2023年6月6日(火)15:00〜16:40 / 17:00 〜 18:40
2023年6月7日(水)09:00 〜 10:40 / 13:30 〜 15:10 / 15:30 〜 17:10 / 17:30 〜 19:10
OS-21 世界モデルと知能
会場:熊本城ホール(熊本県熊本市) G会場 (大会議室 A4)+ オンライン
https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2023/
会場:熊本城ホール(熊本県熊本市) G会場 (大会議室 A4)+ オンライン
https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2023/
世界モデルとは,エージェントを取り巻く環境・身体など様々な要素を学習によって内部的に構築する枠組みである.こうした世界モデルを用いることで,直接には観測できない,過去/未来・反実・観測不能な状態を予測や推論できるようになり,目的に応じた行動選択の性能を高めることができる.
世界モデルのように環境のモデル化を考えることは,制御における内部モデルや認知科学におけるメンタルモデルなどでも議論されており,必ずしも新しいアイディアではない.しかし深層学習の発展により,これまでは困難であったような高次元かつ複雑な世界からの観測データに基づくモデル化が実現できるようになったことは大きなブレイクスルーである.さらにここ数年の基盤モデルの進展によって,より大規模な環境を学習できるようになっており,ロボティクスや強化学習研究において活用が進んでいる.
本企画セッションは,(1)深層学習を用いて外界をモデル化する方法論(2)AIの諸問題における世界モデルの重要性,についての議論を行う.世界モデルという概念を介して,人工知能だけでなくロボティクス,認知科学,神経科学などの分野の研究者と共同して学際的な議論を行う場となることを目指す.
座長:鈴木 雅大
「地図とマルチモーダル場所概念の同時学習のための能動探索手法と基盤モデル活用」〇石川 朋親1、谷口 彰1、萩原 良信1、谷口 忠大1 (1. 立命館大学)
「行動条件付けVideoGPTの構築と検証」〇田畑 浩大1,6、蒲原 惇乃輔2,6、海野 良介1,6、佐藤 誠人3,6、渡部 泰樹4,6、久米 大雅5,6、根岸 優大1,6、岡田 領1,6、岩澤 有祐1、松尾 豊1 (1. 東京大学、2. 東北大学、3. 奈良先端科学技術大学院大学、4. 早稲田大学、5. 慶應義塾大学、6. 株式会社松尾研究所)
「変分自己符号化器の潜在空間上の強化学習の基礎的考察と効率化」〇中井 眞人1 (1. 筑波大学 大学院 機能知能システム学位プログラム)
「深層予測学習を用いた双腕ロボットによる柔軟物体操作: 近未来予測とリアルタイム動作生成」〇伊藤 洋1、Simon Armleder2、鹿田 玄輝1、蔡 賢博1、Gordon Cheng2、尾形 哲也1 (1. 早稲田大学、2. ミュンヘン工科大学)
「予測符号化を模した物理環境の予測推論モデル」〇黒田 彗莉1、小林 一郎1 (1. お茶の水女子大学)
座長:岩澤 有祐
「物体中心表現の学習における内的報酬の検討」〇中野 聡大1、鈴木 雅大1、松尾 豊1 (1. 東京大学大学院)
「柔軟物体操作のためのプレイデータを用いたゴール条件付き自己教師あり学習」〇石井 慶吾1、平松 駿1、野村 優太1、村田 真悟1 (1. 慶應義塾大学)
「潜在拡散モデルを用いた世界モデルの提案」山蔦 栄太郎1、〇内山 史也2、関戸 麗矢3、川原 雄登4、鈴木 雅大5、松尾 豊5 (1. 大阪大学大学院工学研究科、2. 東京大学、3. 北海道科学大学、4. サンタモニカカレッジ、5. 東京大学大学院工学系研究科)
「世界モデルにおける未知の環境への転移」藤崎 勇哉1、南田 桂吾2、土方 祥平3、澤野 千賀4、熊谷 亘5、松尾 豊5 (1. 北陸先端科学技術大学院大学、2. 近畿大学、3. 名古屋工業大学、4. 放送大学、5. 東京大学大学院工学系研究科)
「表現学習における創発言語の構造と構成的汎化性能の関係」小林 由弥1 (1. ソニーコンピュータサイエンス研究所)
座長:河野 慎
「世界モデルを用いた画像・深度・触覚のマルチモーダル学習」〇上條 達也1、石本 幸暉2、松嶋 達也1、岩澤 有祐1、松尾 豊1 (1. 東京大学、2. 株式会社松尾研究所),オンライン発表
「縫合自動化に向けたマルチモーダルNewtonianVAEに基づく高精度位置決め手法」〇寺島 舞1、ウリグエン エルフリ ペドロ ミゲル1、ジア ユアンユアン1、柴田 博諄1、伊藤 昌樹1、谷口 忠大1 (1. 立命館大学)
「反復償却推論によるマルチモーダル情報統合の改善」〇大島 佑太1、鈴木 雅大1、松尾 豊1 (1. 東京大学大学院工学系研究科)
「マルチモーダル言語理解タスクにおけるDual ProtoNCEに基づく転移学習」〇小槻 誠太郎1、石川 慎太朗1、杉浦 孔明1 (1. 慶應義塾大学)
「Transformer Autoencoder による視覚・触覚で共有な身体近傍空間表現の獲得」〇野口 渉1、飯塚 博幸1、山本 雅人1 (1. 北海道大学)
座長:松嶋 達也
「Switching Head-Tail Funnel UNITERによる対象物体および配置目標に関する指示文理解と物体操作」〇是方 諒介1、神原 元就1、吉田 悠1、石川 慎太朗1、川崎 陽祐1、髙橋 正樹1、杉浦 孔明1 (1. 慶應義塾大学)
「世界モデルベースマルチエージェント強化学習におけるエージェント間の公平性を考慮した経路計画手法の提案」青木 瑞穂1、藤重 天真2、〇塚本 慧3、藤本 昌也4、鈴木 雅大5、松尾 豊5 (1. 名古屋大学工学研究科、2. 東京工業大学生命理工学院、3. 東京大学、4. 大阪大学情報科学研究科、5. 東京大学大学院工学系研究科)
「多視点カメラ画像のゲート付き対照学習に基づく実ロボット行動生成」〇五十嵐 渓1、村田 真悟1 (1. 慶應義塾大学)
「類似グラフ環境における事前知識を活用した方策学習のための世界モデル」〇河村 和紀1、池之内 颯都3、石川 峻弥2、村上 綾菜4、河野 慎1、松尾 豊1 (1. 東京大学、2. 電気通信大学、3. 愛媛大学、4. お茶の水女子大学)
「受動的力学機序を規範とした2足ロボットの世界モデルと連続跳躍動作」〇村山 大騎1、土方 祥平1、横地 康太1、田中 翔麻1、上村 知也1、佐野 明人1 (1. 名古屋工業大学)
座長:森 友亮
「ロボット制御における大規模言語モデルと世界モデルの融合」〇黄瀬 輝1、奥村 亮2、谷口 忠大2,3 (1. パナソニック コネクト株式会社、2. パナソニック ホールディングス株式会社、3. 立命館大学),オンライン発表
「世界モデルにおけるモデルサイズに対するスケーリング則」〇佐藤 誠人1,6、海野 良介2,6、根岸 優大2,6、田畑 浩大2,6、渡部 泰樹3,6、蒲原 惇乃輔4,6、久米 大雅5,6、岡田 領2,6、岩澤 有祐2、松尾 豊2 (1. 奈良先端科学技術大学院大学、2. 東京大学、3. 早稲田大学、4. 東北大学、5. 慶応義塾大学、6. 株式会社松尾研究所)
「複数粒度のマルチモダル情報を用いたテキスト付き画像の説明文生成」〇楊 巍1、植田 有咲1、杉浦 孔明1 (1. 慶應義塾大学)
「対照学習と模倣学習を利用した深層能動的推論に基づく実ロボット行動生成」〇藤井 健太朗1、磯村 拓哉2、村田 真悟1 (1. 慶應義塾大学、2. 理化学研究所 脳神経科学研究センター)
「モーション拡散モデルを参照した強化学習によるシミュレータ空間での多様・複雑な動作獲得」〇大庭 弘己1、近藤 生也2、岩澤 有祐1、松尾 豊1 (1. 東京大学、2. 筑波大学)
座長:熊谷 亘
「空気圧人工筋肉のスケール可能なデータ収集システムとモデル学習」〇池田 悠也1、松嶋 達也1、岩澤 有祐1、新山 龍馬2、松尾 豊1 (1. 東京大学、2. 明治大学)
「世界モデルを利用したプレイデータの学習に基づく実ロボット行動生成とデータ拡張」〇野村 優太1、村田 真悟1 (1. 慶應義塾大学)
「環境の意味情報と半自律支援動作を活用したモバイルマニピュレータの遠隔操作システムの開発」〇髙波 亮介1、小林 聖人2、松嶋 達也1、池田 悠也1、石本 幸暉3、岩澤 有祐1、松尾 豊1 (1. 東京大学、2. 神戸大学、3. 松尾研究所)
「協働ロボットのためのプレイデータを用いたゴール条件付き自己教師あり学習」〇平松 駿1、村田 真悟1 (1. 慶應義塾大学)
「VideoGPTのデータセットサイズに関するスケーリング則」〇根岸 優大1,6、佐藤 誠人2,6、海野 良介1,6、田畑 浩大1,6、渡部 泰樹4,6、蒲原 惇乃輔5,6、久米 大雅3,6、岡田 領1,6、岩澤 有祐1、松尾 豊1 (1. 東京大学、2. 奈良先端科学技術大学院大学、3. 慶応義塾大学、4. 早稲田大学、5. 東北大学、6. 株式会社松尾研究所)
鈴木 雅大
(Masahiro Suzuki)
東京大学松尾研究室
特任助教
岩澤 有祐
(Yusuke Iwasawa)
東京大学松尾研究室
講師
河野 慎
(Makoto Kawano)
東京大学松尾研究室
特任助教
熊谷 亘
(Wataru Kumagai)
東京大学松尾研究室
特任助教
松嶋 達也
(Tatsuya Matsushima)
東京大学松尾研究室
特任研究員
森 友亮
(Yusuke Mori)
株式会社スクウェア・エニックス・AI&アーツ・アルケミー
AIリサーチャー
松尾 豊
(Yutaka Matsuo)
東京大学松尾研究室
教授
2022年「世界モデルと知能」OSページ:https://sites.google.com/view/jsai2022os-worldmodel/home
2020年「世界モデルと知能」OSページ:https://sites.google.com/view/jsai2020os-worldmodel/home
2022年度講義「世界モデルと知能」:https://deeplearning.jp/lectures/world-model-2022/
2021年度講義「世界モデルと知能」:https://deeplearning.jp/lectures/world-model-2021/