5日(日) 9時00分~2025年11月8日(土)23時59分
2)チームオフィシャル用
〇個人選手権・対校選手権・オープン大会共通
・申込みフォーム
https://forms.gle/1CHDdHsjV3zky8mj7
・申し込み期間:2025年10月5日(日) 9時00分~2025年11月8日(土)23時59分
8. 大会参加費
1)個人選手権大会参加費:8,000円/人
・個人選手権に出場する場合は各個人で参加申し込みをしてください。
・参加費納入は必ず各個人で行ってください
(数人まとめて振り込まないようお願いします)
・参加費納入後の返金はできません。
・協会登録費と大会参加費をまとめて振り込むことは可能です。
2)対校選手権大会参加費:+25,000円/チーム
・対校選手権に出場する場合は、個人選手権参加費に加え、対校選手権参加人数に関わらず、男女各1チームあたり25,000円を納入してください。なお、個人選手権参加選手が1名でも対校選手権への参加は可能です。
3)オープン大会参加費:12,000円/人
・参加費納入後の返金はできません。ただし、定員超過により参加できない場合にのみ返金します。
4)チームオフィシャル大会参加費::4,000 円/人
個人選手権や対校選手権に参加する選手のコーチやトレーナーが、ウォーミングアップエリア、アスリートラウンジ、アイソレーションエリア、コーチエリアに入る場合は、必ずチームオフィシャル登録をしてください。チームオフィシャルは、登録した選手やチームにのみ対応可能です。
5)振り込み先
以下に振り込んでください。
-------------------------------------------------------------------------
ゆうちょ銀行
店名:〇〇八(ゼロゼロハチ)
店番:008
預金種目:普通預金
口座番号:0764227
ダイガクスポーツクライミングキョウカイ
※ゆうちょ銀行からの振り込みの場合
記号:10080
番号:7642271
-------------------------------------------------------------------------
※かならず登録者のお名前でお振込ください。
※振込手数料についてはご負担ください。
※振込金額に誤りがある場合、速やかにjusca.climbing@gmail.com迄ご連絡ください。尚、返金の際は振込手数料をご負担いただきます。ご了承ください。
6)大会参加費入金期限
かならず以下の期間内に手続きしてください。
①対校選手権・個人選手権参加選手
2025年11月10日(月)17時00分
②オープン大会参加選手
2025年11月10日(月)17時00分
③オフィシャル
2025年11月10日(月)17時00分
9. 参加定員
・男女計100名
10. 競技情報
参加者確認
日本国外からの参加者確認のみ大会初日前日15時までにソーシャルメディアグループを用いて行います。
大会当日の会場到着遅れの際は、必ず水村信二 (mizumuras2@gmail.com)まで連絡してください。
スタートリスト
2025年11月21日(金)16時までにJUSCA公式ウェブサイト等で公開予定
デモビデオ
2025年11月21日(金)18時頃までにJUSCA公式ウェブサイト等で公開予定
11. 表彰
個人選手権大会:男女各1~3位
対校選手権大会:男女各1~3位
オープン大会 :男女各1~3位
12. 会場
DMG MORIアリーナ 第二競技場 ボルダー壁
〒518-0131 三重県伊賀市ゆめが丘1丁目1−3
13. 宿泊
各自で手配してください。
14. 日程(予定)
エントリー〆切後にスケジュールは確定します
進行状況によりスケジュールが変更される場合があります
*詳細はスケジュール参照
15. 競技ルール
・予選(ワールドユース方式6課題ローテーション)、決勝(IF方式)の2ラウンド制とする
・決勝ラウンドは、選手権、オープンともに男女各8名で実施する
・成績に関する抗議の際は、JUSCA指定のアピールフォームに抗議内容を記入して提出すること
・アピールフィーは1件につき5,000円とする。アピールが認められた場合はアピールフィーは徴収しない
・ほか、JMSCA競技ルールに準ずるものとする
・変更が発生する場合は、協会公式ウェブサイトから発信する
16. ユニフォーム規定
個人選手権および対校選手権大会に参加する場合
・同一大学所属選手は上衣・下衣ともに同一デザインのユニフォームを着用すること。ただし男女でデザインが異なってもよい。なお、上衣の長袖、半袖、タンクトップ、下衣のパンツ・ショートパンツの違いは構わない。
・上衣の背面に大学名を表示すること。ビブ(ゼッケン)で隠れない位置に大学名を配置することが望ましい。胸や袖への大学 名・ロゴの表示も可。
個人選手権にのみ参加する場合
・大学名が表示された上衣を着用すること。
JUSCAオープンに参加する場合
・自由。個人スポンサーロゴも可。
17. 対校選手権順位決定方法
以下の得点表にしたがって個人選手権順位に応じた得点が与えられる。同一チームの選手が獲得した得点の総和を対校選手権得点とする。同点の場合は参加人数の少ないチームを上位に、それでも同点の場合はチーム内の個人選手権最高順位が上位のチームを上位とする。更に同順位の場合は、以下同様に、チーム内の個人選手権2番目の順位を比較し、順位差が発生するまで比較する。
*点数はPDFを参照
18.公式掲示板
こちらをご覧ください