集合写真
優勝:瀬田匡志選手
準優勝:高橋祐次選手
第3位:鎗水猛選手
準優勝 高橋祐次選手 優勝 瀬田匡志選手 第3位 鎗水猛選手
全日本釣り技術振興評議会
副理事長 服部 義正
今年度も6月21日(土)22日(日)の二日間かけて例年通り、岐阜県郡上市の白鳥と大和地区においてJFTコムテックカップ全日本アユトーナメントが開催され、全国から選抜された選手及び台湾から選抜された選手総勢64名、自身磨き上げてきた友釣りの技を競った。水況、天候共に恵まれて選手達は充分にその技術を発揮することが出来、大いに盛り上がった素晴らしい大会となった。
今年はメインスポンサー(株式会社 コムテック)様からのご協賛も大幅に増やしていただいた上に、新規に参入していただいた企業様からのご協賛もあり、増々豪華な賞金と賞品を提供しての大会となり、選手諸君の意気込みも増して、今迄にない盛り上がりを見せた。
今年の大会においては、オーナーばり様、グローブライド樣、シモツケ樣、マドンナツール様等、各釣り具メーカー樣からの推薦選手として、有名な選手も多く送り込んで頂くことが出来た上に全国の権威ある大会の覇者の経験を振りかざしての選手達も多く参加してくれ、よりレベルアップしての戦いとなって大いに盛り上げてくれ、JFTのアユ部会の未来に明るい輝きを放ってくれた事は言うまでもない。
試合の内容だが、先ずは1回戦、64名が32名に間引かれる大切な戦いだ。朝一番からの試合で、まだアユの活性が低い時間帯での試合であるため、選手の間では昔から運試しの鬼門と恐れられている一戦だ。
一回戦で一番注目した試合は、一昨年のこの全日本アユトーナメントでグローブライド樣の推薦選手として初出場していきなり優勝し、昨年のアユ王座決定戦においては全勝優勝を果たした西部俊希選手だ。JFTの試合で彼の連勝を止める金星を挙げるのは誰だ。その一回戦は山口県から参戦した田中修選手で、彼もまた地元では有名な、確かな腕の持ち主であることからその試合の行方がが気になっていた。終わってみれば13匹対7匹で、田中修選手が西部俊希選手の連勝にストップをかけて、大金星を挙げたではないか。これだから朝一番の鬼門の試合と言われるのか。さらに、一昨年の王座決定戦を全勝優勝した島根の大庭敏成選手と加藤達士選手の試合も9匹対14匹で大庭選手も鬼門で早々と敗退となった。
だが、一回戦で運を掴んだ選手が居る。今回優勝した瀬田匡志選手だ。一回戦の相手は最近メキメキと腕を上げてきている島根の河内裕司選手だ。結果は9匹対9匹の同匹数、重量判定に持ち込まれて564g対566g、なんと2gの僅差で瀬田選手の勝ちとなった。この時点で私の頭の中には瀬田選手が優勝するかもしれないという事がよぎったのは確かだ。もう一人、一回戦を8匹対8匹の同匹で重量判定により441g対464gの23g差で勝ち上がった玉木功選手だ。玉木選手選手は準々決勝で高橋祐次選手と対戦し11匹対11匹の同匹。規定により、1匹早掛け競争となり、高橋選手が勝利して玉木選手の運も受け継いだ。
他の試合では運命の女神の悪戯と思えるものは無く、順調に試合は進み、ベスト4に残った選手は【高橋祐次選手VS鎗水猛選手】【瀬田匡志選手VS清原裕之選手】となった。4名全員がアユ釣り界においては超有名人で、数々の大会において何度も優勝歴がある強者揃いである。流石にここまで勝ち上がって来る選手は技術的にもトップクラスの選手だ。よくよく見るとJFTアユ部会の高橋祐次部会長と瀬田匡志副部会長。この二人による決勝戦も有り得る組み合わせになっている。偶然とは言え、こんな組み合わせで尚且つこの二人がここまで勝ち上がってきていること自体、運命の女神様の悪戯としか思えないことである。
結局、決勝戦はこの二人の対戦となり、ドラマチックな大会になって良かったと思い喜んでいた。いよいよ決勝戦が始まった。参加選手を含めて、スポンサー様方々、多くの人達が固唾を飲んで見守る。前半戦は高橋選手の2匹くらいのリードで折り返したように見えた。後半戦もその差のままで推移していき、終了前12分頃には誰もが高橋選手の優勝の可能性が高くなったと思っていたはずだ。その時、運命の女神様が再び動いたのだ。瀬田選手が終了間際までの11分間で怒涛の5匹入れ掛かりをして大逆転。3匹の差をつけて15匹対12匹で試合を決めるという夢のようなドラマを演じてくれた。アユ部会の部会長と副部会長の決勝戦という珍事、その上に感動をより高めてくれた瀬田選手の最後まで諦めず演じてくれた大逆転劇。私も長年にわたり数々の名勝負を見て来たが、本当にJFTの記録に残る名勝負であった。
戦い抜き感動を与えてくれた選手諸君、お疲れ様でした。優勝した瀬田選手おめでとうございます。惜しくも準優勝の高橋選手、早く準優勝癖から抜け出して下さい。お疲れ様でした。そして、裏方に徹して、この大会の準備、運営、撤収等にご尽力賜りました役員並びに地元関係者の皆様、本当にお世話になりありがとうございました。
最後になりましたが、この大会に向けて多くのご協賛、ご協力を賜りましたスポンサー様、並びに関係企業の皆様に心より厚く御礼申し上げますと共に、深く感謝申し上げて今大会の戦評とさせて頂きます。