公開シンポジウム
ラウンドテーブル
口頭発表
ポスター発表
懇親会
*実施方式
すべて対面方式で実施し、オンライン配信はおこないません。
日本動物行動学会の会員・非会員問わずに参加できますが、
発表の演者は、本学会の会員でなければなりません。
本大会における他人の発表内容の無断撮影およびSNS等による無断配信を禁止します。
「動物と人間の関係」11月23日(日)15時~17時30分
講演者:下鶴倫人(北大・獣医)、瀧本彩加(北大・文)、
内田健太(東大・農)、柴田夏実(北大・国際食資源)
北海道に馴染みの深い哺乳類(ヒグマ、ウマ、リス、イルカ)と人間の関係についてご講演いただく予定です。
*ラウンドテーブル
ラウンドテーブルの企画を募集します。
企画を提案したい方は(1)–(3)の項目を、2025年10月10日までに本ページ下のメールアドレスまでお送りください。
(1) 企画名
(2) 企画者(所属)
(3) 企画の趣旨
*ラウンドテーブルよりも口頭発表を優先します。
万一、企画数や口頭発表数が多すぎるなどの事態が生じて、ご提案いただいた企画数が、今回の会場で実施可能な企画数を超過した場合は、先着順で受付させていただきます。
予めご了承ください。
*本大会ではラウンドテーブルを公開型の自由集会として位置づけます。
すなわち、本大会には不参加という方でも、ラウンドテーブルで講演したり、聴講することができます。
*懇親会・参加者交流会
本大会では懇親会を実施しません。
代わりに参加者交流会を11月23日19時から実施します。
参加者交流会の参加費は無料、事前申込は不要です。
参加者交流会では非アルコール飲料、軽食、お菓子類を無料で提供します。
*小さなお子さんといっしょに参加される方々へ
・函館市民会館(11月23日、24日)
オムツ交換やお昼寝などのために、和室を用意しています。
大会受付で利用申し込み可能です。
・函館アリーナ(11月22日—24日)
未就学児対象のキッズルームがあります。
アリーナ受付で利用申し込み可能です。
どちらも無料ですが、必ず保護者が付き添う形で利用してください。
11月22日(土)
14:00 大会受付開始(函館アリーナ入口ホール)
11月23日(日)
8:30 大会受付開始(函館アリーナ入口ホール)
11月 24日(月)
8:30 大会受付開始(函館アリーナ入口ホール)
ポスター発表
学生・院生の発表は、日本動物行動学会第44回大会発表賞の対象となります。
ポスターはA0サイズ(縦:1189mm、横:841mm)で作成してください。
通常のスライド画面のような横長のポスターを貼付することはできません。
ご注意ください。
発表コアタイムの前に、制限時間1分間・スライド1枚のライトニングトークをお願いします。
発表コアタイム中、演者は個別に割り振られた発表場所で待機し、発表を聞きに来る人に発表してください。
ポスターは最短でも1日は貼付し続けておくことができます。
コアタイム以外の時間にも発表できます。
発表時間は自由ですが、とくにコアタイム中は1回の発表時間が長くなりすぎないようにご配慮ください。
口頭発表
学生・院生の発表でも発表賞の対象とはなりません。ご注意下さい。
発表時間は質疑応答を含めて15分間です。
各発表会場で、各自が割り当てられた日時に、液晶プロジェクターで投影されたスライドを用いて口頭で発表してください。
座長を交代しながら進行します。
口頭発表の演者の方はご自身の発表の次の発表における座長をお願いします。
参加・発表申し込みページから参加・発表の申し込みを行い、参加費を口座振込か会場にて現金でお支払いください。
なお、本大会ではオンラインの配信はなく、会場での参加のみとなります。
今回は会場付近に市民生協などがあるため、昼食用のお弁当の手配はございません。
一般
会員(早期払:1,000円、当日払:3,000円)
非会員(早期・当日:5,000円)
学生
会員(早期払:500円、当日払:1,500円)
非会員(早期・当日:3,000円)
*日本動物行動学会への入会を推奨します
本大会は、基本的に非会員の参加を想定していません。
日本動物行動学会の年会費は、一般5000円、学生3000円です。
ぜひ学会に入会してから本大会にご参加下さい。
*学生の範囲
本大会では学部生だけではなく、大学院生(社会人学生を含む)、研究生、ポスドクも「学生」として扱います。
*小中高生の聴講のみの参加は無料
小中高生による聴講のみの参加は非会員でも無料です。
事前の参加申し込みも不要です。当日、受付で参加する旨をお伝えください。
ただし、発表の演者となる方は、年齢に関わらず本学会の会員資格及び「学生」としての参加費の支払が必要です。
*参加者ご家族の幼児及びその保護者の参加は無料
未就学児及び付き添い目的の保護者の参加費は無料です。
ただし、人数把握のため、参加を予定されている方は、あらかじめ本ページ下のメールアドレスまでご連絡ください。
発表
2025年10月10日までに
参加・発表申し込みページのフォームから希望する発表種別などを選択の上、送信してください。
2025年10月31日までに
講演要旨の提出ページを確認し、講演要旨を提出してください。
早期払の参加費
2025年10月10日までに
参加費の振込先に参加費(早期の料金)を振り込んでください。
当日払の参加費
2025年10月11日~
会場の受付で現金にてお支払いください。
参加費は以下のゆうちょ銀行口座に振り込んでください。
振込手数料は各自でご負担願います。
なお、お支払いいただいた参加費は払い戻しできません。
ゆうちょ銀行からの振り込み
記号:16450
番号:02237161
口座名:ワダ サトシ
他の金融機関からの振り込み
店名:六四八
店番:648
普通預金
口座番号:0223716
口座名:ワダ サトシ
*学会の年会費
上記口座ではなく、学会員管理担当にお支払いください。
ご意見・ご質問・ご相談・ラウンドテーブル企画の受付
内容を以下のメールアドレスにお送りください。
[at]を@にして宛先としてください。
hcpg[at]eis.hokudai.ac.jp
大会実行委員会
和田 哲(北大・院・水産)、石原 千晶(北大・院・水産)
大会実行委員長:和田 哲(北大・院・水産)