Collaborative Learning & the Learning Sciences

Learning Sciences Japan のWebサイト
日本教育工学会 SIG-CL:協調学習・学習科学

このサイトには,これまでのセミナー,公開研究会の記録を残していきます

最新情報・告知はFacebookでも!→http://www.facebook.com/jsetsig06/

このたびInternational Society of the Learning Sciences(国際学習科学学会)のアフィリエートになりました。

今後の研究会などのスケジュール

「学習科学ハンドブック」の編者R. Keith Sawyer氏の講演会があります!

ISLS2024(国際学習科学会年会)はニューヨーク州バッファロー市で行われます

これまでの研究会やワークショップなど

2023.05&06. LS Japan Seminar 2「Quantitative Ethnographyを学んで、メルボルンに行こう!」

2023.03. LS Japan Research Meeting 2023 March「CSCLスクリプトによる学び:協調問題解決と知識構築を支援する」

2022.03. LS Japan Seminar Series Spring学びにおける公正(equity)のあり方

2021.10. SIG-06 & LS Japan 共催トークイベント「社会的共有調整学習を研究する:なぜ、どのように?」

2021.6. SIG-06 & LS Japan 共催トークイベント「Cultural Making: How Can Maker Education and Local Knowledge Learn from One Another, and How can the Learning Sciences Help」

2021.03.  LS Japan Research Meeting ランチョンセミナー「教育用会話エージェントを用いた学習支援に向けた実験的検討の紹介」

2020.10.  SIG-06 & Learning Sciences Japan共催トークイベント「ISLS国際会議に発表原稿を通すには?」

2020.9.  SIG-06 & 08合同国際オンラインワークショップ「ポスト真実の世界における児童生徒・学生の思考力向上:認識的認知の成長」

Part 1のドキュメント

Part 2のドキュメント

2019.9. 国際ワークショップ「Learning from E-Textiles: Broadening Participation and Deepening Learning」 

米国のSTEAM教育で先端的な研究をされているDr. Kylie Peppler(カリフォルニア大学アーバイン校)をお迎えして、E-Textilesを使ったSTEAM教育の取り組みについて、ワークショップ形式でご紹介いただきました。

Using E-Textiles to Broaden Participation and Deepen Learning

This workshop focuses on a set of tools and materials called e-textiles–computers and electronics integrated into clothing and other accessories–which represent a unique nexus of three distinct and historically gendered practices: crafting, coding and electronics. This workshop will briefly review the prior research that demonstrates how these tools and materials bear traces of their unique histories of cultural use and access, representing a more inclusive (and arguably more effective) means for teaching electronics and circuitry than traditional toolkits. The workshop will engage participants in learning how to design e-textiles as well as introduce next steps for incorporation into classroom and after-school activities. The implications for rethinking our current educational toolkits to align with deeper conceptual understanding as well as a set of general design principles for fostering more equitable participation in classrooms will be discussed.

2019.5. 学習科学ハンドブックWebinar 7th

学習科学ハンドブック第2版(北大路書房)の各章の内容について、翻訳者の先生に簡単なご紹介をお願いするセミナーを開催しています!

第7回は,以下の2章を取り上げました。

2019.4. 学習科学ハンドブックWebinar 6th

学習科学ハンドブック第2版(北大路書房)の各章の内容について、翻訳者の先生に簡単なご紹介をお願いするセミナーを開催しています!

第6回は,以下の2章を取り上げました。

2019.3. 学習科学Special Seminar

トロント大学のCarl Bereiter名誉教授、Marlene Scardamalia教授に知識構築理論を背景としたTransliteracyという新しいリテラシーや、Idea Improvementをどのように達成するかについてご解説頂きました。

2019.3. 学習科学ハンドブックWebinar 5th

学習科学ハンドブック第2版(北大路書房)の各章の内容について、翻訳者の先生に簡単なご紹介をお願いするセミナーを開催しています!

第5回は,以下の2章を取り上げました。

2019.2. 学習科学ハンドブックWebinar 4th

学習科学ハンドブック第2版(北大路書房)の各章の内容について、翻訳者の先生に簡単なご紹介をお願いするセミナーを開催しています!

第4回は,以下の2章を取り上げました。

2019.1. 学習科学ハンドブックWebinar 3rd

学習科学ハンドブック第2版(北大路書房)の各章の内容について、翻訳者の先生に簡単なご紹介をお願いするセミナーを開催しています!

第3回は,以下の2章を取り上げました。

2018.12. 学習科学ハンドブックWebinar 2nd

学習科学ハンドブック第2版(北大路書房)の各章の内容について,翻訳者の先生に簡単なご紹介をお願いするセミナーを開催しています!

 第2回は「2つのPBL」と題して、Problem-based LearningとProject-based Learningの2つの章を取り上げました。

2018.11. 学習科学ハンドブックWebinar 1st

学習科学ハンドブック第2版(北大路書房)の各章の内容について,翻訳者の先生に簡単なご紹介をお願いするセミナーを開催しています!

第1回は、協調学習・学習科学SIGにふさわしく、学習科学とCSCLに関する2つの章を取り上げました。

2018.9. Timothy Koschmann教授講演「CSCLの過去,現在,そして未来」

CSCL: Theory and Practice of An Emerging ParadigmCSCL2: Carrying forward the conversation(Roger Hall, Naomi Miyakeと共編)を編纂され,CSCL研究をその当初から牽引されてきたTimothy Koschmann教授(Southern Illinois University名誉教授)に講演していただきました.(要約通訳:大島純先生,大浦弘樹先生)

2017.12. 国際ワークショップ「Epistemic GameとQuantitative Ethnography」

University of Wisconsin-MadisonからDavid W. Shaffer教授とBrendan Eagan氏が来日し,Epistemic Network Analysisに関する国際ワークショップを行いました! 

2017.9. Jan van aalast 編集長講演「学習科学の最先端を知る」

香港大学からJournal of the Learning SciencesのCo-editor-in-chiefであるJan van Aalst先生が来日され,「The Learning Sciences: Past, Present, and Future」と題して講演していただきました!(講演資料

(要約通訳・大島純先生(静岡大学)大浦弘樹先生(東京工業大学))