A1 09:50 - 11:50 座長:羽山 康之
福岡市の公共スペースにおけるムスリムの沐浴と礼拝施設のデザイン研究 | ディタ オクタリアニ 英語発表
HSPのモーショングラフィックスによる情報発信とイメージ改善に関する研究 | 紀野 はるか
弱視の障害特性に着目したガスコンロ操作部の情報グラフィック | 松原 芽生
自閉スペクトラム症傾向に着目したコミュニケーション支援用絵記号PICピクトグラムのリデザイン | 山田 杏奈
認知症⾼齢者向け「からくりピクトグラム」の提案 | 須長 正治
インクルーシブ公園のサインデザインに関する研究 –日本における公園とインクルーシブ公園のガイドラインの考察 | 王 佳 英語発表
A2 13:00 - 14:40 座長:須長 正治
新技術の可視化表現の研究 技術表現としての⾃動⾞のメーターパネルにおけるアイコンから | 山根 祐香
インフォグラフィックを通した救急利用問題に対するアプローチ研究| 隈本 理恩
鳥取の伝統文化観光WEB サイト | 李 ジュンソ
Webサイトの動的要素がユーザー体験に及ぼす影響 | 諸 琳
A3 15:00 - 16:40 座長:岩田 敦之
おおいた姫島ジオパークの観光映像制作 | 松原 かおり
映画における超現実的世界の表現に関する研究 | 劉 暢
地域防災に関する学習環境の提供と効果に関する分析 -高知県黒潮町錦野地区での実践を通じて-| 大本 航
多文化防災教育手法の開発と評価 ――福岡市博多区吉塚地区を事例として | 梁 梓超
AIを活用した短期大学教育におけるアイデア発想支援 | 伊賀 彩子(発表:伊賀 聡一郎)
B1 09:50 - 11:50 座長:原田 和典
創造性発揮を動機づけるサードプレイス | 磯野 誠
大型の生花作品のサポートプロダクトに関する研究| 前原 圭佑
再生プラスチック製品のデザインのためのユーザー像の抽出方法の研究 | 木下 晴貴
実装の視点からの新エネルギー技術を社会化する⽅法の研究 | 趙 健超
国外バスシステムデザイン事例の調査と考察 秩序化と個性化の視点から | 郭 文
B2 13:00 - 14:40 座長:曽我部 春香
インクルーシブ公園にアクセスできない⼦ども向け遊具のデザイン研究 | 松崎 和夏
福岡市内のパブリックアートの研究 その実態・問題・解決策についての考察 | 佐藤 拓眞
行動の視点から見たパブリックスペースにおける情報システムのインクルーシブ性の向上に関する研究 | 高 榕
男性の子育て参加をサポートする行政サービスのデザイン研究 -福津市における行政サービスを事例として- | 岩下 恵都
⾒えにくい障がいを抱える⼈の働きやすさのデザイン研究 | 相場 広海
B3 15:00 - 16:40 座長:梶谷 克彦
視覚障がいのある人のワークショップ参画を促すデザイン研究 -インクルーシブ公園ワークショップを事例として- | 山田 隆宏
タブレット操作におけるインターフェースがマイクロスリップに与える影響の研究 | 謝 敏
燈籠人形芝居 固有性と特質について | 井上 友子
大人が選ぶ絵本の分類とその活用| 新藤 紀乃
現代社会における人と手紙の関わりの考察 |金田 彩花
C1 09:50 - 11:50 座長:井上 友子
カブトムシを用いた昆虫食に関する研究 ~九州大学と嘉麻市の連携を対象に~ | 嶋村 由莉亜
福岡市のローカルスケールなキムチビジネスが関わる発酵⾷エコシステムにみる⼈間以上 (More-Than-Human)な関係性の⼀考察 | 田北 雛子
商店街の持続的な発展のためのデザイン研究 託⿇⻄南繁栄会を事例として | 武谷 歩美
⼋⼥茶産業発展のためのビジネスモデルの研究 | 本松 優花
波佐⾒陶器まつりの来場者数増加に関する⼀考察 | 筑波 千晴
「会食恐怖症」という言葉がもたらす影響に関する考察 | 内尾 良太朗
C2 13:00 - 14:40 座長:迫坪 知広
バングラデシュにおける訪問型妊婦健診の受診継続を促すツールのデザイン研究 | 帆足 夏央
口腔内細菌検出ライト付き歯ブラシの使用が口腔ケアに関する意識に及ぼす影響 | 秋田 直繁
エンディングノートに関する研究 -記入項目に焦点をあてて | 山田 信太朗
大学生が気軽に相談できるAI チャットアプリの提案 | 前田 菜那
若者の健康意識が高くなる誘導する研究 食事を通じて若者の健康意識を高めるための研究 | 李 樹之
C3 15:00 - 16:40 座長:秋田 直繁
「寂び」の表現方法に関する研究 | 飯岡 幸子
現代的な視点でのサムライ鎧のデザイン(一) ―サムライ鎧の兜に昆虫の特徴を取り入れたデザインの提案― | ウ ヨウ
幼児の⾊彩感覚の研究 3 歳から 5 歳児における⾊彩認識の調査 | 唐 夢圓
下肢の動きで肩の負荷をリリースする X 線防護 衣 の デザイン | 黄思懿
インタラクティブ動画と従来動画の比較II 動画の「マルチビュースイッチング」機能について | 陳 嵐清
17:00 - 17:35 座長:井上 貢一
日本の高校生における教育格差の要因の研究 | 藤浪 萌 ベストトーク賞
洋服の在り方の再検討 ファッションの自由度を向上する洋服の構造デザイン | 池上 穂風
ネイルアートにおける新たな素材の検討 UV レジンを使用したネイルチップ |上野 悠果
プロダクトデザインにおける⾒⽴てについての⼀考察 | 加藤 大地
親子で考えるLGBTQ絵本 ~自分の「好き」は、自分で決める!~ | 月田 彩乃
多機能フライト用パーカーの提案 | 西村 葵那 ベストトーク賞
行動変容を促すためのデザイン提案 -「メールチェックをしないこと」を事例として | 藤本 拓馬
新しい体験価値を創るデザイン アイディエーション方法について授業プログラムへの工夫| 清水 稔
※ 参加者の投票結果をもとに実行委員会で審議の結果、以下2件にベストトーク賞を授賞することに決定いたしました。