*本日は昨日に続き晴天でしたので、お弁当を持って妻と近くの公園へ散歩がてらふらりと出かけてみました。
春日市周辺には古くからの用水池が多く、その周囲に遊歩道を整備した公園が多数有り、徒歩で15分程の「大野城市三兼池公園」に行ってみました。
ジョギング・散歩・グラウンドではキャッチボール・バス釣りをしている人・遊具では親子連れが楽しそうに遊んでいます。
しかしながら、どこからか明らかに野鳥とは違う鳥の鳴き声が・・・「ぎゃー!ぎゃー!ぎゃー!」「ククッ!ククッ!」
ん~??? あっちの方か??? Googlemapで即検索!! すると「バードハウス」の文字が!! アシュランという会社の敷地内です。
そのようなものがある事は知っていたのですが「何々入場無料!? ??美術館!?」 アシュランの社長が趣味で集めたフクロウの絵や置物などが
展示してある「美術館」と「インコ、オウム、フクロウ」等が放し飼いにされている「バードハウス」が数年前から一般開放されているそうです。
おしゃべりなオウムやフクロウを撫でさせてもらったりと、ちょっと楽しい時間が過ごせました。
2022.02.03
今春、福岡に開業する「ららぽーと福岡」に Gundamが出現しました。
ニュースやテレビでも話題になっていたので、皆さんもご存じかと思います。
ボディーにヘッドが据えられた「上頭式」??の日は大変な人出でした。
間近に見ると、さすがにデカくて迫力有りますね!
2021.10.17
【上を向いて歩こう2021】
10月17日(日) 20:00 つくし青年会議所の主催で「つくしスマイルプロジェクト-上を向いて歩こう~みんなで夜空を見上げよう!」つくし絆花火が
行われました。
これは、筑紫5市(春日市・筑紫野市・大野城市・太宰府市・那珂川市)で、同時に花火を打ち上げる!!というイベントでした。
こんなご時世なので、みんなで明るく、前を、上を向いて前に進もう! という趣旨の花火でした。
サプライズイベントと言う嗜好で、花火を打ち上げる場所はトップシークレット・・・
我が家のベランダからは、春日と大野城の2箇所の花火を見ることができ、久しぶりにほっと出来る時間でした。
2021.10.17
【上を向いて歩こう2021】
10月17日(日) 20:00 つくし青年会議所の主催で「つくしスマイルプロジェクト-上を向いて歩こう~みんなで夜空を見上げよう!」つくし絆花火が
行われました。
これは、筑紫5市(春日市・筑紫野市・大野城市・太宰府市・那珂川市)で、同時に花火を打ち上げる!!というイベントでした。
こんなご時世なので、みんなで明るく、前を、上を向いて前に進もう! という趣旨の花火でした。
サプライズイベントと言う嗜好で、花火を打ち上げる場所はトップシークレット・・・
我が家のベランダからは、春日と大野城の2箇所の花火を見ることができ、久しぶりにほっと出来る時間でした。
4ヶ月半もホームページの更新をサボってしまいました。管理人失格ですね?!
今日は、仕事の打合せで太宰府市の竈門神社に伺ってきました。
普段から「縁結び」の神様として有名で、参拝者が多い神社なのですが、アニメ「鬼滅の刃」の大ヒットで参拝者数に拍車がかかっているようです。
竈門神社は665年(天智4年)に天智天皇が大宰府政庁(ココでの太宰府の「太」は「大」)を設置された時に、その鬼門(北東の方角)に当たる竈門山(宝満山)に
建立された事が由緒ですので、太宰府天満宮の建立(905年)よりも遙か昔から有る神社なのですね。
2020.6.7
3月から出来なくなっていた稽古が6月5日から再開されました。何と3ヶ月ぶりの稽古です。
まだ施設の利用条件付きですが、待ち焦がれた稽古の再開で、この日は20数名の子ども達が稽古に参加しました。
普段の生活では慣れたものの、稽古の時のマスクはさすがに呼吸が苦しいですね。
「気合い」も控えめに! と言う事でしたがなんだか間が抜けた感じ・・・ 逆に「気合い」の大切さが解ったような気がしました。
2020.5.8
特別警戒宣言が延長され、落胆と同時に「なお気を引き締めなければ」と改めて思います。
管理人も、今までと違う環境・生活のリズムに戸惑いながら日々を過ごしています。
今年のゴールデンウィークは、幸か不幸か十数年ぶりで「お休み」となりました。
この絶好のチャンスを逃さず、読んでいなかった本や、もう一度読み返したかった本を
美味しいビールを頂きながらじっくりと楽しみました。
今回はその一部をご紹介したいと思います。
特に、管理人がこよなく愛する今野敏先生のシリーズです。
ご自身で空手道場 今野塾を主宰され、特に古来の沖縄空手に精通されてます。
機会があれば是非、今野先生の作品に触れてみてください。
2020.12.29
令和2年は、中国で発生した「新型コロナウィルス」の感染が日本国内でも広がり、普段の日常生活が送れないという日々が今だに続いています。
春日西支部のみんなも、感染リスクを最小限に抑えながら、一所懸命に稽古を続けてきました。
いつもとは違う「昇級審査会」や「昇段審査会」でしたが、春日西支部の全員が出来ることをしっかりとやり抜いて、今年一年を締めくくれたと想います。
12月24日のクリスマスイブには、O.Gの松尾玲奈さんから 素敵なクリスマスプレゼントも届きました。
「警察官になる!!」 という小さな頃からの夢が叶いました!
福岡県警察の採用試験に合格! という知らせです。
「もっと強くなりたい!」という思いで高等学校の空手部て頑張った3年間も、ずっと見る事が出来た管理人にとって合格の知らせを聞いたときは
至福の瞬間でした。 ぷは~~ ビールが美味い!!!
もうすぐそこまで来た令和3年が、皆様にとって輝かしい年となりますよう、心からお祈り申し上げます。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
新型コロナウィルスの感染拡大がなかなか衰えず、長期の外出抑制生活で
皆様もお疲れだと思います。
子供達も、普段通りの学校生活が送れず残念な気持ちで一杯でしょう。
しかし、この今も医療従事者の方々をはじめ、ご家族の生活を守
るため仕事を続けられている皆様に敬意を表すると共にご健康を
祈るばかりです。
また、あの楽しい日常を取り戻すまで、もう一踏ん張り頑張りましょう。
さてさて、こんな悶々とした日々ですが、管理人は昨日お給料日だった事もあり、今夜はプチ贅沢な夕べの食卓となりました。
西鉄春日原駅前の五島前 千太さんの特選2段重と棒鯖寿司です。 味もボリュームも二重丸
2020.2.29
今年も恒例の太宰府天満宮 崇敬会 筑紫支部空友会が2月2日に行われました。
今年はお天気にも恵まれ60名ほどの会員が参加し、有段者会の厄払いと併せて全員が
本殿に昇殿してご祈願を受けました。
祭壇奥に道真公の御遺体が安置されており、西高辻家と味酒家しか入れないそうです。
実は太宰府天満宮は道真公の墓所で、そもそもお寺だったそうです。
金色に塗られた柱や、造りは寺院様式の名残だそうです。
2020.1.3
新年 明けましておめでとうございます
皆様、清々しく新たな年をお迎えのこととお慶び申し上げます
本年も皆様が健康で過ごされますよう心よりお祈り申し上げます
今年も、春日西支部の子供たちの成長の様子を中心に、当支部の素晴らしさを
お伝えできたらと考えております。
本年もお付き合いの程、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
令和二年 慶春
管理人
2019.10.22
先日、博多まで行った折りに祇園町界隈にあるお寺を巡ってきました。
ちょうど、博多旧市街ライトアップウォークイベントとラグビーワールドカップも重なり
多くの外国人観光客の方々が参拝に来られていました。
弘法大師建立で最古の寺社 東長寺
饂飩・蕎麦発祥の地 承天寺
その中でとても印象に残ったお寺が日本最古の禅寺「聖福寺」さんでした。
たまたま、通りかかられた博多のごりょんさんにお話を伺うことが出来ました。
1.菊のご紋が入っている山門は一般人は通れないこと
2.壁に5本線の入ったお寺は位の高いお寺であること
3.この壁の裏側は立派な博多塀になっているから是非観ること
等など,貴重なお話を伺うことが出来ました。
こちらには福岡出身の音楽編曲家で若くして亡くなられた大村雅朗さんの墓所があり
お寺様のご厚意で墓参もさせて頂きました。
2019.9.27
10月6日は、筑紫支部合同強化練習会です。
よい子の皆さん、必ず参加して下さいね・・・ とは言うものの
10月5日(土)・6日(日) は、春日奴国あんどん祭りが開催されます。
以前の花火大会メインだった夏祭りとは打って変わって、とてもロマンチックな
秋の夜祭りとなり、多くの市民の方々が訪れる祭りに生まれ変わっています。
厳しい稽古の合間を縫って、是非、遊びに来て下さい!!
2019.9.12
私事ではありますが、管理人には33歳になる息子がおります。
もちろん、橋口優次先生の教え子でございます。
現在、千葉県の君津市というところで動物の飼育員をしながら生活をしております。
君津市は福岡で言うと北九州の八幡のような製鉄の町です。
先日の台風の被害か最もひどかった町の一つでしたが、やっと一昨日連絡がありました。
息子:「父さん、何とか無事でいるから心配いらないよ。今度は 本当に駄目かと思ったけどね。」
父 :「東日本大震災の時もそんなこと言ってたんじゃない??」
息子:「いやいや、今回はね、半端ないって!! 部屋の中で雨が降るのよ!!!」
父 :「ありえへん・・・・・・」
息子:「本当って。3軒隣のぼろ屋が無くなっとうもん。」
今夜またLINEで連絡がありました。
>電気も水道もガスもまだ回復していません。仕事も出来る状態ではありません。
>人の世話なんかしてる場合ではないのですが、木更津に炊き出しのボランティアに来ています。
>ここに来る人は本当に大変な目に遭っているみたいです。
>僕は大丈夫だから心配しないで・・・
2019.9.1
本日は、第39回橋口忍杯空手道選手権大会が開催されました。
春日西支部からは形、組手併せて延べ47名の選手が出場しました。
全員が元気いっぱい、日頃の稽古の成果を見せることが出来ました。
みんなの活躍している様子は、近々に写真館で紹介致しますので、楽しみにお待ち下さい。
2019.6.16
今年の3月いっぱいで、お父さんの転勤で大分に行ってしまった管理人の「孫」のような 沙和と浩太郎。
大分でも「空手頑張る!!!」と言ってくれていたのですが・・・
本日、うれしい報告がありました。
やっぱり、大分でも空手を続けていてくれて、今日は昇級審査会だったそうです。
しっかり昇級出来たようです(^o^) じいちゃん嬉しいよ\(^o^)/
これからも先生方から習ったことをしっかりと身につけて、ぐんぐん前に進んでね!!
2019.4.7
4月7日 第38回福岡地区空手道大会が開催されました。
この大会は橋口忍師範が大会委員長を務められており、今年は全日本空手道連盟に加盟する61団体のから 形、組手併せて1325名が出場しています。
大会会場は香椎照葉に昨年オープンした福岡市総合体育館で、開館以来初めて開催される空手道大会だったそうです。
メインアリーナは空手コートなら余裕で12面、観客席は3200人収容という、大変立派な体育館です。
筑紫支部からは「晟心館」と「曰佐支部」が出場し、数多くの選手が上位入賞を果たしています。
2019.2.6
毎年2月の恒例行事「太宰府天満宮 崇敬会 筑紫支部 空友会 及び、有段者会厄払い」が、2月3日に行わ
れました。
ご存じの通りこの日は「節分」で、太宰府天満宮でも神事として、豆まきが行われました。
今年は、橋口忍師範が年男とのことで、豆まきをされました。
続いて、筑紫支部 空友会 崇敬会 会員(今年の参加は60名)は本殿に昇殿し、お祓いを受けます。
15分程の板の間での正座。さすがに堪えますね。
その後、太宰府天満宮御用達で梅ヶ枝餅が絶品の「小山田茶屋」にて直会が行われました。
3名の天満宮の神職の方も参加されて、天満宮の成り立ちなどを聞かせて頂いただくことがました。
御神酒もたっぷり振る舞われ、楽しい時間を過ごしました。
2018.8.3
いつも、天神・博多駅界隈に出かけると、気になっていた西鉄さんの「連結バス」
乗ってみたい・・・・
冥土の土産に乗ってきました!
乗車口は前部車両(1両目)の後ろと後部車両(2両目)の前方の2カ所。降車口は一番前(これは普通のバスと一緒)。
う~む!!? 大牟田線のような、昔乗った路面電車のような、なんとも楽しい気分 (^O^)y
2018.4.13
管理人 今夜はへこんでます。
今日は橋口優次先生が本部合宿参加のため不在の稽古日でした。
少し遅れて到着して、橋口久美先生にご挨拶をしたところ 「松浦先生が亡くなられました。」と告げられて
えっ?
八女支部 八空会の松浦修士先生が亡くなられました。
福岡県本部の要職も務められ、筑紫支部でも名物先生でした。
お体の具合が悪いとはお聞きしていましたが、あまりにも突然で、あまりにも早すぎるじゃないですか? 松浦先生
私、今年2月に先生への激励の色紙に「ヤマメが待ってますよ!早く元気になって一緒に釣りに行きましょうね!」って書いたのを観てもらえましたよね!?
高いとこ嫌いなくせに、天国に行っちゃうなんて
心からご冥福をお祈りいたします
合掌
2018.4.10
年度末の繁忙期ということで、ここ数ヶ月ホームページの更新をサボってしまいました。
それどころか稽古さえも、月に1回行くか行かないかという始末です。申し訳ございません。
ところで、4月8日に春期定期昇段審査会が行われ、我が春日西道場からも4名の精鋭が初段に挑戦いたしました。
いつも真剣に稽古に励んでいる子供たちですので、心配は無かったのですが、やはりあの「場の雰囲気」です。
全員合格!の知らせを聞いたときには、心からうれしく思うと同時に、これからの活躍が期待されます。
本来なら当日は応援に駆けつけたいところだったのですが、この日は橋口忍師範が大会委員長を務められている全空連の
福岡地区空手道選手権大会が行われており、そのお手伝いをさせて頂いておりました。
この大会は小学生から一般まで空手協会のほか、剛柔流、糸東流、和道流
などの他流派も参加している大会です。
形、組手試合に延べ1300人が参加していました。
筑紫支部からも10名ほどの選手が出場しており、高校の空手部に進んだ
松尾玲奈先輩たちも活躍していました。
よく春日西道場に稽古に来ていた晟心館の 中学1年生の高村湊太君が 形で
準優勝、組手がベスト8と好成績を残しています。
春日西道場のみんなも、こんな大会に出場して、他流派のいろいろな形を
みて見るのも良い勉強になるかもしれませんね。
2018.1.5
明けましておめでとうございます
皆様におかれましては、希望に満ちあふれた新年を迎えられたこととお慶び申し上げます
昨年に引き続き、本年も春日西支部をどうぞよろしくお願い申し上げます
さてさて、普通であれば元旦にホームページを更新するのが世間の「ジョーシキ」と言うものなのですが、
私管理人と十年近くお付き合いを重ねてきたパソコンが、突然昨年の暮れからご機嫌斜めになってしまい、
ついに元旦には口も聞いてくれなくなってしまいました・・ トホホ ・・・
くそ~ こうなったら、ケーズデンキの初売りじゃ~!! 一番安いのくださ~~い!!
私管理人は新しいパソコンと共に今年も頑張って参ります。
押忍!
2017.12.1
【管理人お勧め 近所の美味しい焼き肉屋さん】
今年一年間、子供達はとても頑張りました。お父さん・お母さん ご褒美に美味しい焼く肉を!!
☆ にくやき 寿々宴 「このあたりで一番安くてうまい肉」を食べさせてくれる店 がうたい文句
超元気なオモニとイケメンのお兄さんが迎えてくれます。 お手本のような街の焼き肉屋さん
安くて美味しく、サイドメニューも豊富です。予約で来店すると「柄杓ビール」が1杯サービス
平日はランチもやっています。 七輪/煙-多 最近ハイパワーな排煙ダクトを増設
☆ 多牛 春日店 ご存じ、竹下の名店「多牛」の支店です
冷凍物は一切使わない新鮮なお肉がリーズナブルに味わえます。
でも、金・土・日しか開店していないのが残念。 しかも「電話予約不可」
面倒だけど午後3時頃に店頭の予約ノートに記帳して、一旦帰宅後に再出動・ ・ ・
無煙ロースター/煙-極少 (以前の本店は帰る頃には燻製状態でした。)
☆ 國 若草の小屋 3店舗合体~ここ何屋さん? 行けば謎が解るハイブリッドなお店
タレ無しでも美味しく食べられるほど、一皿一皿丁寧に大将の手が入れられています。
でも、御会計はお財布にやさしいのです! 大将は空☆館道場のO.B
隠れた人気店なので必ず予約をしましょう! 日本の良き時代の面影が・ ・ ・
管理人一押しの、本当は「教えたくない」お店です。 七輪/煙-多 風向きに注意!
2017.11.1
【管理人お勧め 至福の一杯】
問わず語らず湊屋藤助 創業者の名を冠したワインテイストな純米大吟醸
上善如水(じょうぜん みずのごとし)で有名な新潟の清酒です。
やや辛口 冷酒、常温で!
ヱビス初のエール(上面発酵)ビール
ラガー、スタウトでは絶対に味わえない世界です。
フルーティーとはこのことか? 小麦麦汁と酵母の風味でバナナ味??
必ずグラスに注いで飲むべし。
年に2回出荷される季節限定品です。(赤霧島の後継者との噂あり)
「たまあかね」「芋の花酵母」を使って仕込んだ「柑橘系の華やかな香り」を放つ芋焼酎
是非、お湯割りでその上品な味と香りを楽しんで下さい!
2017.10.24
【 合同強化練習会に参加して思ったこと 】 平成29年10月22日(日曜日) 春日市総合スポーツセンター
10月22日の合同強化練習会は、総本部より栗原一晃先生をお招きして開催されました。
前日の有段者の練習会には参加出来ませんでしたが、その後の懇親会ではとても穏やかな笑顔の栗原先生と楽しい時間を過ごせました。
練習会当日、道着を着た栗原先生は昨晩とは打って変わって精悍な表情になられていました。
実際に稽古が始まると、徹底して「基本」の大切さを説かれ、生半可な取り組みをしている私のような者達を一蹴されたのです。
正直、ビビりました。
春日西支部をご指導頂いている橋口先生も「全国」「世界」を制覇された方です。
そのご指導では「本当」の「正しい」空手を、私たちに伝えて頂いているのだと全身で感じる事ができます。
しかし、栗原先生は橋口先生とはまた違ったものを背負って「伝える」という使命をお持ちのような気がしました。
何故ならば、語られる言葉にあの「壮鎮」を凌ぐほどの力強さと信念を感じたからです。
栗原先生、とても有意義な一日をありがとうございました。
感謝
☆☆ ご褒美に『壮鎮』を一振り披露して頂きました。【動画】
2017.10.2
【 管理人 お薦めの空手を題材にした本 】
美味しいお酒をお供に、秋の夜長を読書で過ごす・・・これもまた一興かと存じます。
《今野敏 著》
虎の道 龍の門 上・下 / 真の空手道を追い求める男の姿
義珍の拳 / 日本空手協会宗家 船越義珍先生の生き様
《夢枕獏 著》
空手道ビジネスマンクラス練馬支部 / 不純な動機で空手を始めた男の物語
《蓮見恭子 著》
ガールズ空手 セブンティーン / 空手に青春を捧げたJ.Kの青春ミステリー
☆ 発刊後、そこそこ経っている本です。 Amazon Kindle版で復刻している本もあります。