2025年
〇 初級 催眠誘導基礎
6月21日(土)9:30~17:00
〇 初級 深化技法と臨床応用
6月22日(日)9:00~17:00
場所
四日市市文化会館
〒510-0075 三重県四日市市安島2丁目5−3
https://yonbun.com/
※ 会場へのお問い合わせはご遠慮ください。
アクセス
https://yonbun.com/access-map
参加資格
医師・歯科医師・臨床心理士・公認心理師、その他当学会の入会資格を有する者
参加費
講師より:催眠は臨床の問題解決に大変役立つ方法です。麻酔薬や鎮痛薬が開発される以前からの長い歴史があり、最も古い心理療法であり、専門家のために催眠について書かれた本やテキストも数多く執筆されています。しかし臨床でクライエントや患者さんのために使う方法である以上、実践に携わる講師から直接話を聴き、参加者同士の活発な訓練に参加し、反応を確認しあったり、質問したりする研修が臨床催眠の本質やプロセスを体得することに役立ちます。
学会研修では、各領域の専門家が催眠を理解し、それぞれの臨床に催眠を取り入れてゆくことができるように、臨床催眠の基礎を学びます。本研修はその入り口にあたります。
9:00 ~ 9:30 受け付け
9:30 ~ 10:30 講義1:催眠の歴史と理論
10:30 ~ 10:40 休憩
10:40 ~ 12::00 講義2:催眠誘導の基礎
12:00 ~ 13:00 休憩
13:00 ~ 13:20 デモンストレーション(観察と叙述)
13:20 ~ 14:20 実習(観察と叙述)
14:20 ~ 14:30 休憩
14:30 ~ 15:00 デモンストレーション(ペーシングとスモールステップ)
15:00 ~ 16:30 実習
16:30 ~ 17:00 講義3(臨床催眠の倫理)質疑応答
講師より:2日目の研修内容は「深化技法と臨床応用」です。午前中は、深化技法のデモンストレーションを行ったうえで、参加者の催眠誘導の技量に応じた深化技法の相互実習を行います。午後の臨床応用については古典的・伝統的な臨床応用・適用方法だけでなく、治療者(Th)-患者(Cl)間の関係性を重視した方法について研修していく予定です。臨床適用に関しては、相談内容を考慮した適用方法について、特に、トラウマを抱える事例などへの配慮や注意点などについて研修します。
9:00 ~ 9:30 受け付け
9:30 ~ 10:45 講義1&デモ「 深化技法の実際とデモンストレーション」
10:45 ~ 11:00 休憩
11:00 ~ 12:30 グループ実習
12:30 ~ 13:30 昼休憩
13:30 ~ 14:30 講義2「催眠の臨床応用・適用の基本」
14:30 ~ 14:45 休憩
14:45 ~ 16:30 講義3 「禁忌事例・困難事例への臨床適用の実際 」
16:30 ~ 17:00 質疑応答
〇各種締め切り
参加申し込みの受付締切:6月7日(土)
学会入会と同時に参加申し込みされる場合の受付締切:5月26日(月)
参加費の入金:お申し込みから2週間
〇 参加申し込みについて
参加資格をご確認の上、 技法研修会参加申込みフォームからお申し込みください。
お申し込みいただきますと、参加申込の完了通知のメールが届きます。
参加費のご入金先等が記載されておりますのでご確認ください。
非会員の方が学会へ入会して参加する場合
① ご入会の申請 学会への入会は学会ホームページ上のオンライン入会申し込みのページから申請をして頂けます。
ご入会に際しましては、資格審査がございます。審査後に結果をご連絡させて頂きます。
なお、入会資格に関しましては、学会HP掲載の会則を参照いただきますようお願いいたします。
ご入会の申請は5月26日までにお願いいたします。
② 学会ホームページよりご入会の申請を行うと同時に、技法研修会 参加申込みフォームからお申し込みください。
(技法研修会へのお申し込みとは別に、入会のお申し込みが必要です。)
③ 参加費は、審査の結果を待ってお振り込みいただきますようお願いいたします。
※ 資格審査には多少のお時間を要しますので、入会してご参加をお考えの場合はお早めに手続き頂きますようお願いいたします。
非会員の方で、入会せずに参加する場合
初級の研修会には1度に限り、ビジター参加が可能です。
6月21日(土)の「初級:催眠誘導基礎」のみ参加可能です。6月22日(日)「初級:深化技法と臨床応用」にはご参加頂けません。
〇 備考
当学会は日本精神神経学会および日本心身医学会の専門医資格更新にかかる研修ポイントの対象学会です。
臨床心理士資格更新のポイント申請の予定です。
日本臨床催眠学会の修了証を発行致します。
〇注意事項
お申し込みから1週間が経ちましてもメールが届かない場合には、「お問い合わせ」よりご連絡ください。
キャンセルは開催2週間前まで返金に対応します(手数料をご負担いただきます)。
期日までに参加費をお支払い頂いていない場合には、当日会場にお越しいただきましても受講いただけませんのでご了承ください。