ミュージアム(博物館・美術館)、アーカイブ(文書館だけでなく公的に記録を保管する施設)、ライブラリー(図書館)、そして大学、劇場やホールを含めた文化産業界の連携を図る活動としてMALUI、MULTIという語があります。MLA連携と呼ばれたものの発展形です。
私達の社会をもっと彩り豊かなものにするために、文化を共に担う機関としての連携を進めていく必要があるでしょう。その一方、それぞれの良さを生かした「複合」や「融合」という試みはまだまだ模索の中です。
次世代型文化施設フォーラムは、図書館や文書館、博物館としった文化資源機関に関わる有志4名で活動をはじめ、2021年から「越境シンポジウム」を開催しています。
このシンポジウムを経て、「博物館・図書館等を基盤として地域文化資源の保全と活用をうながす政策提言」をまとめました。
提言最新版については、こちらからご覧下さい。
2023年11月15日に刊行されたライブラリー・リソース・ガイド(LRG)45号に掲載したものになります。
提言の解説や反響についてもLRG45号をご参照ください。
なお、提言へのご意見も引き続き募集しています! → こちらからどうぞ!
日時 2025年10月22日(水) ~24日(金)
会場 パシフィコ横浜 ホールC 図書館総合展2025内 ブース38 畳敷きが目印です。
毎日たくさんのミニセッションが開催されています。詳しくはこちら。 図書館総合展による紹介サイトはこちら
図書館総合展は参加無料のイベントです。直接会場へお越しください
開催日時
2025-10-22(水) 15:30 - 17:00
会場 パシフィコ横浜アネックスF203会場
参加 こちらのフォームからお申し込みください
■登壇者
【モデレーター】
佐々木秀彦(次世代型文化施設フォーラム、柏市立図書館協議会会長)
【報告者】
嶋田学(京都橘大学文学部教授・図書館長補佐)
礒井純充(一般社団法人まちライブラリー代表理事)
藤野一夫(神戸大学名誉教授、兵庫県立文化観光専門職大学名誉教授、日本文化政策学会前会長)
■内容(予定)
・趣旨説明と文化的コモンズの概要(佐々木秀彦)
・コモンズとしての公立図書館と地域 (嶋田学)
・まちライブラリーと地域のコモンズ(礒井純充)
・文化的コモンズと地域への展開(藤野一夫)
・会場からの質疑応答・意見交換
主催:次世代型文化施設フォーラム(「図書館総合展2024_オンライン開催_その1」の一環として開催します)
「文化的コモンズ」とは、図書館、博物館、美術館、図書館、公民館、ホール・劇場などの文化施設が、地域において「共有される文化空間・活動のネットワーク」として機能する概念です。誰もが参加でき、文化を媒介として人々をつなぎ、住民の自治や地域づくりの基盤を育む役割が期待される場です。
このフォーラムでは地域の図書館がどのように文化的コモンズを形成する拠点となりえるか、複数の視点から掘り下げます。不透明な社会で図書館の「公共性」は今後いかに成立するか、根源的な問いをなげかけます。
*主催者の次世代型文化施設フォーラムは、文化施設の連携と融合の可能性を探るため、2021年7月よりこれまでWeb上で15回の越境シンポジウムを開催し、のべ1600名あまりの方にご参加いただきながら、各機関や文化資源を取り巻く状況、新たな連携のあり方について議論しています。
今年(2025年)開催予定のミニセッションはブースのページをご覧ください
昨年(2024年)開催されたミニセッションとの「公開アーカイブ」と会場の様子
「デジタルな社会の博物館、国際動向をにらみながら」https://youtu.be/ceRoPQKMDHQ
「博物館のOpen化、進めるには何が足りない?CivicTechにできることは?」https://youtu.be/Cj5bZ7kf6zw
「小さいとこ図書館総合展に集まろうジャン」https://youtu.be/v10v1Vzv4bU
「図書館・博物館の動きを国際的視点から眺めてみる」https://youtu.be/HnwtQB4mZCw
話題提供 持田 誠(浦幌町立博物館・北海道)
話題提供 新 出(富谷市図書館開館準備室・宮城県)
話題提供 村上 岳(瀬戸内市民図書館もみわ広場・岡山県)
第5回「ナショナルミニマムを考える-デジタルアーカイブを焦点に-」 2022年4月21日
話題提供 阿児雄之(東京国立博物館)
第6回「図書館のデジタルサービスにおけるナショナルミニマムとは?」2022年7月14日
話題提供 澤谷晃子(大阪市立中央図書館)
第7回「ナショナルミニマムを形成するために」2022年11月10日
話題提供 森いづみ(県立長野図書館)
第8回「専門職員の組織化とアドボカシーを考える」 2023年2月2日
話題提供 豊田恭子(ビジネス支援図書館推進協議会副理事長)
第10回「文化資源の保全と図書館・博物館-越境して未来を考える」 2023年11月23日
第11回「政策提言を活かすためにー「特集 文化資源の保全と図書館・博物館」(LRG45号)の次へ」 2024年1月7日
番外 日本博物館協会 第2回研究協議会「これからの『対話と連携の博物館』1 博物館と図書館 ML(A)連携の可能性」2024年3月6日 共催(定員に達しました)