9:00-9:30 開場・受付
9:30-9:35 開会式
◆挨拶:日本世代間交流学会会長 草野 篤子
9:35-9:55 大会長講演:みんなが参加しやすい世代間交流に向けて
◆演者:村山 陽 (東京都健康長寿医療センター研究所)
9:55-10:45 特別講演:すべての人のヘルシーエイジングを目指した世代間交流 ~世界的な取り組みの紹介~
◆演者:ローゼンバーグ 恵美 (WHO健康開発総合研究センター)
◆座長:藤原 佳典 (東京都健康長寿医療センター研究所)
10:45-10:50 休憩
10:50-11:35 教育講演:離島に暮らす高齢者のメンタルヘルス改善に向けた実践的研究 ~離島という特徴的な環境特性をふまえた健康づくり実践~
◆演者:矢野 宏光 (高知大学)
◆座長:内田 勇人 (兵庫県立大学)
11:40-12:20 昼休憩
11:40-12:20 総会
12:25-13:25 企画講演:食を通して世代がつながる場所
◆演者1:時岡 奈穂子 (特定非営利活動法人 はみんぐ南河内)
・オナカマでつながる「いただきます」の輪
◆演者2:塩﨑 麻里子 (近畿大学) 、田渕 恵 (安田女子大学)
・近大レモン倶楽部における高齢者と大学生の植物栽培を通した世代間交流
◆演者3:根岸 あすみ(特定非営利活動法人 霧が丘ぷらっとほーむ)
・「シニア」×「子育て世代」×「外国籍の仲間」地域で繋がり楽しむ!コミュニティカフェ
◆座長:平松 正和 (東京家政大学)、倉岡 正高 (東京都健康長寿医療センター研究所)
13:25-13:30 休憩
13:30-15:10 一般演題 口述セッション
◆ 座長: 高橋 知也 (東京都健康長寿医療センター研究所)、糸井 和佳 (帝京科学大学)
14:25-15:10 一般演題 ポスターセッション
15:10-15:20 休憩
15:20-15:50 招待講演:「地域共生社会」の実現に向けた施策に関する現状と課題の共有
◆演者:清水 修 (厚生労働省老健局認知症施策・地域介護推進課)
15:50-18:20 シンポジウム:だれもが参加しやすい多世代共生社会に必要なこと
◆話題提供1:中島 聡 (株式会社明治特別顧問、公益社団法人日本アドバタイザーズ協会専務理事)
・共感をもたらすコミュニケーションへの変化 ~メガトレンドの中核にサステナビリティを据えて~
◆話題提供2:古市 太郎(昭和女子大学)
・ボランティア・コミュニティ・シェアリング ~学習支援活動を通じてみえてくるもの~
◆話題提供3:尾崎 司 (東京家政大学)
・対象拡張による居場所の創出
◆話題提供4:森田 久美子 (東京科学大学)
・地域の実情に合わせた多世代交流 ~新潟市「地域の茶の間」とシニアレジデンス「オウカス」での交流~
◆指定討論:亀井 智子 (聖路加国際大学)、元田 宏樹 (聖学院大学)
◆司会:村山 陽(東京都健康長寿医療センター研究所)、長谷部 雅美 (聖学院大学)
18:20-18:30 閉会式
◆挨拶:藤原 佳典、村山 陽 (東京都健康長寿医療センター研究所)
※プログラムの内容は変更することがあります。