路線が多く見づらいため新幹線・在来線に分け、在来線は会社別にページを分けました。
なお、貨物のみが走行する路線は単独ページを作らず、在来線のうち該当するエリアに分類してあります。
JR貨物が第二種鉄道事業者となっている他社区間はこちらをご覧ください。
路線名の五十音順で並べてあります。
走行経路での一覧なので、複々線などはそれぞれ別の路線としています。
接続先との都合で路線の上下を意図的に入れ替えてある区間があります。
便宜上、走行経路別に名称を与えてありますが、一部大半の走行経路は適当に名前を付けました。
複線区間は = で、単線区間は - で区切っています。
太字の駅は信号扱い(場内信号機)のある駅です。
灰色の駅は乗り降りができない(ホームがない)駅です。取消線があるのは廃止された駅です。
複々線区間で快速線に相当する側では通過駅の一部を省略しています。
臨時駅は(臨)をつけています。
掲載対象はJRの鉄道路線全線です。
すでに廃止された路線・駅も掲載しています。
民営化以降、1日でも存在した路線・駅は網羅します。
開業前の駅は掲載していません。
臨時駅は(臨)をつけています。
休止中・長期運休中の路線・駅は運転中の路線と同じ扱いで掲載しています。
広義の「JRの路線」ではありますが気仙沼線・大船渡線および日田彦山線のBRT(バス・ラピッド・トランジェット)路線や宮島航路、JRバスの路線は対象外とします。
路線全体が他社に移管された・廃止された場合、路線名を灰色にします。
他路線から分岐する路線の起点・終点は信号扱い上で分岐する停車場とします。
正式には同じ路線とされていても、異なる線路上を走る区間は分離しました(複々線区間など)。
正式には異なる路線とされていても、同じ線路上を走る区間は統合しました(乗換駅と実際に分岐する駅が異なる場合に多い)。
ただし、軌間の異なる路線が重なっている場合はそれぞれ別に扱います(青函トンネル内など)。
便宜上、すべての支線に名称を与えましたが、正式なものと異なる場合があります(公式名称がない、あるいは不明の支線など)。
停車場名の間は、複線区間は = で、単線は - で区切っています。
複線として運用されている双単線は複線として扱います(桜島線の一部区間、山陽本線の関門トンネル区間など)。
単線として運用されている単線並列は単線として扱います(佐古~徳島など)。
起点から順に停車場(旅客駅や貨物駅、信号場など)を並べています。
停車場名は正式なものを掲載します。運転扱い上は異なる名称が用いられている可能性があります。ただし新幹線については運転扱い上の表記に従います。
副駅名や愛称は駅名に含みません。
駅名に含まれる記号(アラビア数字・アルファベット)は半角とします。
「ヶ」は「ケ」に揃えます。詳しくは→ 駅名の「ケ」と「ヶ」について
キロ程で同一位置にあるとされる駅は「/」で区切って併記します。主に旅客駅に隣接する貨物駅が該当します。
駅の廃止後、同一地点に駅が新設された場合は古いほうの(廃止された)駅名を削除します。
信号扱い上は同一となっているがキロ程が異なる駅はこれに従いません(隣接する駅と場内・出発信号を共有している例は割とよくある)。
スタフ(行路表)やダイヤグラム上で独立して書かれていても、他の停車場と同一とみなす場合があります。JRの正式な停車場でない場合が該当します。
木古内分岐部 → 木古内駅構内
大平分岐部 → 新中小国信号場構内
滝内信号所 → 青森駅構内
矢野目信号場 → 東福島駅構内
目黒川信号場・蛇窪信号場 → 大崎駅構内
割畑信号場 → 新鶴見信号場構内
厚木本屋・厚木乗降場 → 厚木駅構内
塩尻大門 → 塩尻駅構内
平井信号場 → 小坂井駅構内
笹島信号場 → 名古屋駅構内
稲沢西 → 稲沢駅構内
米原操車場 → 米原駅構内
吹貨東・吹貨西 → 吹田貨物ターミナル駅構内
塚本信号場 → 塚本駅構内
東折尾信号場 → 陣原駅 (書類上は独立した信号場であるが実質的に統合・廃止されている)
黒字は客扱いをする(ホームがある)停車場で、灰色は客扱いをしない(貨物駅や信号場のほか、当該路線にホームがない場合を含む)あるいは移管・廃止された停車場です。
廃駅は灰色で表記したうえで、さらに取消線を加えます。
臨時駅・休止駅は黒字にします。
ホームが解放される曜日・時間帯が限定されている駅も黒字とします(平日やラッシュ時間帯のみ停車する駅など)。
ホームが面していてもフェンスなどで恒久的に柵がされていて使用されていない場合は灰色とします。
そのほか通常はホームが閉鎖されている場合も灰色とします(団体臨時列車の専用ホームなど)。
太字のものは信号扱いがある停車場です。
複線区間では上下いずれかに信号扱いがあれば太字にします。
隣接する駅の構内に位置し、単独の場内・出発信号機がない駅は信号扱いのない駅とします。
前後の区間ごと移管・廃止(新線付替を含む)された停車場では直前の状況を記載しますが、路線途中の停車場が設備撤去され廃止された場合は太字を解除します。
休止・長期運休中の停車場では運休前の状況を記載します。
灰色細字の停車場は、信号扱いも客扱いもないので、複々線などでの並走路線では省略します(起終点となっている場合を除く)。
以下の区間は書類上のものから変更してあります
川崎新町駅~八丁畷駅 (貨物線) → 南武線ではなく東海道本線(東海道貨物線)
南福井駅~越前花堂駅 (越美北線) → ハピラインふくい線ではなく越美北線
福島駅~西九条駅 (貨物線) → 大阪環状線ではなく東海道本線(梅田貨物線)
同じ線路を共有している区間は以下の通り分類しました
中小国駅~新中小国信号場 → 津軽線 (海峡線は分岐側である)
東青森駅~滝内信号所(青森駅構内) → 奥羽本線 (支線の分岐点は滝内信号所である)
北山形駅~山形駅 (狭軌) → 仙山線 (左沢線は分岐側である なお、標準軌側は奥羽本線とする)
北藤岡駅~倉賀野駅 → 高崎線 (八高線の分岐点は北藤岡駅である)
新小岩操車場駅~新小岩駅 → 総武本線 (越中島貨物線・新金線の分岐点はともに新小岩操車場駅である)
品川駅~大崎駅(旧・目黒川信号場) (貨物線) → 東海道本線 (横須賀線列車が山手線経由となるのは不都合)
新鶴見信号場~鶴見駅 → 東海道本線(品鶴線) (相鉄直通列車が武蔵野線や南武線経由となるのは不都合)
大垣駅~南荒尾信号場 → 東海道本線 (垂井線・美濃赤坂線の分岐点はともに南荒尾信号場である)
伊予若宮信号場~伊予大洲駅 → 予讃線 (新谷支線が直進側であるが、本線の分断を避ける)
書類上は単一路線だが複数路線が並走するとした区間は以下の通り(同一路線による複々線は除く)
札幌駅~白石駅 → 函館本線・千歳線
苗穂駅~札幌駅 → 函館本線・札沼線
山形駅~羽前千歳駅 → 奥羽本線・仙山線
上野駅~日暮里駅 → 東北本線・常磐線
東京駅~神田駅 → 東北本線・中央本線
代々木駅~新宿駅 → 山手線・中央本線
福島駅~西九条駅 → 大阪環状線・梅田貨物線
新今宮駅~天王寺駅 → 関西本線・大阪環状線
佐古駅~徳島駅 → 高徳線・徳島線
吉塚駅~博多駅 → 鹿児島本線・篠栗線
そのほか複数路線が複数駅にわたり並走する区間は以下の通り(同一路線による複々線、新幹線と在来線の並走区間、JR線と他社線との並走区間は除く)
苫小牧駅~苫小牧貨物駅 → 室蘭本線・日高本線
熱海駅~来宮駅 → 東海道本線・伊東線
金山駅~名古屋駅 → 東海道本線・中央本線
鴫野駅~放出駅 → 片町線・おおさか東線
小倉駅~西小倉駅 → 鹿児島本線・日豊本線
函館本線は白石駅~厚別駅間、千歳線は新札幌駅構内として扱います
皇室専用ホームは現在使用されておらず、本線の場内・出発信号機は閉塞信号機として使用中なので信号扱いのない駅とします
キロ程は新川崎駅12.7キロ(品川から)、新鶴見信号場13.9キロ(同)であるものの、実際は新鶴見場内信号で分岐し鶴見駅側に新川崎駅があるため順序を入れ替えてあります(行路表=スタフと同様)
運賃計算上、大川支線は武蔵白石駅で分岐しているのですが、武蔵白石駅は安善駅の構内扱いですので、大川支線の起点は安善駅とします
北側の1線は西浜松駅構内なので、複線として扱います
下り線(南側)をJR東海が、上り線(北側)を名鉄が所有していますが、便宜上信号扱いと同じく複線として扱います
当サイトでは、福島駅~西九条駅を大阪環状線ではなく東海道本線に計上しています。正式に変更されればそれに従います
梅田貨物線は2023年2月に大阪駅地下ホーム経由に変更されましたが、それに伴う信号場廃止の資料が見当たらないため、信号場が大阪駅の地下に移転したとみなします
書類上では廃止されていないようですが、陣原駅に統合されてしまったようですので「信号扱いのない信号場」とします
大分駅との間が3線化されたため「中通路線」上の信号場となり、日豊本線の信号場としては廃止されたものとします(豊肥本線側は存続)
長期運休中の路線
こちらを参照
休止中の路線
信越本線 焼島駅~東新潟港駅
東海道本線 浜松町駅~東京貨物ターミナル駅
臨時駅・休止駅(上記区間内の駅を除く)
釧網本線 原生花園駅・細岡駅
富良野線 ラベンダー畑駅
奥羽本線 大沢駅
磐越西線 猪苗代湖畔駅
常磐線 偕楽園駅
鹿島線 鹿島サッカースタジアム駅
上越新幹線 ガーラ湯沢駅
予讃線 津島ノ宮駅
牟岐線 田井ノ浜駅
長崎本線 バルーンさが駅
路線の開業・廃止(移管)、駅や信号場の新設・廃止、路線名・駅名の改称、単線化・複線化・複々線化を記載しています。
災害などに伴う一時的な単線化も載せています(措置が一時的である保証がないため)。ただし記載漏れしている事例があるかもしれません。
駅の移設や営業キロ変更、信号設備の新設・撤去、複々線区間内のホーム追加などは割愛します。
駅名の読みだけの変更は省略(読みのデータは対象としていないので)。
貨物専用線の区別はしていないので、旅客営業の開始・廃止は記載しません。
駅や路線の休止は反映していません。長期運休・休止中に行われた変更は、運転再開日または廃止日に変更されたものとします。
正確な日が不明の場合は基本的に直後のダイヤ改正日を採用します。
87/04/01 国鉄分割民営化 国鉄の各路線および駅・仮乗降場・信号場を継承 (石北本線 東旭川駅~北旭川駅は廃止)
87/06/01 天北線 (臨)東声問駅 開業
87/06/02 天北線 (臨)東声問駅 廃止
87/07/01 釧網本線 (臨)原生花園駅 開業
87/07/01 東海道本線 (臨)ナゴヤ球場正門前駅 開業
87/07/01 筑豊本線 鞍手駅 開業
87/07/13 幌内線 岩見沢駅~幌内駅・三笠駅~幾春別駅 廃止
87/07/13 信楽線 貴生川駅~信楽駅 信楽高原鐵道に移管
87/07/16 会津線 西若松駅~会津高原駅 会津鉄道に移管
87/07/25 岩日線 川西駅~錦町駅 錦川鉄道に移管 (川西駅~森ケ原信号場は岩徳線と重複)
87/08/08 釧網本線 (臨)谷地坊主村駅 開業
87/08/10 釧網本線 (臨)谷地坊主村駅 廃止
87/10/01 五能線 (臨)千畳敷駅 常設駅化
87/10/01 鹿児島本線 西小倉駅 開業
87/10/14 若桜線 郡家駅~若桜駅 若桜鉄道に移管
87/11/01 境線 富士見町駅・三本松口駅・御崎口駅・高松町駅・馬場崎町駅 開業
87/11/10 天北線 上音威子府駅 臨時駅化
87/11/10 天北線 (臨)新弥生駅 常設駅化
87/12/01 名寄本線 (臨)班渓駅 常設駅化
87/12/23 加古川線 (臨)日本へそ公園駅 常設化
88/01/31 岡多線 岡崎駅~新豊田駅 愛知環状鉄道に移管
88/02/01 松前線 木古内駅~松前駅 廃止
88/02/01 五能線 (臨)十二湖駅 常設駅化
88/02/01 山野線 水俣駅~栗野駅 廃止
88/03/06 横浜線 相原駅~八王子駅 複線化
88/03/13 東海道新幹線 新富士駅・掛川駅・三河安城駅 開業
88/03/13 山陽新幹線 新尾道駅・東広島駅 開業
88/03/13 根室本線 武佐駅 開業
88/03/13 津軽線 新油川信号場・新中小国信号場 開設
88/03/13 海峡線 新中小国信号場~木古内駅 開業
88/03/13 海峡線 新中小国信号場・津軽今別駅・竜飛海底駅・吉岡海底駅・新湯の里信号場・木古内駅 開業・開設
88/03/13 花輪線 岩手松尾駅・龍ケ森駅 改称 (→松尾八幡平駅・安比高原駅)
88/03/13 東北本線 二枚橋駅 改称 (→花巻空港駅)
88/03/13 仙山線 面白山駅 改称 (→面白山高原駅)
88/03/13 越後線 青山駅 開業
88/03/13 横浜線 古淵駅 開業
88/03/13 東海道本線 西岡崎駅・三河安城駅・逢妻駅 開業
88/03/13 鹿児島本線 小森江駅・教育大前駅・熊本工大前駅 開業
88/03/13 筑豊本線 東水巻駅 開業
88/03/13 香椎線 香椎神宮駅・長者原駅 開業
88/03/13 篠栗線 柚須駅・長者原駅 開業
88/03/13 久大本線 古国府駅 開業
88/03/13 豊肥本線 新水前寺駅 開業
88/03/13 日豊本線 南行橋駅・旭ケ丘駅・姶良駅 開業
88/03/13 肥薩線 大坂間駅 改称 (→球泉洞駅)
88/03/13 指宿枕崎線 慈眼寺駅 開業
88/03/20 本四備讃線 茶屋町駅~児島駅 開業
88/03/20 本四備讃線 茶屋町駅・植松駅・木見駅・上の町駅・児島駅 開業
88/03/24 木原線 大原駅~上総中野駅 いすみ鉄道に移管
88/03/25 能登線 穴水駅~蛸島駅 のと鉄道に移管
88/04/01 中村線 窪川駅~中村駅 土佐くろしお鉄道に移管
88/04/01 松浦線 有田駅~佐世保駅 松浦鉄道に移管
88/04/03 山陽本線 宮内串戸駅 開業
88/04/10 本四備讃線 児島駅~宇多津駅 開業
88/04/10 本四備讃線 宇多津駅 開業
88/04/11 真岡線 下館駅~茂木駅 真岡鐵道に移管
88/04/25 歌志内線 砂川駅~歌志内駅 廃止
88/06/01 予讃本線・土讃本線・高徳本線・徳島本線 改称 (→予讃線・土讃線・高徳線・徳島線)
88/06/20 水戸線 玉戸駅・大和駅 開業
88/07/14 香椎線 中道信号場 開設
88/07/23 釧網本線 (臨)釧路湿原駅 開業
88/08/02 常磐線 逢隈信号場 駅扱い開始 (→逢隈駅)
88/09/01 上山田線 飯塚駅~豊前川崎駅 廃止
88/09/10 篠ノ井線 潮沢信号場 廃止
88/10/01 北陸本線 明峰駅 開業
88/10/25 長井線 赤湯駅~荒砥駅 山形鉄道に移管
88/11/03 根室本線 新大楽毛駅 開業
88/11/03 函館本線 札幌駅~苗穂駅 複々線化 (千歳線 札幌~苗穂延伸)
88/11/03 札沼線 八軒駅 開業
88/11/03 室蘭本線 青葉駅 開業
88/11/16 東海道本線 三河塩津駅 開業
88/11/18 仙山線 東照宮駅 開業
88/12/01 京葉線 新木場駅~南船橋駅 開業
88/12/01 京葉線 新木場駅・葛西臨海公園駅・舞浜駅・新浦安駅・市川塩浜駅・二俣新町駅 開業
88/12/01 小海線 美里駅 開業
88/12/04 湖西線 小野駅 開業
88/12/17 高崎線 北上尾駅 開業
89/03/05 山陰本線 嵯峨駅~馬堀駅 複線化
89/03/11 山陰本線 太秦駅 開業
89/03/11 片町線 松井山手駅 開業
89/03/11 片町線 松井山手駅~長尾駅 複線化
89/03/11 和歌山線 玉手駅 開業
89/03/11 筑豊本線 新入駅・浦田駅 開業
89/03/11 日田彦山線 志井公園駅 開業
89/03/11 香椎線 須恵中央駅 開業
89/03/11 鹿児島本線 九産大前駅・春日駅・都府楼南駅・天拝山駅 開業
89/03/11 鹿児島本線 白木原駅 改称 (→大野城駅)
89/03/11 大村線 諏訪駅 開業
89/03/11 久大本線 豊後国分駅 開業
89/03/11 豊肥本線 いこいの村駅 開業
89/03/11 日豊本線 財光寺駅・加納駅 開業
89/03/11 三角線 石打ダム駅 開業
89/03/29 足尾線 桐生駅~足尾本山駅 わたらせ渓谷鉄道に移管 (桐生駅~下新田信号場は両毛線と重複)
89/04/20 福塩線 八田原駅 廃止
89/04/26 石巻線 万石浦駅 開業
89/04/28 高千穂線 延岡駅~高千穂駅 高千穂鉄道に移管
89/04/30 標津線 標茶駅~根室標津駅・中標津駅~厚床駅 廃止
89/05/01 天北線 音威子府駅~南稚内駅 廃止
89/05/01 名寄本線 名寄駅~遠軽駅・中湧別駅~湧別駅 廃止
89/06/04 池北線 池田駅~北見駅 北海道ちほく高原鉄道に移管
89/07/09 東海道本線 金山駅 開業
89/07/16 参宮線 池の浦シーサイド駅 開業
89/07/23 留萠本線 (臨)浜中海水浴場駅 開業
89/08/01 根室本線 釧路駅~浜釧路駅 廃止
89/08/03 鹿児島本線 (臨)福岡ボート前駅 開業
89/08/09 日高本線 (臨)フイハップ浜駅 開業
89/08/09 鹿児島本線 (臨)福岡ボート前駅 廃止
89/08/11 山陽本線 中野東駅・阿品駅 開業
89/10/01 伊田線 直方駅~田川伊田駅 平成筑豊鉄道に移管
89/10/01 糸田線 金田駅~田川後藤寺駅 平成筑豊鉄道に移管
89/10/01 田川線 行橋駅~田川伊田駅 平成筑豊鉄道に移管
89/10/01 湯前線 人吉駅~湯前駅 くま川鉄道に移管
89/11/11 関西本線 東部市場前駅 開業
89/11/18 長崎本線 (臨)バルーンさが駅 開業
89/12/23 宮田線 勝野駅~筑前宮田駅 廃止
90/03/10 東北新幹線 くりこま高原駅 開業
90/03/10 深名線 (臨)雨煙別駅・(臨)政和温泉駅・(臨)蕗ノ台駅・(臨)白樺駅 廃止
90/03/10 奥羽本線 秋田操駅 改称 (→秋田貨物駅)
90/03/10 白新線 新潟操駅 改称 (→新潟貨物ターミナル駅)
90/03/10 総武本線 越中島駅 改称 (→越中島貨物駅)
90/03/10 京葉線 東京駅~新木場駅 開業
90/03/10 京葉線 東京駅・八丁畷駅・越中島駅・潮見駅 開業
90/03/10 東海道本線 塩浜操駅 改称 (→川崎貨物駅)
90/03/10 北陸本線 富山操駅 改称 (→富山貨物駅)
90/03/10 鹿児島本線 けやき台駅 開業
90/03/10 長崎本線 長里駅 開業
90/03/10 長崎本線 浦上駅~長崎駅 複線化
90/04/01 宮津線 西舞鶴駅~豊岡駅 北近畿タンゴ鉄道に移管
90/04/01 鍛冶屋線 野村駅~鍛冶屋駅 廃止
90/04/01 加古川線 野村駅 改称 (→西脇市駅)
90/04/01 大社線 出雲市駅~大社駅 廃止
90/04/01 博多南線 博多駅~博多南駅 開業
90/04/01 博多南線 博多駅・博多南駅 開業
90/04/23 室蘭本線 栗山駅~栗丘駅 単線化
90/05/01 久大本線 筑後千足駅 改称 (→うきは駅)
90/07/01 千歳線 サッポロビール庭園駅 開業
90/07/01 江差線 矢不来信号場 開設
90/07/01 海峡線 新湯の里信号場 改称・駅扱い開始 (→知内駅)
90/08/08 日南線 (臨)食と緑博覧会駅 開業
90/09/01 宗谷本線 琴平駅 廃止
90/09/01 石北本線 伊奈牛駅 廃止
90/09/01 深名線 新富駅 廃止
90/09/17 日南線 (臨)食と緑博覧会駅 廃止
90/09/27 岩徳線 欽明路駅 開業
90/10/01 留萠本線 桜庭駅 廃止
90/11/01 鹿児島本線 新中原駅 改称 (→九州工大前駅)
90/11/01 豊肥本線 牧口駅 改称 (→豊後清川駅)
90/11/01 吉都線 飯野駅・上江駅・加久藤駅・京町駅 改称 (→えびの高原駅・えびの上江駅・えびの駅・京町温泉駅)
90/11/03 牟岐線 文化の森駅 開業
90/11/20 釧網本線 弟子屈駅 改称 (→摩周駅)
90/11/21 予讃線 大浦信号場 開設
90/12/20 上越新幹線 越後湯沢駅~ガーラ湯沢駅 開業
90/12/20 上越新幹線 (臨)ガーラ湯沢駅 開業
91/03/09 仙石線 宮城野信号場 開設
91/03/16 奥羽本線 糠ノ目駅・大鰐駅 改称 (→高畠駅・大鰐温泉駅)
91/03/16 仙山線 葛岡駅 開業
91/03/16 信越本線 さつき野駅 開業
91/03/16 東海道本線 栗東駅 開業
91/03/16 予讃線 大浦信号場 駅扱い開始 (→大浦駅)
91/03/16 篠栗線 博多駅~吉塚駅 開業 (博多駅~吉塚駅の三線化)
91/03/16 鹿児島本線 吉野駅 開業
91/03/19 成田線 成田駅~成田空港駅 開業
91/03/19 成田線 根小屋信号場・成田空港駅 開設・開業
91/06/20 東北新幹線 東京駅~上野駅 開業
91/06/20 東北新幹線 東京駅 開業
91/06/20 北上線 陸中大石駅・陸中川尻駅・岩手湯田駅 改称 (→ゆだ錦秋湖駅・ほっとゆだ駅・ゆだ高原駅)
91/07/20 日高本線 (臨)静内海水浴場駅 開業
91/09/01 七尾線 和倉温泉駅~輪島駅 のと鉄道に移管
91/09/30 鹿児島本線 千鳥駅 開業
91/10/22 根室本線 滝里駅 廃止
91/11/05 奥羽本線 笹木野駅~庭坂駅 複線化
91/12/01 吾妻線 川原湯駅・長野原駅 改称 (→川原湯温泉駅・長野原草津口駅)
91/12/14 身延線 下部駅・湯谷駅 改称 (→下部温泉駅・湯谷温泉駅)
91/12/14 東海道本線 豊田町駅 開業
92/03/14 吾妻線 小野上温泉駅 開業
92/03/14 京葉線 千葉港駅 改称 (→千葉みなと駅)
92/03/14 呉線 呉ポートピア駅 開業
92/03/14 大村線 ハウステンボス駅 開業
92/07/01 千歳線 西の里信号場 開設
92/07/01 千歳線 千歳空港駅 改称 (→南千歳駅)
92/07/01 千歳線 南千歳駅~新千歳空港駅 開業
92/07/01 奥羽本線 上ノ山駅・北上ノ山駅 改称 (→かみのやま温泉駅・茂吉記念館前)
92/07/15 豊肥本線 平成駅 開業
92/08/24 日高本線 (臨)静内海水浴場駅 廃止
92/10/01 日豊本線 小波瀬駅 改称 (→小波瀬西工大前駅)
92/10/22 奈良線 六地蔵駅 開業
92/12/03 成田線 空港第2ビル駅 開業
93/02/01 常磐線 高平信号場 廃止
93/03/14 紀勢本線 広川ビーチ駅 開業
93/03/18 東海道本線 東静岡駅 改称 (→静岡貨物駅)
93/03/18 山陰本線 東山公園駅 開業
93/03/18 山陰本線 知井宮駅・神西駅 改称 (→西出雲駅・出雲大社口駅)
93/04/01 中央本線 石和駅・勝沼駅・初鹿野駅・別田駅 改称 (→石和温泉駅・勝沼ぶどう郷駅・甲斐大和駅・春日居町駅)
93/07/24 関西本線 富田浜駅~四日市駅 複線化
93/08/01 関西本線 春田信号場・白鳥信号場 開設
93/09/21 予讃線 丸亀駅~坂出駅 複線化
93/09/24 日高本線 (臨)フイハップ浜駅 廃止
93/10/01 長崎本線 三田川駅 改称 (→吉野ケ里公園駅)
93/12/01 日豊本線 日向市駅~細島駅 廃止
94/03/01 香椎線 舞松原駅 開業
94/03/01 長崎本線 高田駅 開業
94/03/12 鹿島線 北鹿島駅 旅客営業開始・改称 (→(臨)鹿島サッカースタジアム駅)
94/03/16 室蘭本線 北入江信号場 開設
94/03/21 山陽本線 姫路駅(貨物) 改称 (→姫路貨物駅)
94/03/21 姫新線 余部信号場 開設
94/05/16 函館本線 砂川駅~上砂川駅 廃止
94/06/15 関西空港線 日根野駅~関西空港駅 開業
94/06/15 関西空港線 日根野駅・りんくうタウン駅・関西空港駅 開業
94/07/06 奥羽本線 刈和野駅~峰吉川駅 複線化
94/07/23 山陰本線 (臨)きりはまビーチ駅 開業
94/08/20 可部線 大町駅 開業
94/09/04 東海道本線 南草津駅 開業
94/09/04 湖西線 叡山駅 改称 (→比叡山坂本駅)
94/09/04 山陰本線 嵯峨駅 改称 (→嵯峨嵐山駅)
94/09/04 関西本線 湊町駅 改称 (→JR難波駅)
94/09/23 山陰本線 (臨)緑化フェア梅小路駅 開業
94/10/01 呉線 安芸長浜駅 開業
94/10/09 東海道本線 (臨)ナゴヤ球場正門前駅 廃止
94/11/01 函館本線 桑園駅~札幌駅 三線化
94/11/21 山陰本線 (臨)緑化フェア梅小路駅 廃止
94/12/03 山田線 浪板駅 改称 (→浪板海岸駅)
94/12/03 常磐線・磐越東線 平駅 改称 (→いわき駅)
94/12/03 只見線 会津檜原駅 改称 (→会津桧原駅)
94/12/03 予讃線 高瀬大坊駅 改称 (→みの駅)
95/02/27 東海道本線 高島駅 廃止
95/03/16 函館本線 ほしみ駅 開業
95/03/16 札沼線 太平駅~篠路駅 複線化
95/03/16 札沼線 東篠路駅・釜谷臼駅・大学前駅 改称 (→拓北駅・あいの里公園駅・北海道医療大学駅)
95/03/16 東海道本線 尾頭橋駅 開業
95/04/20 日豊本線 吉富駅 開業
95/06/12 奥羽本線 大曲駅~秋田駅 単線化
95/07/27 山陰本線 鳥取大学前駅 開業
95/08/08 留萠本線 (臨)浜中海水浴場駅 廃止
95/09/01 東海道本線 神足駅 改称 (→長岡京駅)
95/09/04 深名線 深川駅~名寄駅 廃止
95/10/28 筑肥線 美咲が丘駅 開業
95/11/26 外房線 御宿駅~勝浦駅 複線化
95/12/01 奥羽本線 井川さくら駅 開業
95/12/01 花輪線 湯瀬駅・陸中花輪駅 改称 (→湯瀬温泉駅・鹿角花輪駅)
95/12/01 米坂線 玉川口駅・花立駅 廃止
95/12/22 山陽本線 東広島駅 改称 (→広島貨物ターミナル駅)
96/03/16 札沼線 桑園駅~新川駅 複線化
96/03/16 陸羽東線 有備館駅 開業
96/03/16 山陰本線 鍼灸大学前駅 開業
96/03/16 山陰本線 殿田駅 改称 (→日吉駅)
96/07/18 日南線 田吉駅 開業
96/07/18 宮崎空港線 田吉駅~宮崎空港駅 開業
96/07/18 宮崎空港線 田吉駅・宮崎空港駅 開業
96/07/21 山陽本線 東尾道駅 開業
96/08/21 山陰本線 (臨)きりはまビーチ駅 廃止
96/09/01 富良野線 緑が丘駅 開業
96/10/01 東海道本線(貨物線) 品川駅~浜松町駅 廃止
96/10/01 東海道本線 甲南山手駅 開業
96/12/01 釧網本線 (臨)釧路湿原駅 常設駅化
96/12/01 外房線 東浪見駅~長者町駅 複線化
96/12/01 福知山線 広野駅~古市駅 複線化
97/03/08 奈良線 JR藤森駅 開業
97/03/08 JR東西線 京橋駅~尼崎駅 開業
97/03/08 JR東西線 京橋駅・大阪城北詰駅・大阪天満宮駅・北新地駅・新福島駅・海老江駅・御幣島駅・加島駅・尼崎駅 開業
97/03/08 片町線 京橋駅~片町駅 廃止
97/03/08 片町線 上田辺駅・田辺駅 改称 (→JR三山木駅・京田辺駅)
97/03/08 大阪環状線 今宮駅 開業
97/03/08 福知山線 新三田駅~広野駅・古市駅~篠山口駅 複線化
97/03/22 札沼線 篠路駅~あいの里教育大駅 複線化
97/03/22 奥羽本線 大曲駅~秋田駅 単線並列化 (神宮寺駅~峰吉川駅は三線軌条を含む)
97/03/22 陸羽東線 上岩出山駅・西岩出山駅・川渡駅・東鳴子駅・鳴子駅・中山平駅 改称 (→西大崎駅・上野目駅・川渡温泉駅・鳴子御殿湯駅・鳴子温泉駅・中山平温泉駅)
97/03/22 大船渡線 大谷駅 改称 (→大谷海岸駅)
97/03/22 美祢線 松ケ瀬信号場 廃止
97/03/22 日田彦山線 一本松駅 開業
97/03/31 山陽本線(貨物線) 宇部駅~厚狭駅 廃止
97/04/01 石北本線 相ノ内駅・東相ノ内駅 改称 (→相内駅・東相内駅)
97/04/01 留萠本線 路線名変更 (→留萌本線)
97/04/01 留萌本線 北一己駅・留萠駅 改称 (→北一已駅・留萌駅)
97/04/01 塩釜線 陸前山王駅~塩釜埠頭駅 廃止
97/04/01 横浜線 八王子みなみ野駅 開業
97/04/01 美祢線 南大嶺駅~大嶺駅 廃止
97/07/28 関西本線 竜華信号場 廃止
97/10/01 北陸新幹線 高崎駅~長野駅 開業
97/10/01 北陸新幹線 高崎駅・安中榛名駅・軽井沢駅・佐久平駅・上田駅・長野駅 開業
97/10/01 五能線 あきた白神駅 開業
97/10/01 小海線 佐久平駅 開業
97/10/01 信越本線 横川駅~軽井沢駅 廃止
97/10/01 信越本線 軽井沢駅~篠ノ井駅 しなの鉄道に移管
97/10/01 信越本線 今井駅 開業
97/12/27 上越線 (臨)上越国際スキー場前駅 開業
98年ごろ? 常磐線 いわき貨物信号場 廃止
98/03/14 東北本線 紫波中央駅 開業
98/03/14 常磐線 ひたち野うしく駅 開業
98/03/14 武蔵野線 東松戸駅 開業
98/04/01 鹿児島本線 福岡貨物ターミナル駅~博多港駅 廃止
98/04/11 釧網本線 斜里駅 改称 (→知床斜里駅)
98/08/29 上越線 水上駅~土樽駅 単線化
98/09ごろ 上越線 水上駅~土樽駅 複線化
98/10/27 奥羽本線 山形駅~羽前千歳駅 単線化
98/10/30 東海道本線 東静岡駅 開業
99/02/07 呉線 かるが浜駅・水尻駅 開業
99/03/09 中央本線 飯田町駅 廃止
99/03/12 奥羽本線 金谷信号場・鳥越信号場 廃止
99/03/12 両毛線 前橋大島駅 開業
99/03/13 山陽新幹線 厚狭駅 開業
99/03/13 山陰本線 出雲大社口駅 改称 (→出雲神西駅)
99/06/11 富良野線 (臨)ラベンダー畑駅 開業
99/07/02 鹿児島本線 スペースワールド駅 開業
99/12/04 陸羽東線 羽前赤倉駅・羽前向町駅・瀬見駅 改称 (→赤倉温泉駅・最上駅・瀬見温泉駅)
99/12/04 奥羽本線 蟹沢駅・楯岡駅 改称 (→さくらんぼ東根駅・村山駅)
99/12/11 筑肥線 今宿駅~周船寺駅 複線化
00/01/22 筑肥線 下山門駅~今宿駅・周船寺駅~筑前前原駅 複線化
00/03/11 札沼線 八軒駅~太平駅 複線化
00/03/11 仙石線 あおば通駅~仙台駅 開業
00/03/11 仙石線 あおば通駅 開業
00/03/11 山陽本線 前空駅 開業
00/03/11 久大本線 久留米大学前駅 開業
00/04/01 石北本線 西留辺蘂駅 開業
00/04/01 東北本線 さいたま新都心駅 開業
00/04/01 京葉線 千葉貨物ターミナル駅 廃止
00/08/16 予讃線 高松貨物ターミナル駅 開業
00/09/11 鹿児島本線 紫川信号場 開設
00/09/11 鹿児島本線 東小倉駅~紫川信号場 単線化
00/09/23 山陰本線 二条駅~花園駅 複線化
00/09/23 山陰本線 円町駅 開業
00/11/21 鹿児島本線 陣原駅 開業
00/12/02 五能線 陸奥黒崎駅 改称 (→白神岳登山口駅)
00/12/02 総武本線 小名木川駅 廃止
00/12/02 京葉線 新港信号場 開設
00/12/19 羽越本線 村上駅~間島駅 単線化
01/02/05 羽越本線 村上駅~間島駅 複線化
01/03/01 桜島線 ユニバーサルシティ駅 開業
01/03/03 関西本線 春田信号場 駅扱い開始 (→春田駅)
01/03/03 奈良線 新田駅~宇治駅・JR藤森駅~京都駅 複線化
01/03/03 奈良線 JR小倉駅 開業
01/03/03 鹿児島本線 弥生が丘駅 開業
01/03/19 青梅線 東川井信号場 廃止
01/03/31 東海道本線 名古屋貨物ターミナル駅~西名古屋港駅 廃止
01/04/22 東海道本線 愛野駅 開業
01/07/01 宗谷本線 下中川駅・上雄信内駅・芦川駅 廃止
01/07/01 石北本線 天幕駅 廃止
01/07/01 石北本線 中越駅・奥白滝駅 駅扱い廃止 (→中越信号場・奥白滝信号場)
01/09/29 東北本線 国府多賀城駅 開業
01/12/01 五能線 ウェスパ椿山駅 開業
01/12/01 羽越本線 岩城みなと駅 開業
01/12/01 只見線 田子倉駅 臨時駅化
02/01/01 男鹿線 男鹿駅~船川港駅 廃止
02/03/23 呉線 新広駅 開業
02/03/23 鹿児島本線 門司駅(貨物) 改称 (→北九州貨物ターミナル駅)
02/03/23 豊肥本線 大分大学前駅 開業
02/04/27 函館本線 流山温泉駅 開業
02/09/07 御殿場線 長泉なめり駅 開業
02/11/04 宗谷本線 新旭川駅~北旭川駅 複線化
02/12/01 東北新幹線 盛岡駅~八戸駅 開業
02/12/01 東北新幹線 いわて沼宮内駅・二戸駅・八戸駅 開業
02/12/01 東北本線 盛岡駅~目時駅 IGRいわて銀河鉄道に移管
02/12/01 東北本線 目時駅~八戸駅 青い森鉄道に移管
02/12/01 八戸線 種差駅 改称 (→種差海岸駅)
02/12/01 新湊線 新湊駅 改称 (→高岡貨物駅)
03/03/15 筑豊本線 本城駅 開業
03/03/15 鹿児島本線 太宰府信号場 開設
03/03/15 篠栗線 城戸駅 改称 (→城戸南蔵院前駅)
03/03/15 肥薩線 霧島西口駅 改称 (→霧島温泉駅)
03/04/01 上越線 (臨)上越国際スキー場前駅 常設駅化
03/06/12 北陸本線 金沢駅(貨物) 改称 (→金沢貨物ターミナル駅)
03/07/07 鹿児島本線 千早駅 開業
03/10/01 東海道新幹線 品川信号場 駅扱い開始 (→品川駅)
03/10/01 山陽新幹線・山陽本線・山口線・宇部線 小郡駅 改称 (→新山口駅)
03/10月? 東北本線 井堀信号場 開設 (上野駅から独立)
03/12/01 東海道本線 東灘信号場~神戸港駅 廃止
03/12/01 山陽本線 鷹取駅(貨物) 改称 (→神戸貨物ターミナル駅)
03/12/01 可部線 可部駅~三段峡駅 廃止
04/03/13 上越新幹線 本庄早稲田駅 開業
04/03/13 九州新幹線 新八代駅~鹿児島中央駅 開業
04/03/13 九州新幹線 新八代駅・新水俣駅・出水駅・川内駅・鹿児島中央駅 開業
04/03/13 石勝線 楓駅 駅扱い廃止 (→楓信号場)
04/03/13 仙石線 小鶴新田駅 開業
04/03/13 常磐線 川尻駅 改称 (→十王駅)
04/03/13 和歌山線 五位堂信号場 改称・駅扱い開始 (→JR五位堂駅)
04/03/13 和歌山線 下田駅 改称 (→香芝駅)
04/03/13 山陽本線 天神川駅 開業
04/03/13 鹿児島本線 熊本工大前駅 改称 (→崇城大学前駅)
04/03/13 鹿児島本線 新八代駅 開業
04/03/13 鹿児島本線 八代駅~川内駅 肥薩おれんじ鉄道に移管
04/03/13 鹿児島本線・指宿枕崎線 西鹿児島駅 改称 (→鹿児島中央駅)
04/10/06 東海道本線 名古屋駅~名古屋貨物ターミナル駅 名古屋臨海高速鉄道に移管
04/10/16 上越線 高崎問屋町駅 開業
04/12/27 上越線 越後川口駅~越後滝谷駅 単線化
05/01/30 関西本線 伏屋信号場 廃止
05/03/01 越後線 内野西が丘駅 開業
05/03/01 山陽本線 ひめじ別所駅 開業
05/03/01 山陰本線 城崎駅 改称 (→城崎温泉駅)
05/03/25 上越線 越後川口駅~越後滝谷駅 複線化
05/09/23 筑肥線 九大学研都市駅 開業
05/10/01 山陽本線 北長瀬駅 開業
06/03/01 富山港線 富山駅~岩瀬浜駅 廃止
06/03/18 宗谷本線 (臨)智東駅・南下沼駅 廃止
06/03/18 石北本線 新栄野駅 廃止
06/03/18 留萌本線 東幌糠駅 廃止
06/03/18 札沼線 中徳富駅 廃止
06/03/18 函館本線 (臨)張碓駅 廃止
06/03/18 室蘭本線 旭浜駅 廃止
06/03/18 鹿児島本線 鳥栖貨物ターミナル駅 開業
06/03/18 豊肥本線 光の森駅 開業
06/03/18 日豊本線 下郡信号場 開設
06/04/01 大阪環状線 境川信号場~浪速駅 廃止
06/05/01 宇部線 居能駅~宇部港駅 廃止
06/08/28 海峡線 吉岡海底駅 臨時駅化
07/03/18 東北本線 太子堂駅 開業
07/03/18 仙山線 東北福祉大前駅 開業
07/03/18 篠ノ井線 平田駅 開業
07/03/18 東海道本線 野田新町駅・さくら夙川駅 開業
07/03/18 東海道本線 西ノ宮駅 改称 (→西宮駅)
07/05/20 大阪環状線 境川信号場 廃止
07/12/16 片町線 俊徳道信号場 開設
07/12/16 片町線 放出駅~俊徳道信号場 複線化
08/03/09 片町線 正覚寺信号場 開設
08/03/09 片町線 俊徳道信号場~正覚寺信号場 複線化
08/03/09 片町線 俊徳道信号場 廃止
08/03/15 武蔵野線 越谷レイクタウン駅 開業
08/03/15 高山本線 (臨)婦中鵜坂駅 開業
08/03/15 湖西線 西大津駅 改称 (→大津京駅)
08/03/15 湖西線 雄琴駅 改称 (→おごと温泉駅)
08/03/15 東海道本線 島本駅 開業
08/03/15 おおさか東線 放出駅~久宝寺駅 開業
08/03/15 おおさか東線 放出駅・高井田中央駅・JR河内永和駅・JR俊徳道駅・JR長瀬駅・新加美駅・久宝寺駅 開業
08/03/15 片町線 放出駅~八尾駅 廃止
08/03/15 山陽本線 須磨海浜公園駅・はりま勝原駅・西川原駅・和木駅 開業
08/03/15 山陰本線 梶栗郷台地駅 開業
08/03/15 土讃線 小村神社前駅 開業
08/03/15 鹿児島本線 筑前新宮駅 改称 (→福工大前駅)
08/03/15 日田彦山線 歓遊舎ひこさん駅 開業
08/06/15 境線 大篠津駅・御崎口駅 改称 (→米子空港駅・大篠津町駅)
08/09/05 鹿児島本線 門司港駅~外浜駅 廃止
08/10/18 東海道本線 桂川駅 開業
08/12/14 山陰本線 馬堀駅~亀岡駅 複線化
09/12/05 宇野線 早島駅~久々原駅 複線化
09/03/14 成田線 堀之内信号場 開設
09/03/14 成田線 根小屋信号場 廃止
09/03/14 川越線 西大宮駅 開業
09/03/14 南武線 西府駅 開業
09/03/14 篠ノ井線 羽尾信号場 廃止
09/03/14 東海道本線 南大高駅 開業
09/03/14 山陰本線 八木駅~園部駅 複線化
09/03/14 鹿児島本線 ししぶ駅・広木駅 開業
09/03/14 久大本線 久留米高校前駅 開業
09/04/01 関西本線 久宝寺駅~杉本町駅 廃止
09/07/20 山陰本線 京都駅~丹波口駅 複線化
09/09/06 山陰本線 並河駅~八木駅 複線化
09/11/01 山陰本線 亀岡駅~並河駅 複線化
10/01/31 山陰本線 丹波口駅~二条駅 複線化
10/03/07 山陰本線 花園駅~嵯峨嵐山駅 複線化
10/03/13 東海道本線 武蔵小杉駅 開業
10/03/13 山陽本線 防府貨物駅 廃止 (書類上は'12年度まで存続)
10/03/13 鹿児島本線 新宮中央駅・神村学園前駅 開業
10/03/25 信越本線 上沼垂信号場~沼垂駅 廃止
10/03月? 東海道本線 新興駅 廃止
10/12/04 東北新幹線 八戸駅~新青森駅 開業
10/12/04 東北新幹線 七戸十和田駅・新青森駅 開業
10/12/04 東北本線 八戸駅~青森駅 青い森鉄道に移管
11/03/12 九州新幹線 博多駅~新八代駅 開業
11/03/12 九州新幹線 博多駅・新鳥栖駅・久留米駅・筑後船小屋駅・新大牟田駅・新玉名駅・熊本駅 開業
11/03/12 根室本線 帯広駅(貨物)・新富士駅(貨物) 改称 (→帯広貨物駅・釧路貨物駅)
11/03/12 室蘭本線・日高本線 苫小牧駅(貨物) 改称 (→苫小牧貨物駅)
11/03/12 函館本線 五稜郭駅(貨物) 改称 (→函館貨物駅)
11/03/12 東北本線 宮城野駅(貨物) 改称 (→仙台貨物ターミナル駅)
11/03/12 東北本線・山手線 田端操駅 改称 (→田端信号場駅)
11/03/12 総武本線 新小岩操駅 改称 (→新小岩信号場駅)
11/03/12 東海道本線 梅小路駅 改称 (→京都貨物駅)
11/03/12 鹿児島本線 船小屋駅 改称 (→筑後船小屋駅)
11/03/12 鹿児島本線 富合駅 開業
11/03/12 長崎本線 新鳥栖駅 開業
12/03/17 八戸線 (臨)プレイピア白浜駅 廃止
12/03/17 武蔵野線 吉川美南駅 開業
12/03/17 東海道本線 相見駅 開業
12/10/08 東海道本線 吹田貨物ターミナル駅 開業
12/12/08 山陰本線 相谷信号場 廃止
13/03/16 只見線 (臨)田子倉駅 廃止
13/03/16 只見線 柿ノ木駅 臨時駅化
13/03/16 関西本線 百済駅 改称 (→百済貨物ターミナル駅)
13/04/01 東海道本線 梅田駅 駅扱い廃止 (→梅田信号場)
13/09/27 奥羽本線 大清水信号場 廃止
13/09/28 信越本線・白新線 上沼垂信号場~新潟駅 3線化
14/03/15 海峡線 竜飛海底駅・(臨)吉岡海底駅 廃止
14/03/15 海峡線 知内駅 駅扱い廃止 (→知内信号場)
14/03/15 仙山線 (臨)西仙台ハイランド駅・(臨)八ツ森駅 廃止
14/03/15 高山本線 (臨)婦中鵜坂駅 常設駅化
14/03/15 日豊本線・豊肥本線 大分駅~下郡信号場 3線化(日豊本線と大分車両センターの分岐点変更)
14/04/01 岩泉線 茂市駅~岩泉駅 廃止
14/05/12 江差線 木古内駅~江差駅 廃止
14/07/01 東北本線 田端信号場駅~北王子駅 廃止
15/03/14 北陸新幹線 長野駅~金沢駅 開業
15/03/14 北陸新幹線 飯山駅・上越妙高駅・糸魚川駅・黒部宇奈月温泉駅・富山駅・新高岡駅・金沢駅 開業
15/03/14 奥羽本線 天童南駅 開業
15/03/14 只見線 (臨)柿ノ木駅 廃止
15/05/14 東北本線(列車線) 東京駅~上野駅 開業 (上野東京ライン開業)
15/03/14 信越本線 長野駅~妙高高原駅 しなの鉄道に移管
15/03/14 信越本線 妙高高原駅~直江津駅 えちごトキめき鉄道に移管
15/03/14 北陸本線 寺井駅 改称 (→能美根上駅)
15/03/14 北陸本線 金沢駅~倶利伽羅駅 IRいしかわ鉄道に移管
15/03/14 北陸本線 倶利伽羅駅~市振駅 あいの風とやま鉄道に移管
15/03/14 北陸本線 市振駅~直江津駅 えちごトキめき鉄道に移管
15/03/14 城端線 新高岡駅 開業
15/03/14 山陽本線 新白島駅 開業
15/05/30 東北本線 松島駅~高城町駅 開業
15/08月? 鹿児島本線 東小倉駅~紫川信号場 複線化
16/02/26 東海道本線 京都貨物駅~丹波口駅 廃止
16/03/26 北海道新幹線 新青森駅~新函館北斗駅 開業
16/03/26 北海道新幹線 奥津軽いまべつ駅・木古内駅・新函館北斗駅 開業
16/03/26 石北本線 上白滝駅・旧白滝駅 廃止
16/03/26 石北本線 下白滝駅・金華駅 駅扱い廃止 (→下白滝信号場・金華信号場)
16/03/26 根室本線 花咲駅 廃止
16/03/26 石勝線 東追分駅・十三里駅 駅扱い廃止 (→東追分信号場・十三里信号場)
16/03/26 函館本線 鷲ノ巣駅 駅扱い廃止 (→鷲ノ巣信号場)
16/03/26 函館本線 渡島大野駅 改称 (→新函館北斗駅)
16/03/26 江差線 五稜郭駅~木古内駅 道南いさりび鉄道に移管
16/03/26 海峡線 津軽今別駅 改称 (→奥津軽いまべつ駅) ※書類上では津軽今別駅廃止および同一地点への奥津軽いまべつ駅新設
16/03/26 海峡線 知内信号場 改称 (→湯の里知内信号場)
16/03/26 山田線 大志田駅・浅岸駅 廃止
16/03/26 仙石線 石巻あゆみ野駅 開業
16/03/26 南武線 小田栄駅 開業
16/03/26 東海道本線 東灘信号場 改称・駅扱い開始 (→摩耶駅)
16/03/26 山陽本線 西岡山駅 改称 (→岡山貨物ターミナル駅)
16/03/26 山陽本線 東姫路駅 開業
16/03/26 鹿児島本線 西熊本駅 開業
16/10/01 日豊本線 小波瀬西工大前駅~苅田港駅 廃止
16/12/05 留萌本線 留萌駅~増毛駅 廃止
17/03/04 根室本線 稲士別駅 廃止
17/03/04 根室本線 島ノ下駅・上厚内駅 駅扱い廃止 (→島ノ下信号場・上厚内信号場)
17/03/04 釧網本線 五十石駅 廃止
17/03/04 石北本線 常紋信号場 廃止
17/03/04 千歳線 美々駅 駅扱い廃止 (→美々信号場)
17/03/04 函館本線 東山駅・桂川駅・蕨岱駅 廃止
17/03/04 函館本線 姫川駅・北豊津駅 駅扱い廃止 (→姫川信号場・北豊津信号場)
17/03/04 山陽本線 寺家駅 開業
17/03/04 可部線 可部駅~あき亀山駅 開業
17/03/04 可部線 河戸帆待川駅・あき亀山駅 開業
17/04/01 磐越西線 郡山富田駅 開業
18/03/17 根室本線 羽帯駅 廃止
18/03/17 東海道本線 JR総持寺駅 開業
18/03/17 おおさか東線 衣摺加美北駅 開業
18/03/17 日豊本線 徳浦信号場 廃止
18/04/01 両毛線 あしかがフラワーパーク駅 開業
18/04/01 三江線 江津駅~三次駅 廃止
19/03/16 根室本線 初田牛駅 廃止
19/03/16 根室本線 直別駅・尺別駅 駅扱い廃止 (→直別信号場・尺別信号場)
19/03/16 大糸線 (臨)ヤナバスキー場前駅 廃止
19/03/16 山陰本線 梅小路京都西駅 開業
19/03/16 おおさか東線 新大阪~放出 開業
19/03/16 おおさか東線 新大阪駅・南吹田駅・JR淡路駅・城北公園通駅・JR野江駅・鴫野駅 開業
19/03/16 片町線 放出駅~神崎川信号場 廃止
19/03/16 片町線 東寝屋川駅 改称 (→寝屋川公園駅)
19/03/16 筑肥線 糸島高校前駅 開業
19/03/16 鹿児島本線(福北ゆたか線) 陣原駅~折尾駅 単線化
19/03/23 山田線 宮古駅~釜石駅 三陸鉄道に移管
19/04/01 石勝線 新夕張駅~夕張駅 廃止
19/04/01 北陸本線 敦賀駅~敦賀港駅 廃止
19/04/20 常磐線 (臨)Jヴィレッジ駅 開業
19/10/18 中央本線 高尾駅~相模湖駅 単線化
19/10/28 中央本線 高尾駅~相模湖駅 複線化
19/11/18 関西本線 中在家信号場 廃止
19/11/30 東海道本線 羽沢横浜国大駅 開業
20/03/14 根室本線 古瀬駅 駅扱い廃止 (→古瀬信号場)
20/03/14 釧網本線 南弟子屈駅 廃止
20/03/14 常磐線 佐貫駅 改称 (→龍ケ崎市駅)
20/03/14 常磐線 (臨)Jヴィレッジ駅 常設駅化
20/03/14 常磐線 大野駅~双葉駅 単線化
20/03/14 東海道本線 高輪ゲートウェイ駅・御厨駅 開業
20/03/14 参宮線 (臨)池の浦シーサイド駅 廃止
20/03/14 予讃線 松山駅(貨物) 改称 (→松山貨物駅)
20/03/14 予讃線 南伊予駅 開業
20/04/01 気仙沼線 柳津駅~気仙沼駅 廃止 (→BRT転換済)
20/04/01 大船渡線 気仙沼駅~盛駅 廃止 (→BRT転換済)
20/05/07 札沼線 北海道医療大学駅~新十津川駅 廃止
20/11/01 牟岐線 阿波海南駅~海部駅 安佐海岸鉄道に移管
20/12/06 奈良線 玉水駅~山城多賀駅 複線化
21/03/13 宗谷本線 南比布駅・北比布駅・東六線駅・北剣淵駅・下士別駅・北星駅・南美深駅・紋穂内駅・安牛駅・上幌延駅・徳満駅 廃止
21/03/13 宗谷本線 豊清水駅 駅扱い廃止 (→豊清水信号場)
21/03/13 釧網本線 南斜里駅 廃止
21/03/13 石北本線 北日ノ出駅・将軍山駅・東雲駅・生野駅 廃止
21/03/13 函館本線 伊納駅 廃止
21/03/13 奥羽本線 泉外旭川駅 開業
21/03/13 奥羽本線 赤岩駅 廃止
21/04/01 日高本線 鵡川駅~様似駅 廃止
22/02/27 奈良線 城陽駅~新田駅 複線化
22/02/27 佐世保線 大町駅~高橋駅 複線化
22/03/12 宗谷本線 東風連駅 改称 (→名寄高校駅)
22/03/12 宗谷本線 歌内駅 廃止
22/03/12 根室本線 糸魚沢駅 廃止
22/03/12 札沼線 ロイズタウン駅 開業
22/03/12 札沼線 石狩太美駅 改称 (→太美駅)
22/03/12 札沼線 石狩当別駅 改称 (→当別駅)
22/03/12 函館本線 池田園駅・流山温泉駅・本石倉駅 廃止
22/03/12 函館本線 銚子口駅・石谷駅 駅扱い廃止 (→銚子口信号場・石谷信号場)
22/03/12 北上線 矢美津駅・平石駅 廃止
22/03/12 鹿児島本線(福北ゆたか線) 陣原駅~折尾駅 複線化
22/05/22 奈良線 黄檗駅~六地蔵駅 複線化
22/06/05 信越本線・白新線 上沼垂信号場~新潟駅 複々線化
22/09/23 西九州新幹線 武雄温泉駅~長崎駅 開業
22/09/23 西九州新幹線 武雄温泉駅・嬉野温泉駅・新大村駅・諫早駅・長崎駅 開業
22/09/23 筑豊本線 中間駅~筑前垣生駅 単線化
22/09/23 長崎本線・佐世保線 肥前山口駅 改称 (→江北駅)
22/09/23 大村線 大村車両基地駅・新大村駅 開業
22/12/18 奈良線 宇治駅~黄檗駅 複線化
23/02/26 奈良線 六地蔵駅~JR藤森駅 複線化
23/03/18 釧網本線 細岡駅 臨時駅化
23/03/18 日高本線 浜田浦駅 廃止
23/03/18 山田線 平津戸駅 廃止
23/03/18 田沢湖線 前潟駅 開業
23/03/18 武蔵野線 幕張豊砂駅 開業
23/03/18 東海道本線(梅田貨物線) 梅田信号場 改称・駅扱い開始 (→大阪駅)
23/04/01 留萌本線 石狩沼田駅~留萌駅 廃止
24/03/16 北陸新幹線 金沢駅~敦賀駅 開業
24/03/16 函館本線 中ノ沢駅 廃止
24/03/16 石勝線 滝ノ上駅 駅扱い廃止 (→滝ノ上信号場)
24/03/16 宗谷本線 初野駅・恩根内駅 廃止
24/03/16 石北本線 愛山駅 廃止
24/03/16 北陸本線 敦賀駅~大聖寺駅 ハピラインふくいへ移管
24/03/16 北陸本線 大聖寺駅~金沢駅 IRいしかわ鉄道へ移管
24/04/01 根室本線 富良野駅~新得駅 廃止
24/04/01 東海道本線 山王信号場~名古屋港駅 廃止
25/03/15 根室本線 東滝川駅 駅扱い廃止 (→東滝川信号場)
25/03/15 根室本線 東根室駅 廃止
25/03/15 宗谷本線 雄信内駅 駅扱い廃止 (→雄信内信号場)
25/03/15 宗谷本線 南幌延駅・抜海駅 廃止
25/03/15 越後線 上所駅 開業
25/03/15 日豊本線 仙巌園駅 開業
25/07/01 長崎本線 里信号場 廃止
路線開業
30年度? 北海道新幹線 新函館北斗駅~札幌駅 開業
31年度? なにわ筋線 大阪駅~JR難波駅 開業
33年度? 城北線 勝川駅~枇杷島駅 東海交通事業より移管
年度不明 中央新幹線 品川駅~名古屋駅 開業
路線廃止
日付不明 日田彦山線 添田駅~夜明駅 廃止 (BRT転換)
26/04/01 留萌本線 深川駅~石狩沼田駅 廃止
27年度春? 津軽線 新中小国信号場~三厩駅 廃止
29年頃? 城端線 高岡駅~城端駅 あいの風とやま鉄道へ移管
29年頃? 氷見線 高岡駅~氷見駅 あいの風とやま鉄道へ移管
駅開業
26年春 山陽本線 手柄山平和公園駅 開業 (姫路駅~英賀保駅間)
26年度 信越本線 豊岡だるま駅 開業 (北高崎駅~群馬八幡駅間)
27年春 豊肥本線 新駅(名称未定) 開業 (三里木駅~原水駅間)
27年度 鹿児島本線 新駅(名称未定) 開業 (千早操車場~箱崎駅間)
28年? 千歳線 北海道ボールパーク駅(仮称) 開業 (西の里信号場~上野幌駅間)
時期未定 関西本線 新駅(名称未定) 開業 (奈良駅~郡山駅間)
駅・信号場廃止
26年春 函館本線 二股駅 廃止
駅名改称
複線化・単線化
情報求む
資料が見当たらないものを適当に
北陸本線 金沢駅~森本駅が複々線化されていた期間
常磐線 いわき貨物駅が信号場としても廃止された時期
東北本線 井堀信号場が上野駅から分離された時期
東海道貨物線 新興駅の廃止日
災害により一時的に単線運行を実施していた区間
他社に移管された区間にあった駅の信号扱いの有無