日本産業技術教育学会北海道支部会 第39回北海道支部大会のご案内
2025年11月29日(土)9:00~
会場:北海道教育大学札幌校
参加費 無料
例年より多くの発表申し込みを頂いております関係で,発表時間厳守でお願い致します。
☆発表方法☆
発表時間 15分
質疑応答 3分
交代時間 2分
計 20分
★★当日の予定★★
受付 9:00~
発表① 9:20~
発表② 10:35~
支部役員会 12:00~
支部総会 12:50~
発表③ 13:30~
発表④ 14:45~
★★諸注意★★
・発表に必要なPC等は各自用意して下さい。
・映像出力はHDMIのみです。
・部外者用のWi-Fiはありません。
・要旨集はデジタル版を事前に配布致します。
・学内の生協は営業していません。
・発表の撮影,録音,録画はご遠慮ください
口頭発表セッションのプログラム
講演要旨集のダウンロードはコチラから
セッション1(9:20~) ☆印は優秀研究発表審査対象者
A 会場(305 教室)
A101 特別なニーズのある子への製図の教育方法 ◯井川 大介(遠軽中 望の岡分校)
A102 教育用3DCAD ソフトウェアの生徒用操作マニュアルの開発 ☆◯佐々木 智也(北教大旭川)・小泉 匡弘(北教大旭川)
A103 一貫した栽培活動実践校における児童の変容と教員の意識の変化 ☆◯日笠 夢斗(北教大札幌)・出口 哲久(北教大札幌)
B 会場(306 教室)
B101 トマトの養液および土壌栽培の比較による水耕の教材有用性の検討 ☆◯佐藤 匠(北教大旭川)・小泉 匡弘(北教大旭川)
B102 STEAM 教育推進上の指導と評価における課題 ☆◯芦田 燎(北教大札幌)・佐藤 正直(北教大札幌)・冨田 望(国際情報高)・井上伸治(函館工業高)
B103 サードプレイスでのSTEAM教育のカリキュラム開発と効果分析 ☆◯吉田 翔樹(北教大札幌)・佐藤 正直(北教大札幌)
セッション2(10:35~)
A 会場(305 教室)
A201 木材に対する印象が環境意識に与える影響 ☆◯笹森 立琉(北教大札幌)・大矢 智(北教大札幌)
A202 AI の技術を学習する授業における生徒の変容を測る量的分析 ☆◯松台 宜明(北教大札幌)・佐藤 正直(北教大札幌)・本間 渓(附属札幌中)
A203 課題解決型授業における問題の発見と課題の設定段階の質的分析 ☆◯上野 雄貴(北教大札幌)・佐藤 正直(北教大札幌)・本間 渓(附属札幌中)
A204 中学校技術科におけるテキスタイルを題材とした試行的実践 ☆◯沖 和良(奈良教大)・世良 啓太(奈良教大)
B 会場(306 教室)
B201 デンプンに関する既有知識の総合的理解を促す授業の開発と実践 ☆◯渡辺 優生(北教大札幌)・出口 哲久(北教大札幌)
B202 EVShield を用いたレゴ NXT/EV3 モーター等の利活用について ーGUI プログラミングからCUI プログラミングへの橋渡しの試みー ☆◯若林 蒼星(北教大旭川)・渡壁 誠(北教大旭川)
B203 技術科における学習環境の充実とSTEAM 教育に関する考察 第3 報 ◯井川 大介(遠軽中 望の岡分校)
B204 電気回路学習のためのリバースエンジニアリング教材の開発 ☆◯秋田谷 貫汰(北教大旭川)・馬場 英徳(北教大旭川)・荊木 拓(兵教大)・石橋 直(福教大)
セッション3(13:30~)
A 会場(305 教室)
A301 可変性・拡張性のあるロボットカー教材の開発 ◯石川 智浩(北教大札幌)・藤原 和生(北教大札幌)
A302 可変性・拡張型ロボットカー教材の教育効果 ☆◯藤原 和生(北教大札幌)・石川 智浩(北教大札幌)
A303 機構学習とIoT をテーマとした統合的問題解決題材の実践 ◯荊木 拓(兵教大附属中)・馬場 栄徳(北教大旭川)・森山 潤(兵教大)
A304 公共事業を題材とした「テクノロジー科」(仮称)の授業デザイン ☆◯藤本みのり(奈良教大)・世良 啓太(奈良教大)
B 会場(306 教室)
B301 植物油を活用したクレヨンづくりの教材開発 ☆◯立花 秀人(北教大札幌)・出口 哲久(北教大札幌)
B302 ジャガイモ収穫の評価・改善への「みえるらべる」活用の検討 ◯出口 哲久(北教大札幌)
B303 比喩生成課題による教科教育初学者の技術科授業イメージの検討 ◯小泉 匡弘(北教大旭川)
B304 公共図書館に設置されたメイカースペースの基礎的研究 ☆◯島田一駿(奈良教大)・世良 啓太(奈良教大)
セッション4(14:45~)
A 会場(305 教室)
A401 教員養成課程における小学校プログラミング教育に関する科目の開発と評価 ◯黒田昌克(兵教大)・緒方思源(兵教大)・小山英樹(兵教大)・掛川淳一(兵教大)・山下義史(兵教大)
A402 中学校と工業高校が連携した技術教育の可能性ー高校生による授業支援の実践からー ◯小池 圭太(滝川工業高校)
A403 模擬授業後のリフレクションにみる教育学部生の視点の変容 ◯佐藤 正直(北敎大札幌)
A404 中学校技術科におけるレーザー加工機の仕組みの理解を深める教材提案の試み ☆◯河谷 宏希(奈良教大)・世良 啓太(奈良教大)
B 会場(306教室)
B401 環境問題を包括的に取り扱う紙づくり教材の実践 ☆◯小林 潤生(北教大札幌)・大矢 智(北教大札幌)
B402 地域の植物油を原料とするクレヨンづくりを題材とした講座の実践 ☆◯北村 航樹(北敎大札幌)・出口 哲久(北教大札幌)
B403 双方向的ソフトウェアを用いた動物福祉に関わる技術の教材開発 ☆◯吉瀬 旭(北教大旭川)・小泉 匡弘(北教大旭川)
B404 3D プリンティングの原理・法則に着目した題材開発と試行的実践 ☆◯久松弘岳(奈良教大)・新屋 智大(平群町立平群中)・世良 啓太(奈良教大)
参加受付は終了いたしました。