新しい巣箱を作成しました
こんな感じに設置しました
梅雨どきですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。チョウゲンボウはほとんどが巣立ちをして、親鳥から飛び方を学んでいるようです。チョウゲンボウのほかにもトンビやノスリなどの幼鳥が必死に鳴いて親鳥にアピールしているのを耳にします。
さて、今回はちょっと土木工事をしてきました。
内容はというと、チョウゲンボウの巣箱を設置することにしました!\パチパチパチ/
中野市でチョウゲンボウを増やし、十三崖にたくさん飛んできてもらうために、前からも橋のたもと(行政から許可取得済)などに設置してはいたのですが、最近チョウゲンボウの姿を見ないとのことだったので場所を変えてみようという話がありました。
そこで、今回は場所を変えてさらに巣箱も仕様を変えて設置することになったのです。
繁殖期でもないのに、なぜ今? と思われた方もいらっしゃると思います。
理由は子育てを終えたチョウゲンボウが次の営巣場所として見つけてほしいからです。
数年前からチョウゲンボウの目撃情報が寄せられた場所なので、もしかしたら営巣場所にしてもらえるのでは? と期待を寄せて設置することにしました。設置にはクラウドファンディングのご寄付の一部を使わせていただいています。ありがとうございました!
うん。なかなか目立ちますね。(゜ω゜)
チョウゲンボウの目に留まるといいな~。
※設置には行政からの許可を得ています。