マニュアルや開発過程の素材(APPENDIXなど)を掲載します
【使用マニュアル】
JST版 活動能力指標利用マニュアル~第2版(2017年8月)~
【APPENDIX】
・項目プール(88項目):第1論文に記載のある項目プール88項目(日本語版、英語版)です。
★日本語版 (88 items in Japanese)
★英語版 (88 items in English)
【開発論文】
・第1論文(概念整理、項目プール作成、項目分析を行いました)
・第2論文(最終項目の選出、因子分析(最終版の構成)、信頼性・妥当性の検証を行いました)
Iwasa et al. (2018) Assessing competence at a higher level among older adults: development of the Japan Science and Technology Agency Index of Competence (JST-IC), Aging Clinical and Experimental Research 2018; 30: 383-393.
・第3論文(性差・年齢差の検討、測定不変性の検証、標準化を行いました)
岩佐一,他. (2018) 地域高齢者における新たな生活機能指標の開発:JST版活動能力指標の測定不変性ならびに標準値, 厚生の指標 2018; 65 (15): 1-7.
【研究発表】
・吉田祐子, 増井幸恵, 稲垣宏樹, 岩佐一, 小川まどか, 小野口航, 樺山舞, 神出計, 石崎達郎: JST版活動能力指標と心身の健康指標との関連, 第77回日本公衆衛生学会総会(福島), P-0613-7.
・吉田祐子, 岩佐一. 農村部高齢者におけるJST版活動能力指標の得点分布および交差妥当性の検証, 第76回日本公衆衛生学会総会(鹿児島), P-0604-10
・増井幸恵, 岩佐一, 稲垣宏樹, 吉田祐子, 吉田英世, 菊地和則, 吉田裕人, 野中久美子, 島田裕之, 大塚理加, 鈴木隆雄. 現代高齢者の生活特性に配慮した新たな活動能力指標の開発(その4) 新活動能力指標(JST版)の信頼性と妥当性の検証. 老年社会科学. 2014;36(2):235.
・稲垣宏樹, 増井幸恵, 吉田祐子, 岩佐一, 吉田英世, 菊地和則, 吉田裕人, 野中久美子, 島田裕之, 大塚理加, 鈴木隆雄. 現代高齢者の生活特性に配慮した新たな活動能力指標の開発(その4) 総合的移動能力との関連. 老年社会科学. 2013;35(2):180.
・増井幸恵, 稲垣宏樹, 吉田祐子, 岩佐一, 吉田英世, 菊地和則, 吉田裕人, 野中久美子, 島田裕之, 大塚理加, 鈴木隆雄. 現代高齢者の生活特性に配慮した新たな活動能力指標の開発(その3) 高齢者の全国サンプルにおける項目分析. 老年社会科学. 2013;35(2):179.
・吉田祐子, 増井幸恵, 稲垣宏樹, 岩佐一, 大塚理加, 吉田英世, 菊地和則, 吉田裕人, 野中久美子, 島田裕之, 鈴木隆雄. 現代高齢者の生活特性に配慮した新たな活動能力指標の開発(その2) 新指標における地域差および男女差の検討. 老年社会科学. 2012;34(2):247.
・稲垣宏樹, 増井幸恵, 吉田祐子, 岩佐一, 大塚理加, 吉田英世, 菊地和則, 吉田裕人, 野中久美子, 島田裕之, 鈴木隆雄. 現代高齢者の生活特性に配慮した新たな活動能力指標の開発(その1) 項目選定および予備調査の概要. 老年社会科学. 2012;34(2):246.