9:30~9:50 日本禁煙推進医師歯科医師連盟 総会(会員のみ)
9:50~10:00 開会式
10:00~10:30 特別講演「受動喫煙対策の変遷」
大和 浩(産業医科大学 健康開発研究室 教授)
10:35~11:50 シンポジウム1 「改正健康増進法から3年:飲食店における受動喫煙対策の現状と今後の展望」
座長:片野田 耕太(国立がん研究センター がん対策研究所 予防検診政策研究部 部長)
中村 正和(公益社団法人地域医療振興協会 ヘルスプロモーション 研究センター センター長)
講演① 「グルメサイトからみた飲食店の禁煙状況」
村木 功(大阪大学大学院医学系研究科社会医学講座 助教)
講演② 「改正健康増進法と各地の受動喫煙防止条例 」
岡本 光樹(岡本総合法律事務所 弁護士)
講演③ 「改正健康増進法の施行により飲食店の禁煙化はどの程度進んだか:調査から見えてきた実態と飲食店の声」
片岡 葵 (大阪医科薬科大学医学研究支援センター 医療統計室)
講演④ 「たばこ対策のアドボカシー:政策提言ファクトシートの紹介」
中村 正和(公益社団法人地域医療振興協会 ヘルスプロモーション 研究センター センター長)
11:50~12:50 昼食
12:50~13:50 一般口演(6演題)
座長:齋藤 麗子(十文字学園女子大学名誉教授 健康管理センター長)
口演① 「インターネット検索による歯科問診内の喫煙についての調査
─全国の歯科医院におけるホームページより─」
佐藤 太吾(佐藤歯科医院)
口演② 「化学物質過敏症を発症した受動喫煙症患者の臨床的特徴」
天貝 賢二(茨城県立中央病院 消化器内科)
口演③ 「加熱式タバコを使わない動機づけに用いる歯科領域に焦点をあてた生物学的内容」
埴岡 隆(宝塚医療大学保健医療学部)
口演④ 「タバコ製品パッケージおける文字のみ警告表示と画像付き警告表示の比較」
岩瀬 絵里奈(産業医科大学大学院 産業衛生学専攻 修士課程)
口演⑤ 「受動喫煙防止条例施行地域在住勤住民の受動喫煙防止に関する意識
―広陵町たまらん煙(受動喫煙)から住民を守る思いやり
条例施行記念講演会参加者アンケート調査より―」
松本 泉美(畿央大学)
口演⑥ 「浜松市民喫煙率9.6%達成!次の目標は20歳代喫煙率低減」
加藤 一晴(雄踏町医師会)
13:55~15:25 シンポジウム2 「加熱式タバコの最新のエビデンス」
座長:田淵 貴大(大阪国際がんセンター がん対策センター疫学統計部 副部長)
講演① 「加熱式タバコ、電子タバコの成分分析」
稲葉 洋平(国立保健医療科学院 生活環境研究部)
講演② 「加熱式タバコの非喫煙者への影響」
大森 久光(熊本大学大学院生命科学研究部生体情報解析学 教授)
講演③ 「加熱式タバコの急性健康影響評価研究」
田淵 貴大(大阪国際がんセンター がん対策センター疫学統計部 副部長)
講演④ 「妊婦の加熱式タバコの喫煙と子供のアレルギー」
財津 將嘉(産業医科大学 高年齢労働者産業保健研究センター 教授)
15:30~16:30 シンポジウム3 「自治体の受動喫煙対策のあり方」
座長:大和 浩(産業医科大学 健康開発研究室 教授)
講演① 「自治体の受動喫煙対策の実態」
大和 浩(産業医科大学 健康開発研究室 教授)
講演② 「自治体の受動喫煙対策の14年間の変遷」
姜 英(産業医科大学 健康開発研究室 講師)
講演③ 「仙台市勾当台公園への喫煙所設置に対する抗議行動」
山本 蒔子(NPO法人禁煙みやぎ 理事長)
16:35~16:50 J-STOPの活動報告
中村 正和(公益社団法人地域医療振興協会 ヘルスプロモーション 研究センター センター長)
16:50 閉会式
(2023年2月16日時点)
プログラムのPDFはこちら