第12回日本ツメガエル研究集会

第4回次世代両生類研究会

合同シンポジウム

第7回NBRP (ネッタイツメガエル) 技術講習会

大会概要

第12回日本ツメガエル研究集会・第4回次世代両生類研究会 合同シンポジウム

日時: 2018年9月19-20日

場所: 広島大学(東広島キャンパス)学士会館レセプションホール

〒739-8526 広島県東広島市鏡山1-2-2

合同シンポジウム開催の趣旨

近年のゲノムプロジェクトやゲノム編集技術の発展は、確実に両生類研究のスタイルを変えようとしています。ゲノムプロジェクトは比較ゲノム解析という新たな研究手法を生み出し、進化研究と発生・再生研究を結びつけました。ゲノム編集技術は、そこに遺伝学研究を結びつけました。この様な研究の広がりに対応するためには、研究室単位の個別研究ではなく、複数の研究室間の強みを生かした複合的な研究室間協力が必要になってきています。本シンポジウムは、主にツメガエルを用いて細胞生物学や発生生物学の研究を進める日本ツメガエル研究会(XCIJ)と、ツメガエルやイモリ、アホロートルを用いて再生研究を進める次世代両生類研究会のメンバーが一堂に会し、このような横断型サイエンスを支える研究コミュニティの構築を目指すことを目的としています。

合同シンポジウム運営委員

林 利憲(鳥取大学)、渡部 稔(徳島大学)、佐藤 伸(岡山大学)、中條信成(九州大学)、越智陽城(山形大学)、井川 武、古野伸明、荻野 肇(広島大学)


付随開催するNBRP技術講習会について

なお、下記の通り、本シンポジウムの前後日程(9/18午後から9/19午前、及び9/21午前)において、ネッタイツメガエルにおけるゲノム編集技術講習会を実施します。皆様のご参加をお待ちしております。


第7回NBRP ネッタイツメガエル技術講習会

ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)・ネッタイツメガエルでは、毎年、実験技術講習会を開催しております。このたび、合同シンポジウムが広島大学で開催されるのに合わせて、第7回度技術講習会(2018/9/18 〜2018/9/21)をおこないます。参加費は無料です(宿泊費、旅費は各自負担)。


  • 日時:2018年9月18,19,21日
  • 場所:広島大学(東広島キャンパス)両生類研究センター

〒739-8526 広島県東広島市鏡山1-3-1

  • 実施内容:ネッタイツメガエルを用いたゲノム編集実験
  • 外部講師:越智陽城先生(山形大学)
  • 参加者の資格等: マイクロインジェクション経験者(未経験者の同伴は可)
  • 募集人員: 参加者の集まり具合等を参考に、希望者全員かそれともある程度絞るかを決めます。
無題のスプレッドシート

会場

広島大学 東広島キャンパス 学士会館レセプションホール

東広島キャンパスマップ

締切

すべて、2018年8月28日(火)

シンポジウムの参加申し込み、要旨締切は延長いたしました。

・講習会参加申し込み:2018年8月28日(火)(予定人数に達しましたので締め切りました。)

・シンポジウム参加申し込み: 2018年8月28日(火) 2018年9月10日(月)

・講演要旨締切: 2018年8月28日(火) 2018年9月10日(月)


Amphibian Research Center

広島大学 両生類研究センター

National Bioresource Project (NBRP) (Xenopus tropicalis)

The predecessor of Amphibian Research Center, Institute of Amphibian Biology, was originally established in 1967 as part of the Department of Biology. Since then, the institute has made significant contribution in the field of taxonomy, ecology, genetics, physiology, evolutionary biology, and developmental biology, using a variety of anuran and urodele species. The institute has also contributed a lot to science education; approximately 700 people visit the institute to see living amphibians (more than 60 species, 30,000 animals) and hear lectures every year.

In 2016, Hiroshima University has reorganized this institute as Amphibian Research Center (ARC) for its further development. The ARC has divisions of bioresource science, development, and evolution/diversity. The objectives of the mission are to perform leading-edge studies on development, regeneration, evolution and genetic diseases, and to develop useful resources with the international collaborative network. The resource targets include Xenopus tropicalis, X. laevis and other amphibians useful for molecular biology studies. We are collecting, maintaining and distributing living resources including inbred wild type strains and genetically manipulated strains, and non-living resources such as nucleic acid materials and genome information. We are also performing dissemination activities, such as technical seminars for genome editing and transgenesis, to promote amphibian research.