JRから移管される駅を含む
貨物駅・信号場も含む
赤字は廃止・移管が(ほぼ)確定した駅
いくつかに分類していますが、重複もあります
新幹線駅として存続される駅および他JR線の接続駅は存続されるとみなしカッコ表記
函館駅、函館貨物駅、五稜郭駅、桔梗駅、大中山駅、七飯駅、(新函館北斗駅)、仁山駅、大沼駅、大沼公園駅、赤井川駅、駒ケ岳駅、姫川信号場、森駅、銚子口信号場、鹿部駅、渡島沼尻駅、渡島砂原駅、掛澗駅、尾白内駅、東森駅、石谷信号場、石倉駅、落部駅、野田生駅、山越駅、八雲駅、鷲ノ巣信号場、山崎駅、黒岩駅、北豊津信号場、国縫駅、(長万部駅)、二股駅、黒松内駅、熱郛駅、目名駅、蘭越駅、昆布駅、ニセコ駅、比羅夫駅、(倶知安駅)、小沢駅、銀山駅、然別駅、仁木駅、余市駅、蘭島駅、塩谷駅、(小樽駅)
長期運休路線のうち、復旧の目途が立たずJRや沿線自治体が消極的な姿勢を見せている区間を掲載
列車の運転が復活する可能性が極めて低い休止区間も掲載
(蟹田駅)、中小国駅、(新中小国信号場)、大平駅、津軽二股駅、大川平駅、今別駅、津軽浜名駅、三厩駅
(今泉駅)、萩生駅、羽前椿駅、手ノ子駅、羽前沼沢駅、伊佐領駅、羽前松岡駅、小国駅、越後金丸駅、越後片貝駅、越後下関駅、越後大島駅、(坂町駅)
(焼島駅)、東新潟港駅
(厚狭駅)、鴨ノ庄信号場、湯ノ峠駅、厚保駅、四郎ケ原駅、南大嶺駅、美祢駅、重安駅、於福駅、渋木駅、長門湯本駅、板持駅、(長門市駅)
(長門市駅)、黄波戸駅、長門古市駅、人丸駅、伊上駅、長門粟野駅、阿川駅、特牛駅、滝部駅、長門二見駅、宇賀本郷駅、湯玉駅、(小串駅)
(添田駅)、歓遊舎ひこさん駅、豊前桝田駅、彦山駅、筑前岩屋駅、大行司駅、宝珠山駅、大鶴駅、今山駅、(夜明駅)
(八代駅)、段駅、坂本駅、葉木駅、鎌瀬駅、瀬戸石駅、海路駅、吉尾駅、白石駅、球泉洞駅、一勝地駅、那良口駅、渡駅、西人吉駅、人吉駅、大畑駅、矢岳駅、真幸駅、(吉松駅)
地元との協議が行われている(いた)区間が対象。沿線自治体の援助などにより廃止を免れる可能性もそれなりにあるが、廃止あるいは移管の可能性も高い。
(深川駅)、北一已駅、秩父別駅、北秩父別駅、石狩沼田駅
(長野原草津口駅)、群馬大津駅、羽根尾駅、袋倉駅、万座・鹿沢口駅、大前駅
(久留里駅)、平山駅、上総松丘駅、上総亀山駅
(南小谷駅)、中土駅、北小谷駅、平岩駅、小滝駅、根知駅、頸城大野駅、姫川駅、(糸魚川駅)
高岡駅、(新高岡駅)、二塚駅、林駅、戸出駅、油田駅、砺波駅、東野尻駅、高儀駅、福野駅、東石黒駅、福光駅、越中山田駅、城端駅
高岡駅、越中中川駅、(能町駅)、伏木駅、越中国分駅、雨晴駅、島尾駅、氷見駅
(新見駅)、布原駅、(備中神代駅)、坂根駅、市岡駅、矢神駅、野馳駅、東城駅、備後八幡駅、内名駅、小奴可駅、道後山駅、備後落合駅、比婆山駅、備後西城駅、平子駅、高駅、(備後庄原駅)
(出雲横田駅)、八川駅、出雲坂根駅、三井野原駅、油木駅、備後落合駅
臨時駅も含む。
大沢駅…2024年12月1日から全列車通過
(臨)猪苗代湖畔駅…夏季のみ営業していたが2007年以降営業しておらず実質休止中
東新潟港駅(貨物駅)…2002年より休止中。終着駅なので駅が廃止される場合は前述の末端区間ごと廃止される可能性が高い
臨時駅を除く。
該当駅なし
2023年6月17日に北海道新聞によって報じられた、廃止などが検討されている42駅のうち、2025年3月までに廃止された10駅を除き、新たに報道があった駅を追加した一覧
地元の支援により存続される可能性は大いにありえるほか、路線は廃止されないので太字の駅(信号機がある駅)は列車の交換や待避用の信号場として残される可能性が高い
瑞穂駅、日進駅、智北駅、天塩川温泉駅、咲来駅、筬島駅、佐久駅、問寒別駅、糠南駅、下沼駅、兜沼駅
瀬戸瀬駅、緋牛内駅
緑駅、美留和駅、茅沼駅
厚内駅、尾幌駅、別当賀駅、昆布盛駅
鹿討駅
静狩駅、礼文駅、大岸駅
仁山駅、赤井川駅、山越駅、山崎駅、黒岩駅、二股駅、目名駅、比羅夫駅
信号設備についてを参照。