Q.『占い師』で確認したカードはわかりやすく配置しても良いですか?
A.すべてはあなた次第です。
Q.『人狼』を引いたプレイヤーAが『奇術師』を発動し、プレイヤーBに『人狼』を渡し、プレイヤーBがその能力を『仙人』で跳ね返した後、プレイヤーAは『ボディーガード』を発動できますか? byション様
A.はい、ボディーガードはリアクションカードなので発動できます。
Q.『人狼』を引いたプレイヤーAが『奇術師』を発動し、プレイヤーBに『人狼』を渡し、プレイヤーBがその能力を『騎士』で無効化した場合ボディーガードは発動できますか。 byション様
A.はい、ボディーガードはリアクションカードなので発動できます。
Q.『霊媒師』で『霊媒師』を回収することはできますか?
A.意味のないループが起こります。遅延行為になりますのでお控えください。
Q.『音楽家』発動中、『狩人』で引くカードを指定された場合引く順番は?
A.『狩人』で指定されたカードを先にひいてください。『音楽家』の能力は任意なので2枚目を引くかどうかは選択できます。
Q.狩人で指定されたカードを引く前に祭屋のシャッフルを行った場合、指定されたカードは分かる様に分けて置くのでしょうか
A.いいえ。
指定されたカードも含めてコロシアムをシャッフル致します。シャッフルして狩人を回避する、というのも一つの戦略です。
Q.A→B→Cで順番が回る場合。
Aさんが狩人を使用してCさんにカードを指定した時、Bさんはそのカードを引くことが出来るのか
A.はい。指定されたカードは誰でも引くことは可能です。チーム戦の際は有効な戦法です。
Q.『タフガイ』を使用した時、使った『タフガイ』はどうなりますか?
A.『タフガイ』は使用後墓場へ行きますが、死亡原因となったカードは手札に加わり、次の自分のターン終了時、そのカードを墓場へ送り、死亡します。
Q.強制マーク、リアクションマークのカードは、能力が発動した時点でカードは墓場に捨てる、ということで良いでしょうか?
ルールには記載がないかと。
特にタフガイなど、少しの間効果が継続するものの墓場に捨てるタイミングはいかがでしょうか?
A.強制マーク、リアクションマークのカードは能力が発動した時点で墓場に置きます。
それ以外にも、全てのカードは発動後、墓場に置きます(永続、白狼等一部例外を除く)
【タフガイについて】
タフガイを発動することによって、
人狼等の能力の発動を遅延させることができます。
よって、タフガイは発動した時点で墓場に置きます。
Q.『タフガイ』で手札に加わった『人狼』が『商人』によって別のプレイヤーに渡りました。どうなりますか
A.『商人』によって「『タフガイ』で手札に加わった『人狼』」を渡されたプレイヤーは、即座に墓地へと『人狼』を加え、1ダメージを受けなければなりません。
Q. 『タフガイ』で手札に加わった『人狼』を『宣教師』で市民化することはできますか?
A. はい、可能です。手札の『人狼』を市民化すれば死亡しません。
Q. タフガイの効果で人狼の効果を遅延している時に、人狼の手札が次の持ち主に変わった場合。タフガイの所持者も本来の人狼の襲撃を受けるのでしょうか。
A. いいえ。タフガイは『人狼』の能力の発動自体を遅延させるため、人狼が手札から無くなれば、発動するカード自体が無くなるので、自分は襲撃を受けません。
また、人狼の能力は“持ち主を襲撃する”なので、カードの移動先のプレイヤーは、人狼を手にしたその時襲撃されます。
Q.『タフガイ』の能力を使用中で『人狼』が手札にある際、『妖狐』を引くとどうなりますか?
A.『妖狐』の能力が発動され『人狼』による死は回避されます。手札にあった『人狼』は市民化されます。
Q.恋人の能力を発動するときに人狼を手札に持っている場合、
人狼を相手プレイヤーに渡すことができる(QAより)とのことですが、
ドローフェイズで人狼をコロシアムから手札に引いてしまった時にこの効果を利用できますか。
それとも、タフガイ等の効果により手札にある場合に限りますか。
A.恋人は『自分の手札または自陣から一枚渡す』という効果ですのでコロシアムから引いた際は発動できません。
質問者様の仰る通りタフガイ等の効果により手札にある場合に限られます。
又、チーム戦の際はチームメイトに有利になる手札のカードを渡すなどの戦略も有効です。
Q.発動するとき、1つ前に発動した能力を確認するため墓場を確認してもよいですか?
いいえ、
A.原則禁止ですがプレイヤーの同意を得た場合1つ前に発動した能力を確認可能です。
Q.道化師のリアクションマークは山札1番上がリアクションじゃなくても自分に向けられた能力に対して跳ね返せる場合は発動できますか?
A.自分に対して向けられた能力をその場で跳ね返すのは『リアクション』のタイミングですので、リアクションではないカードを使用することはできません。ですので同様に道化師の能力も使う事はできません。
『道化師』のリアクションマークは、元々リアクションマークのあるカードをコピーする為のものですので、
『恋人』などリアクションマークの無いものをリアクションとして発動することはできません。
Q.手札が『商人』のみの場合でも発動できますか?(By人狼田コロ太郎)
A.はい、可能です。その場合、手札交換後に指定されたプレイヤーは手札が0枚になります。
Q.『狩人』で引くカードを指定された時、『僧侶』で回避すると、次のターンに指定されたカードは引きますか?無効になりますか?
A.無効になります。
A.無効になります。
Q.怪盗を仙人で返した時に騎士が使えるかが知りたいです。
A. 可能です。
Q.市民化されたカードも『人攫い』で手に入れることができますか?
A.はい、手に入れることができます。
Q.『狂人』が発動された時、引く方向のプレイヤーの手札が0枚だったらどうなりますか?
A.そのプレイヤーからカードを引くことができませんが0枚のプレイヤーは隣のプレイヤーから引くことができます。
Q.狂人を使用する場合、全員の隣のプレイヤーから順番に引いていくのか同時に引くのか
A.同時に引きます。
ですので、A→B→Cの席順の場合は、もし隣のプレイヤー(Bさんとする)の手札が0枚の場合は引くことができません。
AさんはCさんに引かれて-1枚
Bさんは引かれずCさんの手札を引いて +1枚
CさんはBさんに引かれてAさんの手札を引いたので±0枚
となります。
Q.順に隣のプレイヤーからカードを一枚引いていった時、その引いたカードも隣のプレイヤーから引かれる対象ですか?
A.いいえ、対象ではありません。引いたカードは隣のプレイヤーが手札を引いた後に手札に加えてください。全プレイヤーが同時に引くのがおすすめです。
Q.ライフが2の時『ヒーラー』を使うとライフは3になりますか?
A.ライフが2の場合ヒーラーは使えません。
Q.狩人で指定されたカードを引く前に祭屋のシャッフルを行った場合、指定されたカードは分かる様に分けて置くのでしょうか
A.いいえ。
指定されたカードも含めてコロシアムをシャッフル致します。シャッフルして狩人を回避する、というのも一つの戦略です。
Q.丑刻参の3ターン目で呪術師を使われたら扱いはどうなりますか?
A.呪術師は既に相手かた発動されている能力なので、呪術師の能力は適用されません。
Q.『呪術師』を使用されたプレイヤーが山札から永続または引いた際に発動するカードの時はどうしますか?
A.『呪術師『は手札からの能力使用を禁止するカードなので、場から引いた際に発動するカードは発動可能です。
Q.怪盗を仙人で返した時に騎士が使えるかが知りたいです。
A. 可能です。
Q.仙人で跳ね返したカードの効果を騎士で無効化することは可能でしょうか?
A.可能です。
Q.『独裁者』で攻撃されたとき、『独裁者』を発動した方の手札が少ない場合は『仙人』で跳ね返すことはできますか?
A.はい、跳ね返すことができます。
Q.独裁者の効果によって白狼が墓地に捨てられてしまった場合は「他のプレイヤーに見られたとき」に該当しますか
A.いいえ。
白狼は、白狼を“手札のカード”として持っている時に相手に見られるとライフ-1という効果です。
墓地に捨てられたカードは手札ではないので「他のプレイヤーに見られたとき」の条件には検討致しません。
Q.山札から3枚めくった時、すべてライフが減ってしまうカードの場合どうなりますか?
A.運の尽きです。死亡します
Q.『恋人』の能力を発動する際、手札に『人狼』があれば人狼を相手プレイヤーに渡すことができますか?
A.はい、できます。
Q.『恋人』の能力で自陣の自民化されたカードを相手プレイヤーに渡すことはできますか?
A.はい、可能です。その際市民化されたカードは、元に戻らず市民化のまま移動します。
Q.恋人の能力を発動するときに人狼を手札に持っている場合、
人狼を相手プレイヤーに渡すことができる(QAより)とのことですが、
ドローフェイズで人狼をコロシアムから手札に引いてしまった時にこの効果を利用できますか。
それとも、タフガイ等の効果により手札にある場合に限りますか。
A.恋人は『自分の手札または自陣から一枚渡す』という効果ですのでコロシアムから引いた際は発動できません。
質問者様の仰る通りタフガイ等の効果により手札にある場合に限られます。
又、チーム戦の際はチームメイトに有利になる手札のカードを渡すなどの戦略も有効です。
Q.『罠師』で墓場から引いたカードは見せますか?
A.見せてもいいし、見せなくてもいい、戦略。
Q.『超能力者』発動中に『罠師』を使うとき、設置するカードの内容もみることはできますか?
A.いいえ、置く場所は見れますが、カード内容は見ることはできません。
Q.怪盗を仙人で返した時に騎士が使えるかが知りたいです。
A. 可能です。
Q.『鬼』の能力でライフを1失うときも『旅人』能力を使うことはできますか?
A.はい、使うことができます。
Q.丑刻参の3ターン目で呪術師を使われたら扱いはどうなりますか?
A.呪術師は既に相手かた発動されている能力なので、呪術師の能力は適用されません。
Q.ミニコロシアム中でも普通にカードの効果は使えますか?
A.通常のコロシアムと同様に、リアクションカードであれば発動できます。
それ以外の能力は、賭博師の能力発動中に被せてしまうことになるため、発動できません。
また、音楽家は、自分のターンに発動できると記載されているため、
賭博師の能力の発動者が自分であれば、音楽家の能力は発動可能です。
Q.『超能力者』発動中に『罠師』を使うとき、置くカードの内容もみられる?
A.いいえ、置く場所は見れますが、カード内容は見れません。
Q.棺屋と奴隷が同時に場にある場合、どちらの効果が優先されるのか
A.奴隷と棺屋のように、カードの記述だけで優先順位が判断できない場合、カードNo.の数字が高い方を優先して発動します。
今回の場合だと、No.42棺屋No.44奴隷なので奴隷が優先されます
Q.棺屋と奴隷が同時に場にある場合、どちらの効果が優先されるのか
A.奴隷と棺屋のように、カードの記述だけで優先順位が判断できない場合、カードNo.の数字が高い方を優先して発動します。
今回の場合だと、No.42棺屋No.44奴隷なので奴隷が優先されます
Q.永続カードは棺屋の効果で移動しますか?
A.棺屋の効果は
『ライフを失った時相手プレイヤーの“手札”を自分の“手札”にできる』
という効果のため、永続カードは移動しません。
Q.『音楽家』発動中、『狩人』で引くカードを指定された場合引く順番は?
Q.『共有者』の能力でライフが1減る時、『旅人』の能力は使うことはできますか?
A.はい、使うことができます。
Q.共有者で相方が人狼を引いた時は、人狼を引いたのか、ライフが減るのかどちらが正しいのですか?
A.”ライフが減る“を共有します。
よって、人狼を防ぐボディガードは使用できませんが、
ライフの減少を延長するタフガイは使用できます。
Q.『おじさん』の年齢は?
A.無職です。
Q.『狼少年』で『市民』を『人狼』扱いにした際、『おじさん』はどうなりますか?
A.『人狼』扱いにはなりません。
Q.『王女』の正体は『市民』なのですか?
A.はい、『市民』です。