研究発表 A会場 多文化共生・交流
司会:中野 遼子(大阪大学)
10:00—10:30 地域住民と留学生との交流に関する実践報告 ―2つの商店街における留学生受け入れの影響を中心に―
中野 遼子(大阪大学)・渡邉 泰久(メルボルン大学)・菱田 伊駒(一般社団法人イケダ大学)
10:40—11:10 多文化共生に向けた異文化接触の仕掛けの考案 ─日本人住民の接触不安軽減化に向けて―
松永 典子(九州大学)
司会:岡部 大祐(順天堂大学)
11:20—11:50 Collaborative Filmmaking for Communicating Diverse Voices of the Digital Youth
Hiroko Hara (Prefectural University of Kumamoto)
13:10—13:40 異文化学習手法
熊田 聖(明治大学
司会:夏扎提古丽・沙吾提(シャザディグリ・シャウティ)(青山学院大学)
13:50—14:20 多文化共生社会に相応しいライフスタイルの解明を目指した調査研究
夏扎提古丽・沙吾提(シャザディグリ・シャウティ)(青山学院大学)※この発表はキャンセルされました。
研究発表 B会場 組織と国際性・多文化性
司会:水松 巳奈(東洋大学)
10:00—10:30 大学のステークホルダーは国際化推進をどう捉えているのか? ─A大学を事例として─
水松 巳奈(東洋大学)
10:40—11:10 日本的労働環境における多文化チームの日本人上司が実践するアイデンティティ・ワークに関する一考察 ─M-GTAの調査に基づいて─
石黒 武人(武蔵野大学)
司会:奥西 有理(岡山理科大学)
11:20—11:50 学習以外のノンフォーマル教育機関の役割 ─岐阜県可児市とタイ(ターク)の事例から─
田中 真奈美(東京未来大学)・馬場 智子(岩手大学)
13:10—13:40 茨城の里山におけるキリスト教文化の考察 ─筑波山麓の集落で探る持続可能な社会─
小張 真理子(筑波大学)
司会:湊 邦生(高知大学)
13:50-14:20『多文化関係学』は何に取り組んできたのか ─学会誌掲載研究タイトル・キーワードの計量テキスト分析に見る研究の動向と特徴─
湊 邦生(高知大学)
14:30-15:00 ウィリアム・メレル・ヴォーリズの失敗と成功 ─『失敗者の自叙伝』から─
西 由香利(国際基督教大学院生)
研究発表 C会場 日本国内外の他者性
司会:叶 尤奇(神田外語大学)
10:00—10:30 日本で働く元中国人留学生のデベロップメンタル・ネットワークとその影響
叶 尤奇(神田外語大学)・原澤 寛浩(元岡山大学博士課程)
10:40—11:10 日本で就職をした元留学生の入職半年後の就職状況
内藤 伊都子(東京福祉大学)
11:20—11:50 中国人交換留学生から見た日本社会の受け入れ姿勢
志賀 玲子(東京経済大学)
司会:小坂 貴志(神田外語大学)
13:10—13:40 日本に在住する中国出身者における文化変容方略の選択 ─自由人、スイッチング、葛藤及びメンタルヘルスとの関わり─
趙 師哲(愛知淑徳大学)・田中 共子(岡山大学)
13:50—14:20 多民族マレーシア社会の性差とリーダーシップ ─民族・宗教・ジェンダー─
安達智史(近畿大学)
14:30—15:00 「多様性の中の平等性」の保障に向けた一考察 ─「殺害されたヨーロッパのスィンティとロマへの警鐘碑」を事例に─
千葉 美千子(北海道大学大学院博士後期課程単位取得満期退学)
B会場にて総会 (12:10-13:00)、閉会の挨拶(15:10-15:15)がございます。