(発表12分、質疑応答3分、〇:講演者)
09:00 101 画像処理に基づく底曳網水中動画内の魚類自動検知における曳網速度の影響
〇宮本隆典・野﨑安里・副嶋廉・塩出大輔・東海正(海洋大)
09:15 102 漁業シミュレーション技術構築に向けた基礎検討
〇高橋勇樹・富安信・長谷川浩平・米山和良・安間洋樹・藤森康澄(北大院水)
・福田覚(北大共創センター)
09:30 103 小型エビ類資源調査を目的とした小型調査船用桁網の開発
〇内田喜隆(山口県水産研究センター内海研究部)
09:45 104 漁船の航跡と網・ワープの深度データによるごち網の掃過・挙動の推定
〇江幡恵吾・三橋廷央(鹿大水)・小倉貞治(川内市漁協)
10:00 105 漁船のプロペラガードによる燃料消費量損失及びCO2排出増加量推定
〇岩田佳之・平石一夫(海洋水産システム協会)
・三好潤・高橋竜三(水産機構技術研)
10:15 106 漁業、養殖業のための漁港における水素供給及び充電方法の検討
〇桝谷頼之・高橋竜三・山本晋玄・安田健二・三好潤(水産機構技術研)
・岩田佳之・平石一夫(海洋水産システム協会)
10:30 107 漁船の電子機関日誌開発
〇溝口弘泰・木村拓人・薄光憲・木宮隆(水産機構開発調査センター)
10:45 108 漁船運用の安全性,効率性向上に関する考察
-12トン型実験実習艇の教育等への活用について-
〇川崎潤二・杉野亮介・酒井健一・酒出昌寿・下川伸也(水産機構水大校)
11:00 109 Digital Twin構築に向けた沖合浮沈養殖システムの浮沈動作に関する数値解析
〇董書闖(海洋大)・白申逸(東大工研)・北澤大輔(東大生研)
11:15 110 Mask-R-CNNを用いたマダイの速度推定技術の開発
〇櫻井崇光・濱隆博・吉田恭平・本田陽一(三井共同建設コンサルタント(株))
・三島良介・山下貴敏((株)TKS)・髙橋正好(東北大)
11:30 111 動揺中の半閉鎖式生簀模型内の高密度魚群の行動特性
〇三好潤・井上誠章(水産機構技術研)・董書闖(海洋大)
・周金鑫・北澤大輔(東大生研)
11:45 112 溶存酸素を考慮した養殖シミュレーション技術の構築
〇高橋勇樹・山下俊輔(北大院水)・藤本直・桒野真史・林輝夫(ナブテスコ(株)
・西村真哉・川﨑賢一・徳田隆夫(オプテックス(株))
12:00 昼休み
5月24日(土) 午後
13:30 113 長崎県島原市猛島地先産のアサリを活用した県内外他地域への移殖の試み
〇濵田智徳・木村和也・藤田孝康(日本ミクニヤ(株))
・新井功・遠藤陽加((株)東京久栄)
・落合亮仁・日向野純也・宮川椋((一社)マリノフォーラム21)
13:45 114 電子制御技術を用いた二枚貝の陸上養殖システムの試作
〇桑原久実・井上桂我・水町海斗((株)東京久栄)
14:00 115 ウバガイの潜砂能力を反映した移動分散過程のモデル化
〇瀬戸雅文(福井県大)・巻口範人(北海道栽培漁業振興公社)
14:15 学会賞受賞式・講演(4F No.43)
15:15 企画委員会・理事会(3F No.32)
研究会(水産土木分野)
16:00 近年の自然災害を踏まえた漁港設計手法開発の動向と今後の展望について
〇大井邦昭(水産機構技術研)
16:45 沈設魚礁の新しい流体力算定式とその流体力係数:その優れた特性と利用のための課題
〇川俣茂(水産機構技術研)
18:00~ 懇親会
5月25日(日) 午前
10:00 116 ムラサキウニ養殖でのウルトラファインバブル効果の解析
〇櫻井崇光・濱隆博・吉田恭平・本田陽一
・松尾智征(三井共同建設コンサルタント(株))
・山下貴敏・三島良介((株)TKS)・横山峰幸(明治大)・土屋光太郎(海洋大)
10:15 117 敦賀港鞠山防波堤港内側消波工における藻類増殖材の効果検証
〇木村圭梧・青田徹・廣瀬紀一((株)不動テトラ)
・鈴木太郎・沢田恒明(東洋ガラス(株))
・坂井啓一・竹内悟(国交省北陸地方整備局敦賀港湾事務所)
10:30 118 海藻種苗の輸送方法に関する考察
鶴江智彦(三省水工(株))・西村博一・大熊康平・吉塚尚純(日建工学(株))
・〇安藤亘((同)ECOS技術士事務所)
10:45 119 藻場干潟ビジョンとJブルークレジットの認証の推進
〇田添伸((NPO)NAGASAKI SEA-PARA NET)
・戸松真介(北日本港湾コンサルタント(株))
・長野晋平((株)TSビジュアルリサーチ)・長野章((株)長野漁港技術事務所)
11:00 120 マーケティング手法を活用した漁港背後集落における水産業を核とした地域振興(海業)の検討
〇池戸蒼真・河井崇((株)東京久栄)
11:15 121 海業に関する情報連携サイトの構築に向けて
劔崎聖生・加藤健太郎(水産庁計画・海業政策課)
・斎藤元嗣・堀越脩仁(ランドブレイン(株))
・〇長野晋平((株)ティエスビジュアルリサーチ)・清野聡子(九州大)
・長野章((株)長野漁港技術事務所)
11:30 122 生成AIによる水産技術試験回答作成の評価について
〇長野章((株)長野漁港技術事務所)
・奈良俊介(北日本港湾コンサルタント(株))・前田健志((株)豊水設計)
・小竹元己((株)クマシロシステム設計)
・不動雅之(長崎県水産部)・長野晋平((株)TSビジュアルリサーチ)
第2会場(2F No.26)
5月24日(土) 午前
(発表12分、質疑応答3分、〇:講演者)
09:00 201 石巻市網地島地区で再生した藻場内におけるウニの実入り,食味について
〇田所悟((有)自然環境調査)・石川竜子(わじま海藻ラボ)
・北野慎容(三洋テクノマリン(株))・下向瑠果(日東ベスト(株))
・矢崎湧紀・西川正純(宮城大)
09:15 202 壱岐市漁業者によるイスズミ類の除去対策に関する解析
〇桑原久実・池戸蒼真((株)東京久栄)
・南里海児((株)ベントス)・長尾康隆(壱岐市)
09:30 203 漁港におけるCO2排出量の試算
〇上原博志・三浦浩((一財)漁港漁場漁村総合研究所)
09:45 204 気候変動を含む藻場形成の阻害要因を考慮した今後の藻場造成
〇山本貴史(香川大)・石田和敬・佐々木宏明(国際航業(株))
・中嶋行彦・小柳隆文・井上貴之(山口県農林水産部漁港漁場整備課)
・松居俊典(香川大院創)・末永慶寛(香川大創)
10:00 205 日本・韓国の藻場造成およびブルーカーボンの取り組み
〇吉塚尚純(日建工学(株))・早川雄飛((株)アルファ水工コンサルタンツ)
・北野慎容(三洋テクノマリン(株))・伊藤敏朗(三省水工(株))
10:15 206 韓国における人工魚礁の研究現況と課題
〇李文沃・金鍾奎(全南大学校)
10:30 207 マウンド礁の沖合・沿岸漁業への波及効果:Difference-in-Differences法による分析
〇當舎親典・伊藤靖・三浦浩((一財)漁港漁場漁村総合研究所)
・猪狩勝一郎・猪瀬裕哉(水産庁漁港漁場整備部)
10:45 208 漁港区域に設置した貝殻増殖礁のヤリイカ産卵効果等について
― 10年間に亘る長期モニタリング ―
〇池上輝成・野田幹雄・藤澤真也・小竹宙未(海洋建設(株))
・長岡利憲(山口県漁協はぎ統括支店)
・池部充彦(山口県漁協大島支店)
・和田吉晃(山口県萩農林水産事務所水産部水産課)
・伊藤史哉(萩市農林水産部水産課)
11:00 209 ズワイガニ保護育成礁のしみ出し効果について(その2)
〇三浦浩・伊藤靖・上原博志((一社)漁港漁場漁村総合研究所)
・田村一樹(兵庫県立農林水産技術総合センター)
・藤原大吾(鳥取県水産試験場)
・猪狩勝一郎・猪瀬裕哉(水産庁漁港漁場整備部)
11:15 210 乱積み魚礁の見かけの摩擦係数とその簡易試験法
〇川俣茂(水産機構技術研)・阿部豊太郎(スミリーフ(株))
・福井洋介(太平洋マテリアル(株))・福本大智(ライトンコスモ(株))
・鈴木克俊(日本コーケン(株))
・田添伸((一社)長崎県漁場整備開発協会)
11:30 211 潜堤付き防波堤の周辺で生じる流速の算定手法
〇大井邦昭・大村智宏・飯干富広(水産機構技術研)
・小林学(国際気象海洋(株))
11:45 212 人工魚礁近傍で形成される局所的な流動場に関わる実験的・数値的研究
〇古市尚基・大井邦明・宮島(多賀)悠子・佐藤允昭
・井上誠章(水産機構技術研)
12:00 昼休み
5月24日(土) 午後
13:30 213 東シナ海トロール漁場における海底堆積物の有機物含有量,炭酸カルシウム含有量,
粒度組成から見たグループ分け
〇杉野亮介(水産機構水大校)・新優里花((前)長大院水)
・竹内清治・谷山茂人・八木光晴・清水健一(長大院総)
13:45 214 底質表面の画像の類似度判別における色彩と色温度の影響
~その1~基準画像と各色化粧土及び色温度における類似度の変動
〇梶原直人(水産機構技術研)
14:00 215 底質表面の画像の類似度判別における色彩と色温度の影響
~その2~各化粧土色における色温度によるR,G,Bの変動
〇梶原直人(水産機構技術研)
14:15 学会賞受賞式・講演(4F No.43)
15:15 企画委員会・理事会(3F No.32)
研究会(漁業技術・漁具漁法分野)
16:00 気候変動に対応した漁業技術 複合型操業形態の確立に向けて
〇山下秀幸(水産機構開発センター)
16:45 漁具漁法研究における画像処理・AI解析
〇宮本隆典(海洋大)
18:00~ 懇親会
5月25日(日) 午前
10:00 216 サンゴ幼生着生・育成基盤の開発・実証
〇上道奈瑠実・藤家亘・米澤泰雄・望月祐一(国際航業(株))
・鈴木豪(水産機構技術研)
・完山暢((一社)水産土木建設技術センター)・田村真弓(水産庁)
10:15 217 リモートセンシング技術とAIによるサンゴ計測・分類技術の高度化
〇三浦雄太・片山美可・川島佑人・藤家亘・米澤泰雄(国際航業(株))
・鈴木豪(水産機構技術研)
・完山暢((一社)水産土木建設技術センター)・田村真弓(水産庁)
10:30 218 音響データを用いたアマモ場分布の把握と炭素固定量の算定
〇佐藤誠浩・森重輝政・桑原久実((株)東京久栄)
10:45 219 ASVとグリーンレーザーを搭載したドローンによる藻場バイオマス把握の試み
Gonzalvo Marro Sara・〇北野慎容・白石和広・橋本卓弥・盛田高好
・岡部克顕(三洋テクノマリン(株))・早川雄飛(アルファ水工)
・水野勝紀(東大院)
11:00 220 航空レーザ計測とナローマルチビーム測深による漁港海岸施設の計測
〇薄葉有矢(アジア航測(株))
・清水孝幸・皆川裕貴(神奈川県環境農政局西部漁港事務所)
・壹岐信二・劉軒禹・小池倫平(アジア航測(株))
・望戸裕司(日本ミクニヤ(株))
第3会場(2F No.24)
5月24日(土) 午前
(発表12分、質疑応答3分、〇:講演者)
09:00 301 北海道寿都湾コタマガイ漁場における底質環境とマクロベントス群集の年変動
〇高橋京花(東海大院生)・袴田拓海(東海大生)
・田中海・櫻井泉(東海大院総)
09:15 302 小型マナマコの夏期の安息場の検討に向けた夏眠行動の観察
〇田中海(東海大院総研究科)・平井翔(東海大生)
・中川恵佑・櫻井泉(東海大院総)
09:30 303 低水温期におけるマナマコ稚仔の底質選択
〇中川恵佑・田中海・櫻井泉(東海大院総)
09:45 304 海底水揚水装置を用いたカキ肥育策の検討
〇永田悠大・美野森也・小池一彦(広大院統)
10:00 305 ICTを活用した成長モニタリング分析による異なる養成環境における成長比較
〇井阪子龍(北大院水)・池上温史(北大院水・古野電気(株))
・曽田竜輔・糸井里彩(古野電気(株))・高橋勇樹・米山和良(北大院水)
10:15 306 養殖ニジマスの魚群行動と生簀サイズと時期の関係:4眼ステレオカメラによる魚群計測
〇西川凜(北大院水)
・松川雅樹((株)マルナマ古清商店・函館サーモン養殖部会)
・米山和良(北大院水)
10:30 307 ニジマス養殖を対象としたDOモデルを含む養殖シミュレーションの実証試験
〇山下俊輔・高橋勇樹(北大院水)
・藤本直・桒野真史・林輝夫(ナブテスコ(株))
・西村真哉・川崎賢一・徳田隆夫(オプテックス(株))
10:45 308 魚群行動シミュレーションを用いたカツオ漁船魚倉内の活餌の行動解析
〇徳道譲・高橋勇樹・安間洋樹(北大院水)
・高橋竜三・三好潤(水産機構技術研)
11:00 309 水中映像伝送システムを用いた定置網内での魚群行動計測
〇皆川卓也(北大院水)
・細川貴志・平田和毅・鈴木勝也(日東製網(株))
・高橋勇樹・米山和良(北大院水)
11:15 310 浮延縄における擬似餌の漁獲能力に関する研究
〇泉家悠佑・塩出大輔(海洋大)
・上野真太朗・越智大介(水産機構資源研)
11:30 311 大阪湾における板びき網の海底掃過面積について
〇釣秀行・塩出大輔・東海正(海洋大)
・大美博昭(大阪環農水研)
11:45 312 桁網による東京湾での繰り返し曵網における重複掃過面積および海底ごみに対する採集効率の推定
〇副嶋廉・塩出大輔・董書闖・東海正(海洋大)
12:00 昼休み
5月24日(土) 午後
13:30 313 底刺し網によって回収された海底プラスチックごみの分析
〇孫揚・内田圭一・宮本佳則・東海正(海洋大)
13:45 314 機械学習によるMPs画像の自動分析の試み
〇五十嵐新之介・吴連慧・宮本佳則・内田圭一(海洋大院)
14:00 315 極低温流体と常温流体の直接接触による蒸発凍結現象における蒸発量と冷熱利用
〇赤川大樹(水産機構水大校院)
・渡邉敏晃・徳永憲洋・椎木友朗(水産機構水大校)
14:15 学会賞受賞式・講演(4F No.43)
15:15 企画委員会・理事会(3F No.32)
研究会(漁船分野)
16:00 水素燃料漁船の現状と展望について
〇岩田佳之・平石一夫(海洋水産システム協会)
・三好潤・高橋竜三(水産機構技術研)
16:30 アンモニア水混合燃料によるディーゼル機関の性能評価
〇山西大・石田雅照・井原剛・津田稔(水産機構水大校)
17:00 ディーゼル機関における代替燃料としての動植物性油の活用
〇石田雅照・山西大・井原剛・津田稔(水産機構水大校)
18:00~ 懇親会
5月25日(日) 午前
10:00 316 我が国の一般消費者の水産トレーサビリティー情報への支払い意欲に関する分析
〇田中元・小西俊作((一社)海洋産業研究・振興協会)
・酒井悠衣・門井麟太郎・竹渕論(東大院農)
10:15 317 漁業労働災害の地域差についての研究 「労働災害・海難発生状況調査」を用いて
〇藤井陽介(水産機構水大校)・久宗周二(神奈川大)・森啓介(徳島県漁連)
10:30 318 気泡が浮力に与える影響に関する基礎研究
〇渡邉敏晃(水産機構水大校)・和田諒平(八馬汽船)
・椎木友朗・徳永憲洋(水産機構水大校)
10:45 319 真空場における海水の蒸発凍結現象に関する基礎研究
〇渡邉敏晃(水産機構水大校)・矢野宙(三進金属)
・徳永憲洋・椎木友朗(水産機構水大校)
11:00 320 衝撃波を用いた水産物のフリーズドライ前処理について
〇渡邉敏晃(水産機構水大校)・下嶋賢(沖縄高専)
・椎木友朗・徳永憲洋(水産機構水大校)
第4会場(2F No.23)
5月24日(土) 午後
研究会(洋上施設分野)
16:00 洋上風力発電の現状と展望
〇伴谷亮(東洋建設)
16:45 養殖生簀内のクロマグロの遊泳行動の実計測と可視化について
〇濱野明・鉛進((一社)ACMSコンソーシアム)・笹倉豊喜(フュージョン(有))
18:00~ 懇親会