前夜祭
[2024年11月10日(日)]
若手研究交流会@大阪大学吹田キャンパス(工学部)
詳細はこちら
1日目
受付 9:00 ~ 9:30
9:30 ~ 9:40
開会挨拶
9:40 ~ 10:30
セッション1: ポスターピックアップ
登壇者:
日比 怜華(法政大学)「リポソーム内細胞培養系の開発」
岩田 大地(東北大学)「細胞サイズリポソーム内におけるRNAの転写、分解反応の光制御」
山岸 勇太(立教大学)「染色体複製再構成系RCRをコードする人工ゲノムの遺伝子発現により駆動する自己複製系の構築」
髙田 咲良(慶應義塾大学)「反応拡散波はなぜ細胞内座標の決定に利用されているのか?」
長井 佑樹(群馬大学)「無細胞タンパク質合成系で発現した両親媒性タンパク質が引き起こす人工細胞膜の形態変化」
宮地 亮多(東京大学)「トランスファーRNA(tRNA)の新規末端処理手法による21種のtRNA合成系の確立」
川合 充佳乃(関西大学)「DNA Origami吸着によるリポソームの変形誘導」
10:30 ~ 11:10
ポスターセッション(奇数)
11:10 ~ 11:50
ポスターセッション(偶数)
昼食 11:50 ~ 13:00
13:00 ~ 14:15
基調講演1
近藤 昭彦(神戸大学)
「デジタル×バイオ×ロボティクス」によるスマートセル迅速創出
休憩 14:15 ~ 14:20
14:20 ~ 16:20
セッション2: 分子ロボティクスの野望
オーガナイザー:野村 M. 慎一郎(東北大学)
登壇者:
野村 M. 慎一郎(東北大学)「イントロダクション」
松林 英明(東北大学)「細胞骨格タンパク質の光操作で駆動する人工細胞の変形と運動」
小林 直也(奈良先端科学技術大学院大学)「思い通りにタンパク質の構造を創る」
佐藤 浩平(関西学院大学)「生体膜で機能する人工超分子システム」
Josephine GALIPON(山形大学)「Multiscale robotics to probe biological phenomena」
休憩 16:20 ~ 16:30
16:30 ~ 17:40
基調講演2
湯澤 賢(慶應義塾大学)
巨大酵素を活用したバイオファウンドリの構築に向けて
17:40 ~ 17:50
写真撮影
懇親会 18:00 ~ 20:00
レストラン・ミネルバ
(大阪大学銀杏会館2階)
2日目
受付 9:30 ~ 10:00
10:00 ~ 12:00
セッション3: 自律的に自己複製する人工細胞はいつ実現できるか?
オーガナイザー:青木 航(大阪大学)
登壇者:
車 兪澈(JAMSTEC)「自己成長する人工細胞の構築のためのリン脂質合成系」
藤原 慶(慶應義塾大学)「要素からどこまで細胞システムが組み上げられるか?」
市橋 伯一(東京大学)「自律増殖するin vitroセントラルドグマに向けて現状と課題」
末次 正幸(立教大学)「環状DNA複製サイクル再構成系RCRをベースに自己複製して進化する反応系をつくる」
清水 義宏(理化学研究所)「再構成系でリボソームを作る」
青木 航(大阪大学)「in vitroリボソーム生合成」
昼食 12:00 ~ 13:20
13:20 ~ 14:00
ポスターセッション(偶数)
14:00 ~ 14:40
ポスターセッション(奇数)
14:40 ~ 15:50
基調講演3
松尾 真紀子(東京大学)
バイオエコノミー・バイオものづくりをめぐる国内外の政策動向とELSI/RRI
休憩 15:50 ~ 16:00
16:00 ~ 18:00
公開セッション4: 生命と生物の「境界」
オーガナイザー:小宮 健(JAMSTEC)、岩崎秀雄(早稲田大学)、標葉隆馬(大阪大学)
登壇者:
小宮 健(JAMSTEC)「境界オブジェクトとしての生命 ─生きるものと想うもの」
岩崎 秀雄(早稲田大学)「生命性をめぐる美学・芸術:生命美学の立場から」
森山 徹(信州大学)「境界のほつれと行動抑制ネットワーク」
鶴田 想人(大阪大学)「「生命」はどこにあるのか——科学思想史の視点から」
18:00 ~ 18:30
総会