日本や世界の生物多様性パターンがどのように形成されたかを研究しています。
How dispersal and climate filtering have produced modern biodiversity? How mush we know about species richness pattern? How effects of climatic drivers geographically?
論文
久保田康裕ら (2023)
Ikari, S., Shiono, T., & Kubota, Y. (2023)
学会
塩野 & 五十里 (2023)
Ikari (2024a)
Ikari (2024b)
Ikari, S., Shiono, T., & Kubota, Y. (2024)
VR技術を用いた博物館シミュレータの研究。3D空間上での直感的な展示操作や、出来上がった展示そのものの保存を行うことで、博物館・美術館学芸員の支援を行う(特許取得済)。起業済。
Research on museum simulators using VR technology to assist museum and art museum curators with intuitive manipulation of exhibits in 3D space and preservation of the finished exhibits themselves.
学会
伊藤, 五十里, 武澤他 (2020)
五十里, 武澤, 伊藤, & 松行 (2021)
武澤, 五十里, & 伊藤. (2021)
特許
五十里, 武澤, 伊藤 (2021)
過去の研究
ロボットに対する道徳的配慮(「いじめられるべきではない」と考えるなど)に現れる文化差を、宗教に由来する価値観(アニミズムと人間中心主義)に注目して検討する。日本とアメリカを対象として取得した大規模なデータ(N=4000)を分析。[修論のメインテーマ]
論文
Ikari, S., Sato, K., Burdett, E., Ishiguro, H., Jong, J., & Nakawake, Y. (2023)
Burdett, E. R., Ikari, S., & Nakawake, Y. (2022)
学会
五十里翔吾, 佐藤浩輔, 佐藤鮎美, & 中分遥. (2021)
複数体の対話ロボットをインタラクティブに変化するシナリオに沿って連携させ、難解なトピックに関する議論を促進する試み。[卒論の研究]
国際会議
Ikari, S., Yoshikawa, Y., & Ishiguro, H. (2020)
チンアナゴをイメージしたペットロボットと人のインタラクションの研究。
学会
五十里翔吾, 仲田佳弘, 呉羽真, 松井瑚子, 才脇直樹, & 石黒浩. (2021)
集団記憶の二重指数減衰モデル (Candia et al., 2019) を日本の特許データに適用した試み。米国のデータの追試する結果および異なる傾向を発見した。
学会
三吉健太*, 五十里翔吾*, 藤原万櫻, & 鬼塚真. (2021)
宗教儀式を時系列信号とみなし、パターンの記憶されやすさの面から検討した研究。
学会
中分 遥, 佐藤 浩輔, 五十里翔吾 (2022)
Ikari, S., Sato, K., Burdett, E., Ishiguro, H., Jong, J., & Nakawake, Y. (2023). Religion-related values differently influence moral attitude for robots in the US and Japan. Journal of Cross-Cultural Psychology. https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/00220221231193369
久保田康裕, 楠本聞太郎, 塩野貴之, 五十里翔吾, 深谷肇一, 高科直, ... & 小森理. (2023). 生物多様性ビッグデータに基づいたネイチャーの可視化: その現状と展望. 計量生物学, 43(2), 145-188.
Ikari, S., Shiono, T., & Kubota, Y. (2023). Beta diversity dynamics in East Asian angiosperm woody plants: taxonomic turnover in relation to temperature gradients during the Cenozoic. Frontiers of Biogeography, 15(2) https://escholarship.org/uc/item/3s11g162
Burdett, E. R., Ikari, S., & Nakawake, Y. (2022). British Children’s and Adults’ Perceptions of Robots. Human Behavior and Emerging Technologies. Volume 2022, Article ID 3813820 https://doi.org/10.1155/2022/3813820
五十里, 武澤, 伊藤 (2021) 仮想展示システム(特許第7329863号)
中分遥・佐藤浩輔・五十里翔吾(2022). 儀礼的行為の構造:系列情報における認知的アトラクター. 日本認知科学会第39回大会(青山学院大学).
Ikari, S., Shiono, T., & Kubota, Y. (2021). Cenozoic dynamics of beta diversity of angiosperm woody plants in the East Asian islands. 3rd Palaeontological Virtual Congress. December 1-15.
三吉健太*, 五十里翔吾*, 藤原万櫻, & 鬼塚真. (2021). 日本における特許被引用数の時間減衰モデルの開発と実証:集団記憶のbi-exponential modelを応用して. 研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP). 2021-EIP-93(3). 1-8. (*equally contributed)
五十里翔吾, 佐藤浩輔, 佐藤鮎美, & 中分遥. (2021). ロボットの外見的分類と感情価: 日本・英語圏を対象とした予備的国際比較調査の報告. 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション (HCI), 2021(40), 1-8.
五十里翔吾, 仲田佳弘, 呉羽真, 松井瑚子, 才脇直樹, & 石黒浩. (2021). 1 自由度で生物らしいペットロボット 「アナゴネコ」 の開発および躍度最小モデルによる運動軌道が生物らしさとインタラクション意欲に与える影響の検討. 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション (HCI), 2021(39), 1-8.
武澤, 五十里, & 伊藤. (2021). "バーチャル展覧会作成ソフトウェアVirtualionの特徴と可能性 ―2020年度の実践事例を通じて". 2021年度アート・ドキュメンテーション学会第14回秋季研究集会. 2021年10月23日.
伊藤, 五十里, 武澤他 (2020) "総合学術博物館資料部の研究とアウトリーチへの取り組み~展覧会を核とした分野横断的展開".第5回豊中地区研究交流会
Ikari, S., Yoshikawa, Y., & Ishiguro, H. (2020). Multiple-Robot Mediated Discussion System to support group discussion. In 2020 29th IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN) (pp. 495-502). IEEE.
五十里翔吾, & 高橋英之. (2019). 相互作用的な聴覚刺激の呈示は歩行運動を撹乱する―日常における 「非日常感」 の創発に向けて―. 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション (HCI), 2019(8), 1-4.
五十里, 武澤, 伊藤, & 松行 (2021) "バーチャル展示シミュレータを利用したデータキュレーション".教育PRO 令和3年3月号