予稿集
1日目:9月1日(木)
13:00 ~ 18:00
受付 12:00 ~ 13:00
13:00 ~ 13:10
趣旨説明
13:10 ~ 13:30
次世代放射光施設 軟X線ビームライン
宮脇淳(QST) 「ナノテラスの軟 X 線ビームラインの紹介」
13:30 ~ 16:30
中田勝(兵庫県立大)「一軸性圧力下の銅酸化物高温超伝導体の共鳴軟 X 線散乱実験」
岡本淳(NSRRC)「3-GeV 放射光施設 Taiwan Photon Source での高分解能共鳴非弾性軟 X 線散乱研究」
山地洋平(物材機構)「数値解析と分光測定による高温超伝導および自己エネルギーの解析」
休憩(14:30〜14:50)
高橋拓豊(University of Oxford)「K2RuCl6 における非磁性 J = 0 とスピン軌道励起の RIXS 観測」
播木敦(大阪公立大)「LDA+DMFT 法を用いた強相関物質の共鳴非弾性 X 線散乱の理論」
坂本祥哉(東大物性研)「カイラル反強磁性体 Mn3Sn 薄膜における自発的 X 線磁気円二色性」
村井直樹(J-PARC)「非弾性 X 線散乱を用いた鉄系超伝導体 FeSe のフォノン分光」
髙橋良拓(大阪公立大)「Fe2O3 の Fe L3 端高分解能共鳴非弾性 X 線散乱」
16:30 ~ 16:40
16:40 ~ 18:00
ポスターセッション
2日目:9月2日(金)
9:00 ~ 17:00
9:00 ~ 10:40
セッション2:トポロジカル物質・2次元物質のナノ・マイクロ分光(座長:堀尾)
北村未歩(KEK)「KEK-PF BL-28A におけるマイクロ ARPES システムの開発」
坂野昌人(東大工)「顕微角度分解光電子分光を用いた原子層フレークの電子状態観測」
中山耕輔(東北大)「カゴメ超伝導体のマイクロ ARPES」
野口亮(Caltech)「Nano-ARPES で観測する弱いトポロジカル絶縁体の側面電子構造」
守谷歩美(東北大)「マイクロ ARPES による Bi の局所電子状態解析」
休憩(10:40〜11:00)
11:00 ~ 11:40
セッション3:軟X線回折・イメージング(座長:宮脇)
江川悟(理研)「超短パルス軟X線レーザーによる結像イメージング」
石井祐太(東北大)「Inline Holography を用いた軟 X 線光渦の観測」
11:40 ~ 13:00
昼食
13:00 ~ 14:40
セッション4:機能性材料科学・原子分子科学における軟X線分光(座長:山添)
唐佳藝(兵庫県立大)「Pd 系触媒で水素吸着・吸蔵過程の in-situ 観察」
倉橋直也(東大物性研)「分子科学のための軟 X 線発光角度異方性測定の開拓」
徳島高(MAX-IV)「In aqua Veritas? – Current status of Veritas, a RIXS beamline in MAX IV」
堀川裕加(山口大)「軟X線発光分光による酢酸/1-メチルイミダゾール混合液の観測」
原野貴幸(日本製鐵)「走査型透過 X 線顕微鏡で視る材料中の化学構造の不均一性」
14:40 ~ 14:50
まとめ
15:00 ~ 17:00
次世代放射光(ナノテラス)見学会 (さくらホールから貸切バス移動)
17:15
地下鉄東西線 青葉山駅にて解散