Search this site
Embedded Files
Jiro Yoshida's web site/吉田二郎ウェブサイト
  • Home
  • English
    • Research
    • Teaching
    • Media
    • Bio
  • 日本語
Jiro Yoshida's web site/吉田二郎ウェブサイト
  • Home
  • English
    • Research
    • Teaching
    • Media
    • Bio
  • 日本語
  • More
    • Home
    • English
      • Research
      • Teaching
      • Media
      • Bio
    • 日本語

吉田二郎

Emaill, 英文履歴書, 大学, スタンフォード大, LinkedIn, SSRN, Research Gate, IDEAS, Google Scholar

略歴
日本語論文
学位
職歴
委員会等
受賞

新着 (英語メディアなどの新着はこちら)


楽待YouTube【日本不動産は激安】《吉田二郎×長嶋修》

2025年5月19日不動産市場の価格高騰は局地的な現象 吉田二郎氏 - 日本経済新聞 経済教室 

略歴

米国ペンシルベニア州立大学評議員・スミール経営学カレッジ・アーサー・P・パスクアレラ教授。兼務として、東京大学大学院経済学研究科特任教授、国際不動産学会理事、アジア不動産学会理事、米ホイト研究所学術フェロー、スペイン不動産金融経営研究所フェロー、コロンビア・ビジネススクール研究員、財務省財務総合研究所上席研究員、および日本住宅総合センター研究員。それ以前には、MIT客員教授、全米不動産都市経済学会理事、日本銀行客員研究員、東京大学大学院経済学研究科特任准教授、一橋大学経済研究所特任准教授、カリフォルニア大学バークレー校客員助教授、東京大学講師、日本政策投資銀行調査役、国土審議会専門委員、国土交通省研究会委員、産業構造審議会アドバイザーなどを歴任。
研究分野は不動産経済、金融経済、マクロ経済。特に、不動産価格と株価や生産性との関係、物価上昇率統計、不動産賃料指数、不動産価格の経年減価や予測可能性、リアルオプションやゲーム理論に基づく設備投資分析、賃貸借契約におけるオプションと賃料の期間構造、新しい住宅ローン契約、環境不動産などを研究。Journal of Finance, Review of Economics and Statistics, Real Estate Economics, Journal of Money, Credit and Banking, Regional Science and Urban Econoimcs, Journal of Macroeconomicsなどの有力誌に論文を公表。またJournal of Political Economy, American Economic Review, Management Scienceなど有力誌の査読者も務める。研究成果はWall Street Journal, New York Times, The Guardian, Freakonomics Radio, Bloomberg, Businessweek,日本経済新聞などで紹介されている。
フルブライト奨学生(2002-2004年)。UCバークレーのファイナンス博士総合試験で首席。全米不動産都市経済学会博士論文賞受賞(2007年)。東京大学工学部都市工学科学士、MIT不動産修士、UCバークレー経営学修士・博士。

英語論文

英語論文はEnglish Research ページをご参照ください。

日本語論文

限界家賃指数の推計:消費者物価指数の改善に向けて 「日本の物価・資産価格」(東京大学出版会)第6章(2023.06)

限界家賃指数の推計:消費者物価指数の改善に向けて 日本銀行金融研究所ディスカッション・ペーパー2022-J-10/経済

商業用不動産に関するデータ資源:経年減価率推計を例に見る現状と課題(川井康平との共著、2020)日本不動産学会誌33(4)

グローバル化に伴う不動産投資評価方法の変化(2018) 不動産政策研究各論II不動産経済分析第4部第10章、東洋経済新報社.

本稿は、我が国の不動産投資評価に用いられる手法が、グローバル化に伴ってどう変化してきたのかを概観するものである。1990年代までに主流だった投資回収期間法に代わって、2000年代以降は海外投資家が主に用いるキャップレート、内部収益率、正味割引現在価値などが主要な手法となった。これらの手法の差と、キャップレートのもつ経済的な意味を総括した後、2008年の金融危機で明らかとなった課題を議論する。

中途解約可能な賃貸借契約の賃料期間構造(瀬古美喜、隅田和人との共著、2017)季刊住宅土地経済 106, 20-29

賃料の期間構造は、一般的には、将来の期待賃料とリスク・プレミアムが反映されていると考えられている。この解釈では、右上がりの期間構造が見られるときは、将来の家賃は上昇すると期待される。しかしわれわれの分析では、賃借人が契約を中途解約できる場合には、そのオプション価値を反映して、右上がりの期間構造が将来の賃料期待によらず見られることが明らかになった。さらに、空き家費用のような賃貸契約コストが大きい場合には、期間構造は U 字型となることが示された。日本の住宅市場では、賃借人の中途解約権が法的に保障されており、賃料期間構造はわれわれの理論の予測とよく一致している。これらの結果は、賃貸借契約の賃料期間構造を解釈する際には、内包されたオプション、契約コスト、市場空き家率などの要因を注意深く考慮する必要があることを示している。また日本の賃貸市場に関して、一般借家契約の本質は、中途解約権のついた無期限賃貸借契約であり、一般借家と定期借家の二種類の契約形態は同じ経済モデルで分析することが可能であることを示している。

環境不動産の特性と取引価格との関係 (杉浦綾子との共著、2017) 季刊住宅土地経済 104, 10-19.

本稿は、優れた環境性能を有する不動産、いわゆる環境不動産に関する経済分析の最近の動向を総括するものである。その中で、特にYoshida and Sugiura (2015) の研究成果を紹介しながら、様々な環境項目が市場においてどのように価格付けされているのかを概観する。環境不動産にかかる近年の経済分析が明らかにしてきたのは、資源やエネルギー効率の向上による直接的な費用逓減効果は高い取引価格や高い市場賃料に反映されているが、環境不動産認証そのものや環境配慮の外部効果は市場価格には反映されていないということである。維持管理費用が費用逓減効果を上回るような環境特性は価格にむしろ負の影響を及ぼす。したがって、政策的関与の必要性については別途検討する必要がある。

不動産の経年減価率(2016) 季刊住宅土地経済 99, 20-27.

日本の不動産の短いライフサイクルは国際的にも関心を集めている。不動産の経年減価率を推計する方法の一つは、ある時点での不動産価格を用いて、横断面のヘドニック回帰分析によって築年数の係数を推計するものである。この研究では、築年数の係数には、従来指摘されてきた土地比率と生存バイアスの影響に加え建物・土地価格の変化によるバイアスが含まれることを示したうえで、解析的なバイアス補正係数を提示する。さらに、東京都および全国の住宅及び商業不動産の取引価格を用いて、バイアス補正済の建物経年減価率と不動産価値の土地割合を推計する。バイアスを補正した平均減価率は住宅で年率6%、商業不動産で年率9-15%であり、想定される半減期はそれぞれ約25年と10-15年である。また新設不動産の価値における土地の割合は、住宅で45%、商業不動産で約55-60%である。

推計結果

証券化の経済的な意義(2012) 季刊住宅土地経済 86, 12-17.

資産証券化は,2008年に発生した経済危機の要因の一つとして俄かに注目を集めたが,証券化の歴史は長く,住宅ローンの証券化に絞っても1971年から行われている.さらには,一般的な株式会社の株式や社債も,会社の保有資産を証券化する仕組みと捉えることができる.近年では,証券化の対象資産が増えるとともに,複数種類の証券に切り分けるトランチングや,証券化を重層的に行うCDO2など,証券化の複雑さも増している.広範に実施されている証券化であるが,その経済的意義は自明ではない.モディリアーニ=ミラー(MM)の定理が成立するような税金も取引費用もない理想的な資本市場では,既存の資産をいかに組み合わせようと価格は変わらないので,証券化に経済的な意義が存在しない.本稿の目的は,現代的な証券化を理解するのに役立つ特徴的な学術研究をサーベイし,証券化の経済的な意義を総括することである.証券化に関する議論は従来実務者によるものが中心で,学術研究がまとめて整理されることはほとんどなかった.本稿では,吉田(2009-2011)に基づき,証券化の経済的な意義に関する既存研究を,証券化全般,複数資産を束ねるプーリング,複数の証券に切り分けるトランチング(ストラクチャリング)の要素に分けて整理する.ただし,経済的な意義とはいっても,経済全体の効率化に資するものと,ある特定の当事者にのみメリットのあるものとがある.以下の各節では,まず経済全体としての意義をまとめ,その後で特定の当事者にとってのメリットをまとめる.なお,紙幅の都合からサーベイは網羅的ではなく,それぞれの観点で代表的なものを選択的に取り上げる.また,各項目についてのより詳細な解説は,日本経済研究所刊の日経研月報2009年10月号から2011年4月の間の筆者の論文を参照されたい.

環境配慮型建築物が不動産価格に与える影響(清水千弘との共著, 2012) 季刊住宅土地経済 83: 18-29.

金融危機の論点と証券化・デリバティブの将来(2009)都市住宅学 65: 20-25.

社会的責任と収益性は両立するか?-SRIに関する論点整理-(2009) 企業不動産研究会編著 『企業不動産戦略-金融危機と株主至上主義を超えて-』第13章 335-356、麗澤大学出版会

不動産価格とキャップレートの合理的な予測可能性(2008)季刊住宅土地経済 70, 19-28. 

社会資本整備にリアルオプションの概念を適用する視点(2008)日本リアルオプション学会 リアルオプションと戦略 第3号,2008年12月

プロジェクト・ファイナンス(古阪秀三総編集 『建築生産ハンドブック』第2部5章4節、2007)朝倉書店

便益および費用の不確実性を考慮した事業評価手法に関する研究(高橋宏直と山本幸司との共著, 2006)建設マネジメント研究論文集13: 11-20.

不確実性に対応した大規模プロジェクトの段階整備計画手法に関する研究 (高橋宏直と山本幸司との共著, 2005)建設マネジメント研究論文集 12: 19-26.

社会資本の段階整備計画へのリアル・オプション適用に関する研究(高橋宏直と山本幸司との共著, 2005). 運輸政策研究 8(30): 23-30.

商業用不動産の資産需要と供給の決定要因(2003)季刊住宅土地経済48.

日本語論文(一般)

日本経済新聞 経済教室 2025年5月19日 不動産市場の価格高騰は局地的な現象

  • 電子版 不動産市場の価格高騰は局地的な現象 吉田二郎氏 - 日本経済新聞 

日本経済新聞 経済教室 2023年9月29日 日本の住宅市場の特質と課題(下)世界一の大都市形成に寄与

  • 電子版 日本の住宅市場の特質と課題(下) 世界一の大都市形成に寄与 吉田二郎・ペンシルベニア州立大学教授 - 日本経済新聞 

「土地が値上がりしても損するかも?」トチカム不動産コラム 2019.9.19

今回の寄稿では不動産金融に関する専門家として、日経新聞の「経済教室」等でも取り上げられた実績をお持ちの吉田二郎氏(ペンシルベニア州立大学准教授)に解説いただきました。テーマは「土地が値上がりしても損をするかも?」。一般的に投資する不動産を検討する際、地価が高く安定している地域の不動産であれば安心できると考えられています。しかし吉田氏によれば、「都心で立地が良い地域でも、投資した不動産の価値が低下し、損をする可能性がある」そうです。そもそも不動産の価値とは何なのか、自分の不動産の価値はどうやってわかる?不動産投資で得をするにはどうすれば?などの疑問に答えてくださいました。多額の投資を行うからこそ、計算やリサーチを経て客観的な視点で判断することが重要です。ぜひこの記事で損をしないための知識を獲得してみてください。

日経経済教室:日本の住宅市場の特異性(下)「使い捨て」の悪循環脱却を 日本経済新聞朝刊 2018/10/29.

  • 電子版:https://r.nikkei.com/article/DGXKZO36963910W8A021C1KE8000?s=5 

日経経済教室:不動産市場の課題(下)住宅供給の制約解消急げー株価と地価の連動性高く(2016) 日本経済新聞朝刊 2016/9/14, p.26.

  • 電子版:http://www.nikkei.com/article/DGKKZO07189070T10C16A9KE8000/

ファイナンスにおける不動産の意味(2008)社団法人不動産証券化協会ARES, vol. 32, 2008-March-April:3-13.

日本経済研究所月報 シリーズ金融と不動産の融合

2008-11不動産投資はイールド・ギャップで判断? 

2008-12マクロ経済と資産価格住宅価格

2009-01金融危機,証券化,デリバティブ

2009-02不動産投資の情報基盤

2009-03不動産価格指数-各国指数の特徴と構築手法

2009-04不動産価格指数の利用価値

2009-05大振れする資産価格はバブルや非効率性の証しか

2009-06環境不動産の経済価値

2009-07環境不動産の経済価値推計の課題

2009-08社会的責任投資の収益性-理論的整理

2009-09社会的責任投資の収益性-日本のデータによる検証

2009-10証券化の経済的な意義1-最近の批判について

2009-11証券化の経済的な意義2-共同投資による流動性創出 by

Dyamond-Dybvig (1983)

2009-12証券化の経済的な意義3-金融的相乗効果 by Leland (2007) 

2010-01証券化の経済的な意義4-価格差別化 by Oldfield (2000)

2010-02証券化の経済的な意義5-情報密度 by Gorton-Pennacchi (1990)

2010-03証券化の経済的な意義6-最適契約としての負債 by Gale-Hellwig

2010-04証券化の経済的な意義7-非完備な契約と利害の不一致 by Aghion Bolton 1992

2010-05証券化の経済的な意義8-ハゲタカファンドによる規律付け by Berglof and von Thadden 1994

2010-06最近の米国住宅市場の動向

2010-07米国の商業用不動産市場の動向

2010-08証券化の経済的な意義9-借り手のシグナルと審査費用の削減 by Greenbaum and Thakor (1987)

2010-09証券化の経済的な意義10-トランチングによる投資銀行の超過収益最大化 by DeMarzo (2005)

2010-10証券化の経済的な意義11-情報がないことで流動性が高まる場合 by Glaeser and Kallal(1997)

2010-11環境に配慮した新築マンションの価格は低い

2010-12環境に配慮した新築マンションの売り出し価格は高い

2011-01証券化の経済的な意義12-恐慌リスクを反映した優先債権 by Coval-Jurek-Stafford(2009)

2011-02証券化の経済的な意義13-重層的な証券化 by Downing-Jaffee-Wallace(2009), Coval-Jurek-Stafford(2009)

2011-03証券化の経済的な意義14-非完備市場での証券化 by Gaur-Seshadri-Subrahmanyam(2010)

2011-04証券化の経済的な意義15-シリーズ全体のまとめ

学位

1988(昭和63)年4月 東京大学教養学部理科I類 入学

1992(平成4)年3月 東京大学工学部都市工学科(工学士)

1999(平成11)年9月 マサチューセッツ工科大学 (不動産学修士)

2005(平成17)年5月 カリフォルニア大学バークレー校(経営学修士)

2007(平成19)年5月 カリフォルニア大学バークレー校(経営学博士(ファイナンス・不動産))

職歴

1989(平成元)年9月~1992(平成4)年3月

  • ㈱三菱総合研究所、三菱地所㈱ インターン

1992(平成4)年4月~2002(平成14)年7月

  • 日本開発銀行(現,日本政策投資銀行)

    • 企画・融資担当、副調査役、調査役(都市開発部、営業5部、地域企画部、信用リスク管理グループ、政策企画部)

2006(平成18)年5月~2006(平成18)年7月 

  • リーマン・ブラザーズ証券会社債券調査部クウォンツ・ストラテジー 上級アソシエート

2003(平成15)年8月~2015(平成27)年6月

  • カリフォルニア大学バークレー校 ハース経営大学院 

    • 研究助手、授業助手、アシスタント・リサーチ・スペシャリスト(ポスドク)、 客員助教授

2007(平成19)年9月~現在

    • 東京大学大学院経済学研究科 

      • 助教、講師、招聘准教授、客員准教授

2009(平成21)年8月~現在

  • ペンシルベニア州立大学 

    • スミール経営学カレッジ 助教授、准教授、教授

    • ボレリ不動産研究所参与

    • 気候リスク管理センター研究員

    • エネルギー・環境研究所研究員

    • 持続可能経営センター研究員

2025(令和7)年5月~現在

  • 東京大学大学院経済学研究科

    • 特任教授(兼任)

兼務

2001(平成13)年4月~2002(平成14)年7月

    • 東京大学工学部非常勤講師(不動産金融)

2008(平成20)年2月~2009(平成21)年3月

    • 財団法人土地総合研究所 研究員

2009(平成21)年3月~2010(平成22)年3月

    • 社団法人信託協会 研究員

2009(平成21)年4月~2010年3月

    • 財団法人野村学芸財団 評議員

2009(平成21)年2月~現在

    • 財団法人日本住宅総合センター 住宅経済研究会 研究委員

2009(平成21)年8月~現在

    • 財務省財務総合研究所 客員研究員、上席客員研究員

2016(平成28)年6月~現在

    • コロンビア大学ビジネススクール 研究員

2018(平成30)年~現在

    • 不動産金融・経営センター(スペイン)フェロー

2019(令和元)年6月~現在

    • 東京大学空間情報科学研究センター客員研究員

2019(令和元)年7月~現在

    • アジア不動産学会理事

2020(令和2)年1月~現在

    •  全米不動産都市経済学会理事、特に国際会議実行委員会委員長、賞委員会委員、2021年ASSAプログラム委員会委員、バーチャル・セミナー委員会委員

委員会等

2000-2001年 アジア不動産学会 国際大会開催準備委員(全米不動産都市経済学会および日本不動産金融工学学会と共催)

2001年 経済産業省 リアル・オプション研究会 委員

2000-2002年 日本不動産金融工学学会(JAREFE) 設立理事および評議員、日本不動産金融工学学会 ニューズレター編集者

2002年 産業構造審議会 産業資金部会 アドバイザリーボード メンバー

2001~2002年 独立行政法人科学技術振興機構 社会技術研究システム 社会技術研究ミッション・プログラム 「安全安心」研究開発領域 地震防災グループ メンバー

2001年~2003年 社団法人システム総合研究所 金融システム工学研究会 アドバイザリーボード メンバー

2007-2008年 社団法人金融財政事情研究会 クレジット市場研究会 メンバー

2008年 国土交通省 不動産投資市場研究会 委員

2008年‐2009年 国土交通省 時系列推移に係る取引価格情報の利活用に関する研究会 委員

2008年‐2009年 国土交通省 不動産における「環境」の価値を考える研究会 委員

2008年‐2009年 全米不動産都市経済学会 博士論文賞審査委員

2009年 東京大学金融教育研究センター(CARF)運営委員

2010年 国土交通省 環境価値を重視した不動産市場のあり方研究会 委員

2009-2016年 国土審議会専門委員(土地政策分科会企画部会中長期ビジョン策定検討小委員会)

2020-2023年 全米不動産都市経済学会 国際委員会委員長、賞委員会委員、仮想セミナー委員会委員

2021-現在 Real Estate Economics 編集委員

2021-現在 Frontier Built Environment 編集者

受賞

野村学芸財団奨学金 (1986 - 1992).

東京大学学費免除. (1989 - 1992).

一種日本育英会奨学金 (1989 - 1992).

日本開発銀行海外留学選抜 (1998 - 1999).

米国大使館主催 Young Thinkers' Seminarに招待 (2001).

フルブライト全額支給奨学金 (2002 - 2004).

カリフォルニア大学バークレー校ファイナンスPhD総合試験一位 (2004).

ロンドン・ビジネス・スクール第5回環大西洋博士学生会議参加 (2005).

全米都市不動産経済学会 博士論文賞一位 (2007).

ペンシルベニア州立大学スミール経営学カレッジ2012秋学期MBAコース最高授業評価 (December 2012).

カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院クラブ6授業賞 (December 2014).

ホーマー・ホイト研究所ワイマール不動産土地経済学院

    • フェロー (January 2020 ~現在)

    • ポスドク研究者 (January 2017 - 2020)

    • ジーン・オートリ―賞 (January 2017)

住所: 368 Business Bldg., 475 Shortlidge Rd., University Park, PA 16802, USA

電話:  814-865-0392; Fax:   814-865-6284

E-mail: jiro@psu.edu; 大学教員紹介ページ; LinkedIn

英文履歴書

Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse